文字
背景
行間
今日の東っ子
2019年10月の記事一覧
10/30(水) スライドショーを更新しました
スライドショーを下記のとおり更新しました。
※タイトル「10月の学校・学年行事」
1.佐藤市長さんとのふれあいトーキング (10.4)
2.6年生:日光校外学習 (9.30)
3.2年生:りんご狩り (10.10)
4.さつまいも収穫 (10.23)
5.プチ健康教室【生活習慣病】 (10.23)
6.1・2年生活科【昔遊び・会食】 (10.24)
7.いじめゼロ集会 (10.25)
8.市P連バレーボール大会 (10.27)
9.百人一首市民大会 (10.27)
10.あんしん教室 (10.29・30)
11.おにぎりの日 (10.29)
お楽しみに!
10/30(水) あんしん教室②
【4年生の活動。一人で留守番中の不審電話への対応について学びました】
【5・6年生の活動。地域の安全・安心の視点について学びました】
昨日に引き続いて、4~6年生対象の「あんしん教室」を行いました。学年の発達段階に応じた具体的な活動を通して、身近な危険から身を守る方法について多くのことを学びました。
10/29(火) おにぎりの日
【1年生の教室で】 【2年生の教室で】
【3年生の教室で】 【4年生の教室で】
【5年生の教室で】 【6年生の教室で】
今年の「おにぎりの日」の様子です。みんないい笑顔です。2回目となる「お弁当の日」は、11月26日(火)を予定しています。よろしくお願いします。
10/29(火) あんしん教室
【低学年:登下校中に事故に遭わないための授業】
【「いかのおすし」が授業のキーワード】 【大きな声を出す体験】
【逃げる練習もしました】 【1年生の話の聴き方は立派です】
【中学年:一人で留守番をする際の心構えを身に付ける授業】
【「いいゆだな」が授業のキーワード。グループを組んで一人で留守番する上での
注意点について話し合っています】
【グループごとに発表しました】 【3年生の話の聴き方も立派です】
今日と明日の2日間、警備会社の方々をお招きし学年単位で防犯に係る授業を行います。今日は1~3年生対象で、
・低学年・・・登下校中に事故に遭わないために
・中学年・・・一人で留守番をする際の心構え
を主なテーマに、授業が行われ、
「いか」:いかない 「い」:いえの鍵を見せない
「の」:のらない 「い」:いえの周りをよく見る
「お」:おおごえを出す 「ゆ」:ゆうびんポストをチェック
「す」:すぐにげる 「だ」:だれもいなくても「ただいま!」
「し」:しらせる 「な」:なかに入ってすぐ戸じまり
と、キーワードとなる約束の大切な言葉を優しく丁寧に教えていただきました。
明日は、4~6年生対象となります。お楽しみに!
【「いかのおすし」が授業のキーワード】 【大きな声を出す体験】
【逃げる練習もしました】 【1年生の話の聴き方は立派です】
【中学年:一人で留守番をする際の心構えを身に付ける授業】
【「いいゆだな」が授業のキーワード。グループを組んで一人で留守番する上での
注意点について話し合っています】
【グループごとに発表しました】 【3年生の話の聴き方も立派です】
今日と明日の2日間、警備会社の方々をお招きし学年単位で防犯に係る授業を行います。今日は1~3年生対象で、
・低学年・・・登下校中に事故に遭わないために
・中学年・・・一人で留守番をする際の心構え
を主なテーマに、授業が行われ、
「いか」:いかない 「い」:いえの鍵を見せない
「の」:のらない 「い」:いえの周りをよく見る
「お」:おおごえを出す 「ゆ」:ゆうびんポストをチェック
「す」:すぐにげる 「だ」:だれもいなくても「ただいま!」
「し」:しらせる 「な」:なかに入ってすぐ戸じまり
と、キーワードとなる約束の大切な言葉を優しく丁寧に教えていただきました。
明日は、4~6年生対象となります。お楽しみに!
10/28(月) 県学校音楽祭中央祭
【リハーサル室内での練習風景】 【発表が終わってみんなで集合写真撮影】
28日(月)県教育会館大ホールで「第46回栃木県学校音楽祭中央祭」が行われ本校合唱部43名が出場し、素晴らしい歌声を披露してくれました。
(発表中は撮影禁止のため、練習風景と発表後の集合写真を載せました)
10/27(日) うつのみや百人一首市民大会
【開会式の様子。700人を超える選手たち】【ギネス記録に挑戦。認定員のあいさつ】
【3年生:東インパチェンス】 【4年生:こたつむり】
【5年生:東八人五十九首】 【6年生①:蜜柑】
【6年生②:リッキー2】 【成績発表。第2位で蜜柑チームが呼
ばれた瞬間です】
【表彰式。2・4・5位が東小でした】 【みんな精一杯頑張りました!】
10/27(日)宇都宮市体育館において「第25回うつのみや百人一首市民大会」が開かれ、本校からも5チーム(3年1チーム、4年1チーム、5年1チーム、6年2チーム)が参加しました。本校は、3チーム(5年1チーム、6年2チーム)が決勝に進み、決勝2試合の取り札数の合計で、6年チーム(蜜柑)が小学生上学年部門2位、6年チーム(リッキー2)が同4位、5年チーム(東八人五十九首)が同5位、と素晴らしい成績を収めました。大変よく頑張りました!
また、今朝(10/28)の下野新聞の記事にも載っていましたが、百人一首大会の予選第1試合が701名の参加で、ギネス世界記録に認定されました。
10/27(日) 市P連バレーボール大会
【円陣を組んで気合十分!】 【驚異の追い上げを見せた第1セット】
【第3セットは大接戦となりました】
【監督とコーチの掛け合いも絶妙でした】 【みんないい笑顔です!】
横川東小学校体育館を会場に、「第49回市P連バレーボール大会」が開かれ、本校チームは、御幸小学校と対戦しました。
第1セット、出足から大きく引き離されましたが、中盤から驚異の追い上げを見せ、大逆転で先取しました。第2セットを失い、イーブンで迎えた最終セット。一進一退の攻防を繰り広げましたが、終盤力及ばず、8対11で失い、セットカウント1対2で惜しくも敗退しました。しかし、チームワーク抜群で、笑顔いっぱいのはつらつプレーで会場を和ませてくれました。
選手の皆さん、応援してくれた皆様、お疲れ様でした、ありがとうございました!
10/25(金) いじめゼロ集会
【1年生の発表】 【2年生の発表】
【3年1組の発表】 【3年2組の発表】
【4年生の発表】 【5年生の発表】
【6年生の発表】
「いじめゼロ強調月間」の取組の一つとして、ロング昼休みの時間に児童会主催の「いじめゼロ集会」を行いました。
強調月間のスローガン「いじめゼロ しない 負けない 許さない」のもと、この日のために各クラスで考えた「いじめゼロキャッチフレーズ」を発表し合い、いじめ撲滅の機運を高めました。
各クラスごとのいじめゼロキャッチフレーズは、2階ギャラリーに展示してあります。また、学校便り11月号にも掲載する予定です。
10/24(木) 昔遊び・楽しい会食【東老連の皆様方との交流】
【おはじき遊び】 【お手玉遊び】
【ビー玉遊び】 【あやとり遊び】
【折り紙遊び】 【竹馬遊び】
【ベーゴマ遊び】
【1年生と楽しい会食】 【2年生と楽しい会食】
1・2年生の生活科で、「昔遊び」の体験学習を行います。本校では、毎年「東老連」のご協力で、子どもたちに昔の遊びを教えてもらっています。昨日、11名の皆様のご協力のもと、子どもたちと楽しいひと時を過ごしていただきました。
昔遊びの後は、1・2年生の教室に分かれ、子どもたちと給食を食べていただきました。お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。
10/23(水) プチ健康教室「生活習慣病」
【ランチルームでプチ健康教室が開かれました】
【健康な血管とそうでない血管の模型に触れたり血液の流れる量の違いを比べました】
【まとめとしてビンゴゲームを行い、大いに盛り上がりました。】
今日のロング昼休み時、北校舎1階ランチルームで江連養護教諭主催の第3回プチ健康教室が開かれ、「生活習慣病」について学習しました。
生活習慣病の理解や予防するために大切なことなどについて模型や実験、ビンゴゲームなどを使って楽しく分かりやすく学習を進めることが出来ました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
1
2
0
6
3
4