今日の東っ子

2017年7月の記事一覧

◆7月26日(水)食物アレルギーとエピペン研修

 学校医の吉野先生をお招きして,食物アレルギーとエピペンの使用法について研修会を行いました。
 
 最初にビデオを視聴しながら,アレルギー症状が発症した子どもへの適切な対応の仕方について確認しました。
 
 
 本物のエピペンを段ボールの箱に注射し,針の長さや出てくる薬の量などを確認しました。「まさかの事態」に適切に対応できるよう,毎年エピペンの使い方については研修を重ねています。

◆7月25日(火)「特別の教科 道徳科」研修

 来年度から始まる,「特別の教科 道徳科」について,宇都宮市教育委員会指導主事の津久井先生をお招きして,校内研修会を行いました。新学習指導要領での道徳科の目標や指導法の質的転換,さらには評価の在り方等について,充実した研修会となりました。
 
 
 文部科学省のホームページに掲載されている,授業例を視聴しながら,道徳科の授業のイメージについても共有することができました。
 
 指導案を実際に立案することを通して,「子どもの問題意識を高める導入の工夫」,「考え,議論する道徳科の展開の工夫」,「終末における振り返りの工夫」の大切な3点について研修を深めることができました。

◆7月24日(月)英語教育の研修

 夏休みに入り,午前中は保護者との個人懇談が始まっています。午後は,教員の資質・能力の向上を目指す研修会を行っています。研修1日目は,本市で17年間もALTとして英語教育に携わっている,マシュー・バーンズ先生をお招きして英語教育について研修会を行いました。
 
 最初に,教室で指示,支援等に使う英語について学び,その後,マシュー先生が開発した教材を紹介していただき,楽しく学ぶ英語教育について教えていただきました。
 
 最後は,先生方も実際にアクティビティー(英語を学ぶゲーム)を体験しながら,研修を深めました。

◆7月22日(土)ラジオ体操開校式

 毎年,夏休み初日に行われる,東地区子ども会指導員連絡協議会主催「ラジオ体操開校式」が体育館で行われ,大勢の子どもたちと保護者の皆様が参加しました。
 
 最初に,大野先生の指導でラジオ体操第一で体をほぐしました。
 
 ラジオ体操第二は,スポーツ推進委員の大門さんの指導で行いました。明日からは,各子ども会ごとにラジオ体操を行います。