今日の東っ子

学校の様子

11/8 東小運動会

8日(土)は東小の運動会。

日なたは暑いくらいの当日、1年生から6年生まで一丸となって全力でがんばりました.。

結果は白組の優勝。準優勝の赤組も最後まであきらめず粘り強く優勝目指して競技していました。

9日と10日はゆっくり心と体を休めて11日また元気な「おはようございます!」を聞かせてください。

 

 

 

 

今年度 就学時健康診断実施

5日は令和7年度 来年度の就学時健康診断を実施しました。

現時点で来年度は30名を超える児童が入学予定。今年と比較して児童数は回復傾向にありそうです。

少数ではありますが配慮が必要な児童もおり、その場合は「ケース会議」等を開催し、個別具体的な対応策を関係教職員が組織的に全力で講じてまいります。安心して来年度4月をお迎えください。教職員一同お待ちしております!

 

快晴の下、運動会全体練習2回目

4日は運動会全体練習の2回目で、閉会式と応援合戦の練習が主な内容でした。

閉会式や応援合戦の流れの確認が中心です。

自分の立ち位置、動きなど基本的動作を役割に応じて確認していました。

快晴の下で1回目の運動会全体練習

30日、雲一つない快晴の下、東校運動会のため全学年で全体練習1回目を行いました。

開会式の基本動作を確認しながらその流れについて取り組みました。

特に、団長2人の声の大きさに圧倒されました。1回目にしてすばらしかったです!

29日は一斉下校の日

朝晩は寒いくらいの29日、すっかり日暮れも早くなったこの時期に恒例の一斉下校が行われました。

東地区の方々は本当に熱心で、かなりの人数の下校ボランティアの方が見守りながら、安全・安心を確保しての登校班での集団下校となります。

まさに、安全・安心な学校づくりが質の高い教育活動の基盤となります。

本校のよき伝統として今後も継続してほしいことのひとつです。

 

28日は宇都宮市小学校陸上競技大会開催

28日は快晴の下、市の陸上競技大会がカンセキスタジアムとちぎで開催され、本校からも希望・選抜した5.6年児童が参加しました。

学校では味わえない教育環境の中で、児童一人一人が精一杯走り、跳ぶ等の姿が印象的でした。

希望・選抜の児童たちは、きっと一生忘れられない思い出となったことでしょう。

音楽集会は運動会色でいっぱいに

27日の音楽集会は、来月8日に迫った運動会で歌う応援歌や閉会式で歌う校歌の練習を行いました。

応援歌は「みんなのうた」にも掲載されている馴染みの深い曲。

早くも「赤が勝ち、白が勝ち」と勝敗を競い合う姿が目立ち運動会ムードが高まっていました、

6学年 夢授業 第2弾は「(株)栃木ブレックス」!

23日の6学年夢授業は、児童お待ちかねの「栃木ブレックス アカデミーグループ インストラクター」のお2人をお呼びしました。

各児童とも没頭して話に聞き入るとともに、話の内容に一喜一憂して反応していました。

バスケットボールをやるにも、まずは(同時に)人間性が大切とのお話は我々教員側も大きく共感するところです。

今年度もサツマイモ大収穫!

22日はサツマイモ収穫。春から丹精こめて育てたサツマイモですので収穫も1・6年、2・5年、3・4年のペアで互いに「思いやり算」を発揮しながら充実した活動となりました。今年度も大きなサツマイモのたくさんの収穫となりました。

今年度も各家庭でご準備等大変だったと思いますが、ありがとうございました!深謝いたします。

6学年「宮っ子夢授業」で足利銀行の方来校

21日、キャリア教育の一環とした「宮っ子 夢授業」として足利銀行の人事部の方2名に来校いただきました。

1か月の生活費(平均額)から働く意味を深く考えさせようとする授業でした。

6学年児童全員が集中し、自分事として学習に参加していました。

百人一首市民大会に向けボランティアの方々と練習

20日の昼休みは百人一首市民大会に向けた全体練習を行いました、

教員はもとより保護者の方たちにもご指導いただき、学年を超えて全体練習を行いました。

レベル差はまちまち。

グループ練習で培った成果を全学年がいる場で発揮し、読みの速さ・遅さを課題としていました。

1学期 終業式

10日、早いもので1学期が終了しました。

1年間折り返しの今日、通知票をお渡ししたので、家庭でよく読んでいただき、1学期の振り返りと2学期の目標を話し合っていただければ幸いです。

5日間、15日(水)まで学校はお休みとなります。朝晩は涼しくなり寒い日もあるくらいですが、日暮れも早くなっておりますので、安心・安全第一にご家庭でいい連休をお過ごしください。

写真は、1学期の振り返りと新児童指導主任からの休み中の注意伝達事項です。

3学年が社会科校外学習へ

8日は暑いくらいの晴天の下、3年生が社会科のスーパーマーケットの学習で「かましん カルナ大曽店」に行き・見学することにより、ものを売る仕事に従事する人々の工夫の他、他地域や外国との結びつきに気付くことを目標としてまいりました。

午前中をフルに活用した学習となり、活発な質問や工夫を直接見訊きして学ぶことの大切さを実感するひと時となりました。

宇都宮大学生が後期も学生ボランティアに

宇大の2年生6名が後期も前期に引き続き学生ボランティアとして授業補助などをしていただくこととなりました。

今日7日は、そのオリエンテーションと3・4時間の教育活動補助等のため来校。

細かな打ち合わせ等を教務主任とともに行いました。

言わずもがな、教員が欲しい本校にとってはありがたい貴重な存在。後期も互恵的に利点をたくさん生み出していきたいです。

おにぎりの日

1日は、おにぎりの日。

各家庭でつくった思い思いのおにぎりを美味しくいただきました。

中には自分の顔ほどある大きなものも。

学年別の目標に沿いながら、お米の美味しさを実感し食への関心を高めながらの楽しい給食となりました。

関わり方は様々ですがご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

小中一貫教育の一環であいさつ運動実施

30日の今日は、小中一貫教育の数ある取組の一つである「小中あいさつ運動」を本校で実施しました。

東小出身の陽北中の生徒が優しく元気に「おはようございます」とあいさつを行うと小学生も応じる姿が見られ、ほほえましい光景でした。

負担なく気軽に取り組めることも宇都宮市立の各小中学校に根付いた理由の一つ。

東小としても、今後も無理なく続けていきたいです。

 

一斉下校

24日は一斉下校の日。

放課後、校庭に登校班ごとに整列して「班長会議」の課題等を聞いてから下校となります。

課題等は朝の登校時にきちんと整列していない児童が目立つということ。全員ではないので心当たりのある児童のみ改善を図ることを誓って下校となりました。

登・下校班 班長会議

24日は登・下校班ごとに一斉下校の日です。地域のボランティアの方々に見守られながらB日課5時間での下校となります。

業間には「班長会議」。これまでの登・下校のしかたを振り返り、各班各項目ごとに「よくできているか、否か」課題は何か等を洗い出します。

下級生に歩く速さは適切か、歩道橋に上る時周囲をよく確認しているか等、朝の交通混雑状況が困難な地区だけに慎重な対応・対策が必要です。

いじめゼロ集会実施

今月は「いじめゼロ強調月間」(9/8から30日まで)です。

宇都宮市立の全小・中学校で、いじめはどの学校でも起きることだが「絶対に許さない」という共通認識のもとその根絶を目指す取組です。

各校とも工夫した取組を展開し、我が東小では「集会」に加え、各学年のキャッチフレーズ作成、アンケートの実施などを行っています。

本日18日は「いじめゼロ集会」を実施。

5・6年生企画委員の主体的取組である「悪口」をテーマとした劇やクイズ、各学年自作のキャッチフレーズの発表などが行われました。

人権教育の授業

17日、研究授業時の見守りボランティアの方々のお力添えをいただきながら、第3学年で人権教育の研究授業を行いました。一人一人を大切にする指導が基底的で、掲示物やデジタル学習基盤などを駆使した指導がお見事でした。

「自分らしく生きる」ことの大切さを気付かせる授業であり、3年生がもつジェンダーを自覚させ、そこを出発点にしてよりよい生き方を考えさせる授業でした。