今日の東っ子

2024年10月の記事一覧

30日は3年生が社会科校外学習

30日(水)には3学年が社会科の校外学習として「かましんカルナ 大曽店」に出かけました。

お店で働く人たちの様々な工夫について、自分の目で見て直接インタビューしながら実感をもって理解を深めることができました。

比較的近所にあるスーパーマーケットでもあるので、家庭でもよく利用しているとの声が多くあがっていました。

29日には市陸上競技大会開催

29日(月)市全体で陸上競技大会が開催されました。

場所はカンセキスタジアムとちぎで、いちご国体でも有名な何人ものオリンピアンを輩出した栄えある所です。

5・6年生から希望児童を募り、校内での強化練習を経て代表選手を決定しました。

練習に参加した児童は貴重な経験となる良い時間となりました。

29日は第3回PTA役員会

29日はPTAの第3回役員会が開催されました。

運動会の反省をはじめ12月7日の「東校フェスタ」の計画が中心でした。

学校からは来年度の6年生修学旅行の行き先や期日の予定が報告されました。

今月は いじめゼロ強調月間

10月市教委が推進するいじめゼロ強調月間に合わせ、22日のロング昼休みは学校の企画委員会主催の「いじめゼロ集会」。

各クラスでそれに関係したキャッチフレーズを作成した後、体育館で企画委員会5・6年生による集会活動を実施しました。

寸劇では、2つの場面を設定し、学校生活でよくある一コマとSNSでのやりとりから、いじめの身近さや絶対にしてはいけないことを伝え話し合わせる等しながら、全校生にいじめゼロを目指す取組をアピールしていました。

サツマイモの収穫

21日には学年ごとペアを組んで、サツマイモの収穫を行いました。

1校時は、1・6年生がペア。

1年生は、6年生から掘り方のアドバイスを受けながら大きく生長したイモを掘り出して歓声をあげていました。

収穫したサツマイモは持ち帰るほか、給食の食材としても使う予定です。

今年は、生育条件が良いのか大きく生長したサツマイモが目立ちました。

18日は5年生が校外学習へ

18日、5年生が校外学習へ出発しました。

方面は、国内で数少ないバス工場のジェイ・バス宇都宮工場と宇都宮美術館です。

バス工場内の組立や塗装などの各生産過程の見学やすばらしい美術品の鑑賞等、学校では体験できない貴重な活動をしました。

集団での活動が多く、冒険活動以来となり、児童はとても楽しんだ様子でした。

ジェイ・バス工場内の生産過程の写真撮影はNGなので、外の集合写真を掲載しております。

17日に2学期スタート!

今日(17日)から2学期が始まります。

始業式を行い、3・6年生代表児童からやる気に満ち溢れた今学期の目標が語られました。

日々の努力が必要となりますが、何とか達成してほしいものです。

その後、宇都宮法人会の方々から感染症対策として空気清浄機の寄贈がありました。

保健室に設置させていただき、これからの季節に有効活用させていただきます。

11日は終業式

11日、学校は体育館で終業式を行いました。

令和6年度間も半分が終了となります。

2・4年生の代表児童が1学期に頑張ったことを作文発表した後、児童指導主任から5日間ある学期間休業の注意点「こう・ゆう・き・の・こ」の説明がありました。

安全と健康に留意しながら楽しく有意義な5日間を過ごして欲しいです。

「今日の東っ子」は16日(水)までお休みします。

 

東老連老人クラブから雑巾の贈呈

10日は「東老連老人クラブ」から清掃の時間等で活用させていただいている雑巾約340枚の贈呈がありました。

6年生の代表児童5名が謹んで受け取らせていただきました。

今は毎日清掃実施というわけにはいきませんが清掃時には必須のアイテムですので、有効活用させていただきます。

老人クラブの皆様、毎年度ありがとうございます。

涼しくなって読書の秋!

9日朝は雨降りです。本校の読み聞かせ「おはなしたまてばこ」を1、2年生で行いました。

希望の絵本を選ばせて先に読む、大型絵本を使って絵を見やすいように示すなどして児童の興味を高める工夫をしながら、毎回地域ボランティアの方はプロ並みの腕前を見せてくれます。心から感謝いたします。

この時期の読書は読解力など様々な能力を育成するのに大切な活動だと考えております。

季節も読書に最適です。本校の特色の一つとして着実につないでいきたいです。