今日の東っ子

2024年2月の記事一覧

2月27日 4年大きくなった私たち

 今日は保健の学習で、自分の成長について学習しました。1歳の頃のおおよその手足の大きさに、自分の手足を重ねてみたり、4年間で伸びた身長の長さを計算したりしました。特に、4年間の身長の伸びについては、実際の自分の身長をもとにそれぞれが計算をしました。「14センチ」「22センチ」と、自分でも成長したことを実感していました。勿論、人それぞれ成長の度合いは異なることもあわせて確認しながら学習を進めていました。これからも、心も体も、ますます成長していくときですね。

2月26日 調理員さんへの感謝の手紙

 今年も様々な方々へお世話になりましたが、調理員さんもその一人です。総勢4名で毎日200名以上の給食を作ってくださっています。寒さや暑さと戦いながらの給食づくり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今日は、子供たち一人一人が書いた手紙を調理員さんへ渡しました。時間の都合で代表の方にお渡ししましたが、代表の方からは「この手紙でいつも元気をもらっています。」とのあいさつをいただきました。ありがとうを伝え合うことで、お互いが元気に笑顔になります。魔法のパワーをもったありがとうの言葉を、これからも大切に、互いに感謝の気持ちで過ごしていきたいと思います。今日も、おいしい給食をありがとうございました。

 

2月26日 6年卒業式の練習スタート

 いよいよ今日から卒業式の練習がスタートしました。まずは、基本的な返事や礼の仕方を確認し、呼び掛けの練習も行いました。初めての練習でしたが、呼び掛けの声もよく響いていて、一人一人の気持ちが伝わってきました。本番に向けてさらに練習を重ねていきます。

2月21日 長縄大会~記録にチャレンジ~

 今日は長縄大会です。小雨のため体育館での実施です。運動委員長から「クラスが、そして東小が一つになるよう頑張りましょう。」とあいさつがありました。「ピーッ。」という笛の合図とともに、「1・2・3・・・」の元気のよい掛け声。途中で途切れても、「ドンマイ、ドンマイ」「頑張れー」と励まし合う声が響きます。最後まであきらめずに跳び続けた子供たち。目標回数に惜しくも届かなった学年もありましたが、一つの目標に向かってみなで心と力を合わせて頑張りました。まさにクラスと東小全体が一つになったすばらしい大会となりました。

【1年:みんながんばれ100かいチーム】96回

【2年:120回をめざすぞ 2年生】122回

【3年:3-1ドラえもんスターズチーム】230回

【4年:最高とうたつ点】100回

【5年:希望の33】208回

【6年:どんどん跳んでけ6年1組】220回

 

2月20日 3年お楽しみ会の話合い

 今日の3年生の学級活動では、お楽しみ会について話し合いました、マイクをもって一人ずつ意見を発表していきました。勿論、「パス」もありです。また、発表した意見について「いいね」と応援する姿もありました。一人一人の発言権を保障するとともに、安心して自分の意見を述べ合う雰囲気が伝わってきました。これからも、学級活動での話合いを通して、自らの学級を楽しくよりよくしようとする意識が高まっていけるよう支援していきます。

 

 

2月19日 卒業式の歌の練習

 音楽朝会では、4年生~6年生が集まって卒業式の歌の練習を行いました。単独の学年で歌う場面や掛け合いの場面など、まずはそれぞれのパートを歌えるように練習しました。出だしの言葉や盛り上がるところなども確かめました。卒業式には、心を込めて歌えるようこれからも練習を重ねていきます。

2月19日 6年 長縄練習で団結力アップ!

 下校前の数十分間、6年生が長縄練習をしていました。「はいっ」「はいっ」とみんなで声をかけながらタイミングを合わせ、次々に跳んでいました。以前よりスピードもさらにアップして高速回転。まさに6年生としての団結力も高まっていました。大会も楽しみです!

2月16日 5年長縄の目標達成に向けて

 体育では、2グループに分かれて長縄練習を行いました。記録達成にむけて気合も十分。リズミカルに少しでも速く跳ぶことができるよう縄の動きに集中している様子がよく分かりました。ミスをしても、「どんまい」「もう少し」の掛け声に、元気がわいてきます。さあ、記録更新を目指して練習あるのみ!

2月16日 1年~3年 長縄の練習タイム!

 今日は、下校前の20分程度、1年生から3年生まで長縄の練習に集中していました。各学年で立てた目標達成に向け、入り方や跳び方について声を掛け合っていました。どの学年も格段に上手になっており、子供たちの成長に驚かされます。みんなで一つの目標に向かって頑張る姿に、大きな声援をおくりました。本番は来週です!

2月14日 6年生を送る会 大成功!

 今日の2・3時間目に、企画委員会や5年生が中心となって、6年生を送る会を実施しました。この日のために、各学年では、ありがとうの気持ちを伝えようと替え歌や合奏、寸劇など、いろいろと工夫を凝らして練習してきました。本番では、笑いあり涙ありのすばらしい演技や演奏で、6年生に心から感謝の気持ちを伝えることができました。6年生からも、今までの6年間の経験から在校生に伝えたいメッセージを寸劇にするなど、ステキなプレゼントがありました。後半は、キッズ班で百人一首の〇×クイズにチャレンジしました。難しい問題もありましたが、みんなで楽しみながらクリアしていました。キッズ班ごとにメッセージカードを渡したときには、みんなで読み合っている姿が印象的でした。5年生も、一人一人が責任をもって役割を果たしている姿がすばらしかったです。卒業まで、一日一日を大切に「ありがとう」の花をたくさん咲かせていきたいと思います。