今日の東っ子

2015年12月の記事一覧

◆12月25日(金)冬休み前の全校朝会

 明日から1月7日(木)までの13日間は冬休みになります。冬休みに入る前に,表彰を行いました。
 
 ジュニア芸術祭学校書道展,ジュニア文芸,下野書道展など,たくさんの分野で大勢の子どもたちが活躍しました。
 
 読書感想文やジュニア芸術祭学校美術展でも大勢の子どもたちが活躍しました。
 
 百人一首大会や善行児童(さわやか東賞)でも大勢の子どもたちが表彰を受けました。
 冬休みを前に,「いつでも新しいことや正しいと思うことに積極的にチャレンジする勇気をもち,自分を変えていきましょう。」と校長から子どもたちに話をしました。 

◆12月24日(木)5年生・食味体験・調理実習

 5年生が,東田んぼ米を使って家庭科の時間に調理実習を行いました。
 
 炊飯と味噌汁づくりに挑戦し,給食の時間に食べるので絶対に失敗できません。
 
 どの班もとっても上手にふっくらと炊き上がりました。お味噌汁も,にぼしで出汁をとり,おいしくできあがりました。

◆12月22日(火)宇都宮大学「教職入門」

 宇都宮大学1年生17名が教育現場を体験する「教職入門」の学習として本校を訪問しました。
 
 宇都宮大学の学生さんたちは,子どもたちが給食が終わった頃に,各学級で自己紹介をしました。
 
 昼休みに,学生さんたちが考えてきた遊びで子どもたちと交流を深めました。
 
 工事の関係で校庭が狭いので,体育館で長縄跳びをする学級もありました。その後,5時間目は本校の先生方の授業を参観しました。「教職入門」の体験をもとに,大学での学習を深め,ぜひ教職への道を進んでほしいと思います。

◆12月22日(火)3年生・食味体験

 3年生は,東田んぼ米を使った食味体験を社会科の学習「昔の暮らし」と関連させて行いました。七輪で火をおこす体験をしながら,焼きおにぎりを作りました。
 
 簡単には炭に火がおこりません。最初は,わらと細いまきに火をつけて空気をたくさん送って行きました。
 
 やっと炭が真っ赤になった後に,アルミホイルに包んだおにぎりを焼いていきました。おにぎりは,栄養士の森先生が握ってくれました。
 
 お味噌が少し焦げて,香ばしい焼きおにぎりをおいしくいただきました。

◆12月21日(月)5年生・わくわくチャレンジ発表会

 5年生は,総合的な学習の時間(わくわくチャレンジ)にノーマライゼーションについて学習を進めてきました。今日は,4年生・6年生そして保護者の方々を招いて発表会を行いました。
 
 様々な障がいについて調べ,発表の仕方もグループで工夫しました。
 
 車椅子について実際に体験してもらったり,クイズ形式で発表したりしました。
 
 パラリンピックや障がい者スポーツで活躍している人々についても取り上げました。
 
 ノーマライゼーションの学習を通して,障がいのある人も障がいのない人も共に助け合い支えあって生きる,共生社会の実現に向けた第一歩となってほしいと思います。

◆12月21日(月)1・2年生「昔遊び体験」

 東地区老人クラブ連合会の皆様にご協力いただき,1・2年生が「昔遊び体験」を行いました。
 
 大変寒い日にもかかわらず,大勢の皆様が体育館に集まってくださいました。
 
 数え歌に合わせてお手玉を教わったり,紙風船の折り方を教えていただいたりしました。
 
 おはじきやビー玉を使った遊びの仕方も教えていただきました。
 
 ベーゴマはひもを巻くのも回すのも難しい遊びでしたが,何度も挑戦しました。
 
 手ぬぐいを使った遊びやあやとりにも挑戦しました。
 
 昔遊び体験の後は,一緒に給食を食べて交流を深めました。
 
 寒い中,ご協力いただきまして誠にありがとうございました。

◆12月17日(木)4年生・スケート教室

 
 最初にスケートセンターの先生方からお話を聞いて,スケートリンクに向かいました。みんなドキドキです。
 
 初めてスケートをする子どもたちも大勢います。基本から丁寧に教えていただき,少しずつ滑ることができるようになりました。
 
 慣れてきたら,一人でリンクを一周しました。少しずつ手を離して滑れるようになりました。
 
 スケートを通して,とっても楽しいひと時を過ごすことができました。

◆12月17日(木)5年生・金銭教育

 栃木県金融広報委員会の本岡様をお招きして,金銭教育を行いました。
 
 最初にお金についてのクイズをしながら学習をしました。日本のお札を作っているところや,千円札の寿命など知らないことがたくさんありました。
 
 大切なお金を上手に使うために①本当に必要なものなのかよく考える,②どこで買うかを考える,③働いている家族に感謝の気持ちを忘れずに使う,など大切なことを改めて確認することができました。

◆12月16日(水)交流給食・児童集会

 今年度5回目のキッズ班による交流給食の後,体育館で児童集会が行われました。
 
 児童会の代表委員の皆さんが考えた楽しいクイズで盛り上がりました。
 
 「〇〇先生は,ギターが弾ける?」「〇〇先生は,フルートが弾ける?」クイズの後には,素晴らしい演奏も披露してくれました。
 
 「〇〇先生は,30秒間声を出し続けることができる?」見事な美声に子どもたちはびっくりしました。

◆12月16日(水)防犯パトロール隊の皆様

 12月の一斉下校に合わせて,地域の防犯パトロール隊の皆様が大勢集まってくださいました。
 
 子どもたちが感謝の気持ちとして,防犯パトロール隊の皆様にカイロをプレゼントしました。
 
 薄井防犯パトロール隊長さんから,「いかのおすし」を守って,不審者から自分の命を守りましょうという話がありました。地域の方々に見守られている本校の子どもたちは,本当に幸せです。