今日の東っ子

2018年5月の記事一覧

◆5月29日(火)新体力テスト実施

        
          【長座体前屈(左)と  反復横跳び(右)】

 
                                【上体起こし(左)と  立ち幅跳び右)】

 
               【ソフトボール投げ】

 5月29日(火)の1~4校時にかけて、新体力テストを行いました。8種目中、
上記5種目について、2学年ペアを組んで行いました。蒸し暑い中でしたが、子どもたちは一生懸命頑張りました。特に、1.2年生とペアを組んだ5.6年生たちが、
低学年の子どもたちの面倒をしっかりと見ている姿に感心しました。すばらしい!

◆5月28日(月)交通安全教室

   
【交通安全についてクイズ形式で学びました。】

 
   【車が1秒間に進む距離の実験(左)とヘルメットの落下実験(右)】

 
【交通安全の大切さについてご指導いただいた市役所生活安心課交通安全グループの皆様方】

 5月28日(月)の2校時に、体育館において宇都宮市生活安心課交通安全グループの方々による「交通安全教室」が開かれました。
 交通安全の大切さや自転車の正しい乗り方などについて、クイズや実験・映画などを用いて分かりやすく教えていただきました。

◆5月27日(日)PTA親善球技大会

 
 
 
 5月27日(日)PTA親善球技大会が、多くの保護者の方々の参加のもと、本校校庭・体育館で行われました。
 男性はソフトボール、女性はソフトバレーボールを行い、学年内や学年を超えた交流を深めることができました。
 熱戦の結果、ソフトボール、ソフトバレーボールどちらも6年生チームが見事優勝しました。おめでとうございました。
 当日の企画・運営にご尽力いただいた体育部・学年部の多くの皆様に深く感謝いたします。

◆5月24日(木)・25日(金)遠足

 
             【1年生:うつのみや動物園】

 
           【2年生:わんぱく公園(壬生町)】

 
            【3年生:ツインリンクもてぎ】

 
                【4年生:益 子】

 5月24日(木)には3・4年生が、25日(金)には1・2年生が、春の遠足に出かけました。両日とも天候に恵まれ、子どもたちにとって思い出に残る、とても楽しい遠足となりました。

◆5月23日(水)ひがしの花園隊(地域協議会の活動)

 
【4名の方々が活動に参加していただき、雑草だらけだった花壇がきれいになりました】


【今回活動に参加いただいた「ひがしの花園隊」の方々です】

東小地域協議会・教育応援部会の恒例の活動である「ひがしの花園隊」の今年度第1回目の活動が、本日行われました。学校南門の横断歩道橋下にある花壇をきれいにする活動を年間を通じて行っていただいております。この後、放課後子ども教室の子どもたちとの活動も予定されており、間もなく春の草花でいっぱいのきれいな花壇に予定です。お楽しみに!

◆5月22日(火)避難訓練

 
【地震の後給食室からの出火を想定して避難を開始しました。どの子も真剣です。】

 
 【4分10秒で全員避難完了。その後、中央消防署員から講評をいただきました】

 
【訓練終了後、偶然に出動命令が出て、正門前で素早く防火服に着替え、サイレンを鳴らして現場に出動していきました。緊迫した場面でした。】

 5月22日(火)の2校時に、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。真剣に取り組んだ子どもたちに、中央消防署の担当者からおほめの言葉をいただきました。「お・か・し・も・ち」の約束と自分の命は自分で守ることを子どもたちと確認しました。

◆5月20日(日)東地区体育祭

 
 
 
 今年56回目となる東地区体育祭が、爽やかな快晴となった先週の日曜日に、本校校庭で盛大に行われました。子どもたちが活躍できる種目も数多く用意され、どの子も楽しむことができた素晴らしい体育祭でした。地区体育協会の関係者の方々に感謝申し上げます。(体育祭の様子は、左上のスライドショーでもお楽しみいただけます)

◆5月18日(金)3年 リコーダー講習会

 
    【講師の先生をお招きし、リコーダーについて詳しく教わりました】

 
     【講師の先生と楽しく熱心に練習に取り組む子どもたち】

 小学校では、3年生から音楽でリコーダーの学習が始まります。この日は、初めてのリコーダー学習ということで、講師の先生をお招きし、楽しくリコーダーの講習会を実施することができました。