文字
背景
行間
学校の様子
6学年「宮っ子夢授業」で足利銀行の方来校
21日、キャリア教育の一環とした「宮っ子 夢授業」として足利銀行の人事部の方2名に来校いただきました。
1か月の生活費(平均額)から働く意味を深く考えさせようとする授業でした。
6学年児童全員が集中し、自分事として学習に参加していました。
百人一首市民大会に向けボランティアの方々と練習
20日の昼休みは百人一首市民大会に向けた全体練習を行いました、
教員はもとより保護者の方たちにもご指導いただき、学年を超えて全体練習を行いました。
レベル差はまちまち。
グループ練習で培った成果を全学年がいる場で発揮し、読みの速さ・遅さを課題としていました。
1学期 終業式
10日、早いもので1学期が終了しました。
1年間折り返しの今日、通知票をお渡ししたので、家庭でよく読んでいただき、1学期の振り返りと2学期の目標を話し合っていただければ幸いです。
5日間、15日(水)まで学校はお休みとなります。朝晩は涼しくなり寒い日もあるくらいですが、日暮れも早くなっておりますので、安心・安全第一にご家庭でいい連休をお過ごしください。
写真は、1学期の振り返りと新児童指導主任からの休み中の注意伝達事項です。
3学年が社会科校外学習へ
8日は暑いくらいの晴天の下、3年生が社会科のスーパーマーケットの学習で「かましん カルナ大曽店」に行き・見学することにより、ものを売る仕事に従事する人々の工夫の他、他地域や外国との結びつきに気付くことを目標としてまいりました。
午前中をフルに活用した学習となり、活発な質問や工夫を直接見訊きして学ぶことの大切さを実感するひと時となりました。
宇都宮大学生が後期も学生ボランティアに
宇大の2年生6名が後期も前期に引き続き学生ボランティアとして授業補助などをしていただくこととなりました。
今日7日は、そのオリエンテーションと3・4時間の教育活動補助等のため来校。
細かな打ち合わせ等を教務主任とともに行いました。
言わずもがな、教員が欲しい本校にとってはありがたい貴重な存在。後期も互恵的に利点をたくさん生み出していきたいです。
おにぎりの日
1日は、おにぎりの日。
各家庭でつくった思い思いのおにぎりを美味しくいただきました。
中には自分の顔ほどある大きなものも。
学年別の目標に沿いながら、お米の美味しさを実感し食への関心を高めながらの楽しい給食となりました。
関わり方は様々ですがご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
小中一貫教育の一環であいさつ運動実施
30日の今日は、小中一貫教育の数ある取組の一つである「小中あいさつ運動」を本校で実施しました。
東小出身の陽北中の生徒が優しく元気に「おはようございます」とあいさつを行うと小学生も応じる姿が見られ、ほほえましい光景でした。
負担なく気軽に取り組めることも宇都宮市立の各小中学校に根付いた理由の一つ。
東小としても、今後も無理なく続けていきたいです。
一斉下校
24日は一斉下校の日。
放課後、校庭に登校班ごとに整列して「班長会議」の課題等を聞いてから下校となります。
課題等は朝の登校時にきちんと整列していない児童が目立つということ。全員ではないので心当たりのある児童のみ改善を図ることを誓って下校となりました。
登・下校班 班長会議
24日は登・下校班ごとに一斉下校の日です。地域のボランティアの方々に見守られながらB日課5時間での下校となります。
業間には「班長会議」。これまでの登・下校のしかたを振り返り、各班各項目ごとに「よくできているか、否か」課題は何か等を洗い出します。
下級生に歩く速さは適切か、歩道橋に上る時周囲をよく確認しているか等、朝の交通混雑状況が困難な地区だけに慎重な対応・対策が必要です。
いじめゼロ集会実施
今月は「いじめゼロ強調月間」(9/8から30日まで)です。
宇都宮市立の全小・中学校で、いじめはどの学校でも起きることだが「絶対に許さない」という共通認識のもとその根絶を目指す取組です。
各校とも工夫した取組を展開し、我が東小では「集会」に加え、各学年のキャッチフレーズ作成、アンケートの実施などを行っています。
本日18日は「いじめゼロ集会」を実施。
5・6年生企画委員の主体的取組である「悪口」をテーマとした劇やクイズ、各学年自作のキャッチフレーズの発表などが行われました。
人権教育の授業
17日、研究授業時の見守りボランティアの方々のお力添えをいただきながら、第3学年で人権教育の研究授業を行いました。一人一人を大切にする指導が基底的で、掲示物やデジタル学習基盤などを駆使した指導がお見事でした。
「自分らしく生きる」ことの大切さを気付かせる授業であり、3年生がもつジェンダーを自覚させ、そこを出発点にしてよりよい生き方を考えさせる授業でした。
第3学年社会科でオンライン工場見学
10日は第3学年社会科の学習としてオンラインを活用して、(株)カルビーの工場(シリアル工場)見学を教室で疑似体験しました。
もちろん、本当の工場見学と比較すると情報量は不足してしまいがちですが、移動が便利だったり焦点化されているなどメリットもたくさんあります。
今後も、リアルとデジタルを併用し子供たちの学習を充実させていきたいと思います。
9日は5・6年生児童が華道体験
9日には高学年児童が華道の体験を「ふれあい文化教室」として行いました。
6年生はふくべ細工体験をしたばかりですが、日本がこれまで培ってきた様々な文化や伝統にふれることは、とても貴重だと考えます。
今後も機会があれば、この東地区をはじめ宇都宮市、栃木県の人的資源を生かした教育活動の充実に向けて、積極的に取り組んでいきます。
4日は第3学年で「歯の健康教室」実施
4日は第3学年で「歯の健康教室」を実施いたしました。
講師であり教材開発者である(株)ロッテの皆様をはじめ市の歯科医師会の歯科衛生士の皆様や市教委等からも参観者を迎えての事業実施となりました。
参観者が多く3年児童は、よい緊張感の中で望ましい歯磨きのやり方や噛むことの大切さなどを専門的に学んでいました。
9/3 第6学年児童が本県の伝統工芸品 ふくべ細工を体験
9月3日、第6学年児童が本県の代表的伝統工芸品の1つであるふくべ細工を体験しました。伝統工芸士である方等を講師にお招きしての事業でした。
昨年度は全員で黄鮒を制作しましたが、今年度はかんぴょうの形をした思い思いの作品を仕上げることができました。
ふくべ細工といっても多様な形をしており、できあがりが楽しみです。
本県の伝統的姿を体験することは、「未来に向け生き抜く力」を育むことにもつながります。
夏季休業前の業間での集会
18日、児童は明日から44日間の長い夏季休業に入るので、体育館に全校生が集まり、表彰(R7より県大会で3位以上)、休み前の注意を行いました。
他人に思いやりの気持ちをもってピンチの状況等をたくましく切り抜けながら、楽しい夏季休業を過ごし、9月1日朝にまた元気な「おはようございます!」を聞きたいと思います。
夏季休業中など、この「今日の東っ子」は、更新をお休みします。
夏季休業前に児童対象「スマホ・ケータイ安全教室」実施
17日は本校体育館にて児童対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を上・下の学年に分けて全校で実施しました。
ご承知のように本校のスマホ等の所持率(スマホ、ケータイ、ゲーム機を含む)は約9割と高い数字(R6.11本校調査)が見られます。
いつスマホ等のトラブルが起きても不思議ではありませんので、専門講師であるKDDI社員の方1名をお呼びして実施しました。
大人ができることは限りがありますが、その中で学校では「情報モラル」教育、「デジタル・シチズンシップ」教育を着々と進めておりますので、ご家庭での指導も併せてお願いいたします。
宇都宮市内を4ブロックに分け水泳競技大会を実施
8日と11日に市内を4ブロックに分けて、ドリームプールかわち で水泳競技大会を実施いたしました。
本校は11日の午前中。
最近の暑さのため十分な練習はできませんでしたが、5・6年生の代表児童たちは自分の力を出し切り、見事な応援を見せてくれていました。
全学年で「交通安全教室」実施
10日は体育館で上・下学年に分かれて宇都宮市の生活安心課の職員さん2名を講師として、「交通安全教室」を実施しました。
夜間も目立つ服の色、横断歩道のよりよい渡り方、自転車に乗る際のヘルメットの効果など実験を通して分かりやすく教えていました。
今日の話を踏まえ、夏季休業中を含め今後は「交通事故ゼロ」でいきたいものです。
2回目の音楽集会開催
7日業間の時間に2回目の音楽集会を実施しました。今回は2年生と6年生が発表。
どちらの学年も見事な演奏や合唱を聴かせてくれて、七夕の日なのに曇りがちな気持ちを爽快に晴らしてくれました。
さすが、「東校」2・6年目の児童たち、頼もしい存在です。ラストを飾る全員での七夕の歌も最高でした。
参観にいらした地域・保護者の方々、ありがとうございました。
特別支援学級合同運動会に堂々出場!
4日は宇都宮市・上三川町小学校特別支援学級合同運動会を開催しました。
本校からは「ひまわり」学級が参加し、開・閉会式はもとより競技として障害走やたまいれ等を行いました。
普段学校では味わえない大勢の友達と一緒に運動することの楽しさや喜びを味わえれば最高です。
キッズタイムは室内で楽しく!
2日の昼休み(13:00頃)は暑さもピーク。
校庭で遊ぶことも出来ずに、室内でのキッズタイムです。
各班工夫をこらして室内で楽しく異学年でできる遊び(フルーツバスケット的なもの、トランプ等)に興じていました。
東校伝統活動の一つ 「おはなしたまてばこ」実施
2日朝、1.2年生は伝統的な教育活動の一つである絵本の読み聞かせ「おはなしたまてばこ」を実施しました。
デジタル化の波が押し寄せている学校ですが、没頭して見・聞き入る児童の姿をご覧ください。
児童のこの表情が、この活動を支えています。各小学校で実施しているこの活動ですが、意義は大きいと思います。
小中一貫教育のあいさつ交流活動
26日朝は、陽北中学3年生(本校出身)と本校児童とのあいさつ交流活動を実施しました。
定番化している本行事。学校だよりでもご紹介しているようにそれぞれの目的は十分に達成しているようです。
久々の再会に互いの成長を実感しながらの、心地よい「おはようございます」が響きました。
R7年度 親学出前講座と2回目の授業参観
25日は親学出前講座として市教委学校教育課の指導主事をお呼びして保護者対象「スマホ・ケータイ安全教室」と、今年度2回目の授業参観を行いました。
スマホ安全教室では、「SNS犯罪被害は子供より投稿している」、「スマホの時間を減らさないと数学の点数は上がらない。」など、目からウロコの新知識が続出でした。
これらの知識を明日からのスマホの使い方改善のため、生かしていきたいと思います。
授業参観は、各学年で落ち着いた学習のようすを見せることができました。
今年度の音楽集会スタート
23日より今年度の音楽集会(地域及び保護者の方々フリー参観)が始まりました。
第3・5学年からの発表をスタートに、次回は7月頃第2・6学年からの発表となる予定です。
会場全体があたたかなムードに包まれるワンシーンもあり、いい音楽集会でした。
18日は一斉下校
18日は「一斉下校」を行いました。
暑さが和らぐ気配のない中、規律を守りながら下校指導ボランティアの方お力を借りての下校となりました。
話は変わりますが、ここ数日水やりもこまめにしているのですが瞬く間に乾き、雑草など植物の勢いも加速度的です。
職員の力も限界がありますので、ボランティアの方のお力添えを検討しています。
この暑さで水泳指導、一気に真っ盛り
17、18日と本市の気温は急上昇。同時に本校プール指導は屋外なので、一気に加速化しています。
朝の早い時間で気温や水温が上がらない時間帯が大切。すきまをねらって各学年とも屋外プールでの水泳指導に余念がありません。
ご家庭では睡眠、食事等の体調はもとより、持ち物の管理等にもお気を遣いいただけると助かります。
また、高温・高水温のため外での活動を控える日が出ています。
学校では休み時間に外遊び等できない中でストレスがたまることが想定されるので効果的な解消法も模索中であります。
ご家庭でもお家でストレスをためずに過ごす方法について工夫していただければ幸いです。
6年生修学旅行、行ってまいりました!
12、13日と6年生が修学旅行に行ってまいりました。
行き先は鎌倉と東京方面です。
週末で人が多く臨機応変の対応が求められましたが、各児童とも日頃の成果を発揮し適切な行動がとれていました。
さすが「東校」の6年生です。
7/4の「子ども自転車大会」に向け猛練習!
本校は7/4に行われる「県子ども自転車大会」に中央警察署管内に立地する学校の代表として出場します。
安全の確認の仕方、右左折の仕方など安全走行上のいくつかのポイント学んだ後、模擬走行として体育館に設定された走路を走る練習を行っています。
6年生から希望児童7名ほどが出場します。各児童とも休日返上で日々自主練習に取り組んでいます。
R7 プール開き実施
今年度もプール開きを実施しました。
プールに入る時の約束、注意など体育主任からいくつかの大事な話がありました。
何より大切な命につながる大変気を遣う活動でもあるので、学校と家庭で協力し、何とか安全を確保していきたいです。
6/4~10日は歯の衛生週間
6月4日から10日まで、「むし歯ゼロ」を目指した衛生週間です。
給食時には「歯と体力」が密接につながっていることなどを伝える養護教諭からの放送がありました。
また、「歯と口の衛生週間」と題して標語や絵・ポスター等を児童から募集しました。
2年生の信澤 芽依さんが図画で1席、5年生の鈴木 陸斗さんをはじめ3人が標語で2席などに入賞しました。
「キッズタイム」は計画づくり
4日の「キッズタイム」は遊びの計画づくりです。
6年生が他学年の各教室に分かれて今後の遊びの計画づくりを行いました。
1~6年生の異学年が一堂に会してどんな遊びが適切か、みんなで話し合いました。
R7も昨年度に続き宇大から2年生が教職ボランティア!
3日、R7年度も宇都宮大学から2年生6名が教職体験ボランティアで来校しました。
R6は、休み時間の共遊びをはじめ、プール活動時のサポートや授業準備のお手伝い等多様な活動に尽力していただきました。
今年度も昨年度同様その活躍には大いに期待しておりますので、自身のお力を十分に発揮し、宇都宮市のよき教職員になっていただきたいと思います。
晴天の下、校庭で新体力テスト
2日は好天に恵まれ新体力テストの校庭での種目(立ち幅跳び等)を実施しました。
記録の伸びに一喜一憂しながらも一人一人の児童が全力で取り組みました。
昨年度の本校テスト結果は,男子女子共にほぼすべての項目で平均を下回る結果になりました。特に立ち幅跳びでは,5年男子以外,全国平均を下回っています。放課後校庭で走り回ったりする児童が少ないことも原因の一つになっていると考えられます。今年度はこの結果を踏まえて持久力全般の強化を図っていきたいです。
1年生 宇都宮動物園へ遠足に!
1年生が小学校はじめの遠足として宇都宮動物園に行ってまいりました。
キリンなどへのエサやりのほか、ウサギの抱きかかえ体験など満喫してきました。
お気に入りの乗り物2つへの乗車体験、固定遊具でのアスレチック体験もあり1年生は大満足したようでした。
各ご家庭からの愛情がたくさんつまったお弁当をありがとうございました!
プール掃除
いよいよ今年もプールの季節がやってまいりました。
6/9には「プール開き」の予定です。
それに相まってプールサイドなどの除草活動を、6年生が行いました。
「思いやり算」として、6年生全員で+「助け合って」除草する姿が印象的でした。
6年生 租税教室
26日は6年生対象に租税教室を宇都宮法人会の方主導で、実施しました。
2名の法人会の方に来校いただき、専門的な話を小学生にも分かるレベルでご説明いただきました。
税や納税義務の大切さ等について6年生なりに理解していたようでした。
いじめに関する校内研修
5月21日は、教員のみの「いじめに関する校内研修」を実施しました。
市の教育委員会から専門家である「学校いきいきグループ」の指導主事をお呼びしての研修会となりました。
SNSによるいじめも研修内容に含め、本市の他校の事例等から学ぶ意義深いものとなりました。
スマホ等の所持率は本校では全体で約9割となっています。ご家庭からもぜひ適正な使い方につきましてご指導願います。
令和7年度キッズ班交流スタート
14日、本校の伝統でもある今年度のキッズ班交流が始まりました。
第1回は「曲当て〇×クイズ」と「なぞなぞ」。
曲当ては、最近の曲が多く教員側には馴染みのない曲が多かったのですが、子供たちはのりのりでした。
なぞなぞは、良問が多く教員側も真剣に考えてしまう難しい問題が多く出題されました。
企画委員の5・6年生ありがとうございました。1年間、とても期待がもてます!
13日にサツマイモ苗植え
今日13日は昨日の雨も止み、好天の下サツマイモ苗植えの日となりました。
1年生は6年生とペアを組んで活動を行いました。
サツマイモ苗植えが初体験の1年生も多く、ベテランの6年生からノウハウを学んでいました。
12日、各学年とも平時の落ち着いた授業展開
12日は連休も終わり、各学年とも普通の落ち着いた授業が見られました。
教材をしっかりと準備し板書計画等授業のデザインを明確にして指導に臨む教師と
指示や発問をよく聴き、主体的に学び取ろうとする児童が上手くかみ合ってきています。
連休明け7日は、一斉下校
連休明けの7日は1年生が授業参観日に続く5時間授業となり、一斉下校を行いました。
2019~2023年の警察庁のまとめでは、この時期(5・6月)は特に交通事故に巻き込まれた小学生の死亡・重傷者数が多い時期。
何としても本校はもとより宇都宮市内の子供たちを交通事故から守る必要があります。
学校に加えご家庭や地域の方々の見守り・声掛け等が要ですので、よろしくお願いいたします。
2学年が広報「うつのみや」の取材を!
2学年が広報「うつのみや」6月号表紙写真の取材を受けました。
場面は給食シーン。
配膳から食事終了までの長い時間でしたが、自校炊飯でおいしい給食を提供している本校の魅力を十分に伝えてくれました。
今日のメニューの1つは、「かしわ餅」。こどもの日は5日でしたが、みんなおいしくいただきました。
6月号の広報「うつのみや」(次号)がとても楽しみです!
1日、今日はノーゲーム・親子学習デー
今日は本校で決めた「ノーゲーム・親子学習デー」です。
これからの未来社会はデジタルは必須アイテムです。
端末も児童1人当たり1台に普及しデジタルを活用した学力調査(CBT化)も国・県では間近に迫っています。
一方、児童用のスマホ等の所持率も本校では急上昇(昨年11月の本校調査ではスマホ等の機器を所持する児童は各学年とも約9割の高い値)。
利点も多々ありますが、いろいろな弊害も想定され先日の報道ではネットいじめやネット・ゲーム依存、ワンクリック詐欺などが例示されていました。
この日を契機に、ご家庭でも望ましい付き合い方・ほどよい「距離感」の保ち方をご指導いただければ幸いです。
24日は全校生で避難訓練
24日には、3時間目の時間を割いて避難訓練を実施しました。
今回は、事前通告ありで給食室から出火の想定で火災の訓練を実施しました。
避難時間は3分17秒で昨年度と比べ40秒も短縮。
自身の安全を守る力の向上は学校はもとより家庭の連携・協働も大切。ぜひ、この機会に家庭からのご指導もお願いいたします。
雨天の23日に今年度初の授業参観・PTA総会等
23日、授業参観等が行われました。
今年度最初の授業参観等です。どの学年も落ち着いた最初にふさわしい授業が展開されました。
保護者の皆様、授業参観ー学級懇談会ーPTA総会などと大変お世話になりました。
家庭を含む地域行事も多い地区ですので、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
授業の本格的始動(4~6年生編)
22日今日は、前に続いて4~6年生編です。
算数、家庭、図工…の授業の様子をご覧ください。
積極的に発言する姿や作品づくりに集中して取り組む姿が見られています。
さすが上学年児童、素晴らしいですね。
各クラスとも授業が本格始動!
18日、各クラスとも楽しい・落ち着いた授業が見られるようになってきました。
図工、音楽、道徳など…。
今後、各担任の個性や研究を生かし、楽しい授業・考える授業等を模索してまいります。
まずは1~3年生の授業の様子をご覧ください。
17日は国・県の学力調査実施
17日は、国の「全国学力・学習状況調査」を6年生で、県の「とちぎっ子学習状況調査」を4・5年生で実施しました。
全体的には1年間の恒例となりましたが、徐々にデジタル化も取り入れられてきており、CBT化による解答・採点等の完全実施も間近です。
今後の社会ではデジタル化の進展は必須ですので、その力の向上も日々の授業で図ってまいります。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |