文字
背景
行間
今日の東っ子
2016年9月の記事一覧
◆9月29日(木)「各種たより」更新情報
給食だよりお弁当レシピ(9月26日~9月30日)
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます
◆9月29日(木)合唱部事前演奏会
明日のジュニア芸術祭学校音楽祭合唱の部に出場する合唱部の皆さんが,本校の友達に演奏曲を披露しました。B部門の曲「世界がひとつになるまで」,そして審査対象のA部門の曲「やさしい風」を言葉の意味をかみしめながら力強く歌い上げました。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3576/medium)
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3578/medium)
明日は,教育会館の大ホールで今までの練習の成果を発揮してくれることと思います。
明日は,教育会館の大ホールで今までの練習の成果を発揮してくれることと思います。
◆9月28日(水)いじめゼロ集会
9月のいじめゼロ強調月間にあわせて,児童会主催のいじめゼロ集会が行われました。各学級で事前に「いじめをゼロにするために努力すること」を話合い,集会の中で宣言しあいました。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3559/medium)
担当の市川先生から,いじめゼロ集会の目的について話があり,子どもたちは各学級の宣言に真剣に耳を傾けました。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3561/medium)
【1年1組】 【2年1組】
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3563/medium)
【3年1組】 【4年1組】
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3565/medium)
【5年1組】 【6年1組】
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3567/small)
【6年2組】
いじめをなくすために,各学級で真剣に話し合った時の気持ちを忘れずに,友達の気持ちを思いやることや様々な人を認め合うことを決して忘れないで生活しましょう。
担当の市川先生から,いじめゼロ集会の目的について話があり,子どもたちは各学級の宣言に真剣に耳を傾けました。
【1年1組】 【2年1組】
【3年1組】 【4年1組】
【5年1組】 【6年1組】
【6年2組】
いじめをなくすために,各学級で真剣に話し合った時の気持ちを忘れずに,友達の気持ちを思いやることや様々な人を認め合うことを決して忘れないで生活しましょう。
◆9月28日(水)5・6年生・ふれあい文化教室
5年生・6年生が,日本の伝統的な楽器である筝と尺八の演奏を聴いたり,体験したりする「ふれあい文化教室」を実施しました。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3539/medium)
最初に,講師の先生の「春の海」の演奏を聴き,筝と尺八の音色を味わいました。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3541/medium)
【6年生】
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3543/medium)
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3545/medium)
【5年生】
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3547/medium)
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3549/medium)
楽器の作りや各部の名称などを教えていただいた後,実際に楽器を体験しました。最初は,恐る恐る弾いていた子どもたちですが,素敵な音で「さくらさくら」を演奏することができるようになりました。
【6年生】
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3551/medium)
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3553/medium)
【5年生】
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3555/medium)
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3557/medium)
塩ビ管で作った尺八を使って,音を出す練習をしましたが,なかなか難しかったようです。しかし,コツをつかんでいい音が出るようになった子どもたちもいました。最後に,講師の先生方の素敵な演奏を聴かせていただきました。
最初に,講師の先生の「春の海」の演奏を聴き,筝と尺八の音色を味わいました。
【6年生】
【5年生】
楽器の作りや各部の名称などを教えていただいた後,実際に楽器を体験しました。最初は,恐る恐る弾いていた子どもたちですが,素敵な音で「さくらさくら」を演奏することができるようになりました。
【6年生】
【5年生】
塩ビ管で作った尺八を使って,音を出す練習をしましたが,なかなか難しかったようです。しかし,コツをつかんでいい音が出るようになった子どもたちもいました。最後に,講師の先生方の素敵な演奏を聴かせていただきました。
◆9月26日(月)6年生・保健の授業
養護教諭の山下先生と6年2組担任の大野先生が,生活習慣病の予防についての保健の授業を行いました。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3531/medium)
生活習慣病の原因の一つである,糖分や脂肪分,塩分の摂りすぎについて,カップ麺やお菓子,炭酸飲料の中に含まれている糖分や塩分などを実際に見せると,子どもたちはびっくりしていました。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3533/medium)
心臓病や高血圧症,脳卒中にならないよう,子どもの頃から偏りのない食事,適度な運動,十分な睡眠・休養に気を付けていくことの大切さを学びました。
生活習慣病の原因の一つである,糖分や脂肪分,塩分の摂りすぎについて,カップ麺やお菓子,炭酸飲料の中に含まれている糖分や塩分などを実際に見せると,子どもたちはびっくりしていました。
心臓病や高血圧症,脳卒中にならないよう,子どもの頃から偏りのない食事,適度な運動,十分な睡眠・休養に気を付けていくことの大切さを学びました。
◆9月23日(金)おにぎりの日
今日の給食は,「おにぎりの日」でした。「一つは,自分で握ってみよう。」と話しておいたところ,1年生~6年生まで,ほとんど子どもたちが「自分で握りました!」と元気に手を挙げてくれました。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3516/medium)
1年生も,自分でおにぎりを握ってきました。「二つとも握ったよ。」と笑顔で話してくれました。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3518/medium)
2年生も自分でしっかりと握ってきました。自分でおにぎりを握れることも自信につながります。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3520/medium)
3年生です。自分で握ったおにぎりの味は,どうでしょうか?給食室工事のために,保護者の方々にご迷惑をおかけしているお弁当作りもあと2週間となりました。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3522/medium)
4年生です。「少し塩味が足りない。」という声も聞こえました。自分で作ったので,次に生かしてくれることでしょう。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3524/medium)
5年生です。5年生になると,おにぎりもずいぶんと大きくなります。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3526/medium)
6年1組です。巨大なおにぎりを発見しました。全部食べられるかな?
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3528/medium)
6年2組です。自分が食べるおにぎりを自分で握ることができるのも,大切な生きる力です。
1年生も,自分でおにぎりを握ってきました。「二つとも握ったよ。」と笑顔で話してくれました。
2年生も自分でしっかりと握ってきました。自分でおにぎりを握れることも自信につながります。
3年生です。自分で握ったおにぎりの味は,どうでしょうか?給食室工事のために,保護者の方々にご迷惑をおかけしているお弁当作りもあと2週間となりました。
4年生です。「少し塩味が足りない。」という声も聞こえました。自分で作ったので,次に生かしてくれることでしょう。
5年生です。5年生になると,おにぎりもずいぶんと大きくなります。
6年1組です。巨大なおにぎりを発見しました。全部食べられるかな?
6年2組です。自分が食べるおにぎりを自分で握ることができるのも,大切な生きる力です。
◆9月23日(金)5年生・英会話の授業
5年生の教室から,ALTのカイル先生と子どもたちの楽しそうな会話が聞こえてきました。神経衰弱のように,フルーツや野菜などを封筒に入れて,黒板に貼っていました。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3508/medium)
封筒の中の物を当てるゲームをしながら,フルーツや野菜の名前などを憶えていきます。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3510/medium)
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3512/medium)
子どもたちは積極的に手を挙げて,答えていきます。当たると,みんなが拍手で称賛します。
封筒の中の物を当てるゲームをしながら,フルーツや野菜の名前などを憶えていきます。
子どもたちは積極的に手を挙げて,答えていきます。当たると,みんなが拍手で称賛します。
◆9月21日(水)朝の読み聞かせ
毎週水曜日の朝は,読書活動が行われています。1年生~4年生は,読み聞かせで静かに耳を傾けて本の世界を楽しんでいます。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3497/medium)
1年生へは,6年生のお兄さん・お姉さんがテレビ画面に絵本を映して読み聞かせをしていました。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3499/medium)
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3501/medium)
2・3・4年生へは,読み聞かせボランティア「おはなしたからばこ」の皆さんが読み聞かせを行っています。
1年生へは,6年生のお兄さん・お姉さんがテレビ画面に絵本を映して読み聞かせをしていました。
2・3・4年生へは,読み聞かせボランティア「おはなしたからばこ」の皆さんが読み聞かせを行っています。
◆9月16日(金)「各種たより」更新情報
給食だよりお弁当レシピ(9月19日~9月23日)
保健だより8,9月号
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます
保健だより8,9月号
更新しました。
トップページ上部『各種たより』からご覧になれます
◆9月16日(金)ドッジボール大会
運動委員会主催のクラス対抗ドッジボール大会が,業間休みと昼休みを使って行われました。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3464/medium)
審判は,先生方が手分けして行いますが,司会や得点係などは運動委員会の皆さんが協力して行いました。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3466/medium)
同じクラスの友達を応援し,また「礼に始まり礼に終わる」気持ちの良い大会となりました。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3468/medium)
なかなか上の学年には,勝てませんが,クラスの団結では負けていませんでした。
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3470/medium)
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3472/medium)
![](http://www.ueis.ed.jp/school/higashi/wysiwyg/image/download/1/3474/medium)
低学年の部は,2年生が優勝,中学年の部は,4年生が優勝,高学年の部は,6年1組が優勝しました。1月には,クラス対抗長縄跳び大会が予定されています。
審判は,先生方が手分けして行いますが,司会や得点係などは運動委員会の皆さんが協力して行いました。
同じクラスの友達を応援し,また「礼に始まり礼に終わる」気持ちの良い大会となりました。
なかなか上の学年には,勝てませんが,クラスの団結では負けていませんでした。
低学年の部は,2年生が優勝,中学年の部は,4年生が優勝,高学年の部は,6年1組が優勝しました。1月には,クラス対抗長縄跳び大会が予定されています。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
1
1
8
1
0
5