文字
背景
行間
学校の様子
宇都宮市内を4ブロックに分け水泳競技大会を実施
8日と11日に市内を4ブロックに分けて、ドリームプールかわち で水泳競技大会を実施いたしました。
本校は11日の午前中。
最近の暑さのため十分な練習はできませんでしたが、5・6年生の代表児童たちは自分の力を出し切り、見事な応援を見せてくれていました。
全学年で「交通安全教室」実施
10日は体育館で上・下学年に分かれて宇都宮市の生活安心課の職員さん2名を講師として、「交通安全教室」を実施しました。
夜間も目立つ服の色、横断歩道のよりよい渡り方、自転車に乗る際のヘルメットの効果など実験を通して分かりやすく教えていました。
今日の話を踏まえ、夏季休業中を含め今後は「交通事故ゼロ」でいきたいものです。
2回目の音楽集会開催
7日業間の時間に2回目の音楽集会を実施しました。今回は2年生と6年生が発表。
どちらの学年も見事な演奏や合唱を聴かせてくれて、七夕の日なのに曇りがちな気持ちを爽快に晴らしてくれました。
さすが、「東校」2・6年目の児童たち、頼もしい存在です。ラストを飾る全員での七夕の歌も最高でした。
参観にいらした地域・保護者の方々、ありがとうございました。
特別支援学級合同運動会に堂々出場!
4日は宇都宮市・上三川町小学校特別支援学級合同運動会を開催しました。
本校からは「ひまわり」学級が参加し、開・閉会式はもとより競技として障害走やたまいれ等を行いました。
普段学校では味わえない大勢の友達と一緒に運動することの楽しさや喜びを味わえれば最高です。
キッズタイムは室内で楽しく!
2日の昼休み(13:00頃)は暑さもピーク。
校庭で遊ぶことも出来ずに、室内でのキッズタイムです。
各班工夫をこらして室内で楽しく異学年でできる遊び(フルーツバスケット的なもの、トランプ等)に興じていました。
東校伝統活動の一つ 「おはなしたまてばこ」実施
2日朝、1.2年生は伝統的な教育活動の一つである絵本の読み聞かせ「おはなしたまてばこ」を実施しました。
デジタル化の波が押し寄せている学校ですが、没頭して見・聞き入る児童の姿をご覧ください。
児童のこの表情が、この活動を支えています。各小学校で実施しているこの活動ですが、意義は大きいと思います。
小中一貫教育のあいさつ交流活動
26日朝は、陽北中学3年生(本校出身)と本校児童とのあいさつ交流活動を実施しました。
定番化している本行事。学校だよりでもご紹介しているようにそれぞれの目的は十分に達成しているようです。
久々の再会に互いの成長を実感しながらの、心地よい「おはようございます」が響きました。
R7年度 親学出前講座と2回目の授業参観
25日は親学出前講座として市教委学校教育課の指導主事をお呼びして保護者対象「スマホ・ケータイ安全教室」と、今年度2回目の授業参観を行いました。
スマホ安全教室では、「SNS犯罪被害は子供より投稿している」、「スマホの時間を減らさないと数学の点数は上がらない。」など、目からウロコの新知識が続出でした。
これらの知識を明日からのスマホの使い方改善のため、生かしていきたいと思います。
授業参観は、各学年で落ち着いた学習のようすを見せることができました。
今年度の音楽集会スタート
23日より今年度の音楽集会(地域及び保護者の方々フリー参観)が始まりました。
第3・5学年からの発表をスタートに、次回は7月頃第2・6学年からの発表となる予定です。
会場全体があたたかなムードに包まれるワンシーンもあり、いい音楽集会でした。
18日は一斉下校
18日は「一斉下校」を行いました。
暑さが和らぐ気配のない中、規律を守りながら下校指導ボランティアの方お力を借りての下校となりました。
話は変わりますが、ここ数日水やりもこまめにしているのですが瞬く間に乾き、雑草など植物の勢いも加速度的です。
職員の力も限界がありますので、ボランティアの方のお力添えを検討しています。