文字
背景
行間
2023年11月の記事一覧
11月15日 3年外国語活動~友達の好きなことは何?
今日は、相手の好きな色や食べ物、スポーツなとについてのやり取りを楽しみました。まず始めに、友達のすきなことについて自分で予想を立ててから、質問して確かめました。皆、積極的に友達と交流し、英語表現を楽しんでいました。さて、予想は、当たったかな?
11月15日 5年幅跳び タブレットで跳び方を確かめながら
今日の幅跳びでは、跳び方をタブレットで確認しながら練習しました。踏切の位置や空中での姿勢など、自分では気付かないところも、タブレットで確かめることができました。自分が跳んでから15秒遅れて再生される「タイムシフトカメラ」のアプリを活用しました。今後も、ICTも効果的に活用しながら、子供たちの学びを深めていきたいと思います。
11月13日 5年共同編集機能で係活動紹介カードづくり
タブレットで共同編集機能を活用して、係ごとに紹介カードを作成しました。同じ係のメンバーで、班のメンバーや活動内容、全体の枠飾りなどの役割を分担し、作業を行いました。自分の分を打ち込んでいると、メンバーの入力内容も反映されていきます。高学年になると、使い方にも慣れてきて、作業も進んでいきました。
11月13日 2年タブレットで自己紹介カードづくり
タブレットの使い方にも慣れてきました。今日は、Canvaで自己紹介カードを作成ました。色や字体、文字の大きさなどを変えたり、イラスをと入れてみたりと、自分なりに工夫しながら作成しました。ICTの支援員さんもいっしょに入って、難しいところを支援してくださいました。
11月10日 6年生「水害に関するワークショップ」
今日は、6年生と保護者、地域協議会の皆さんと一緒になって、「水害に関するワークショップ」を行いました。地域協議会の方にファシリテーターをお願いし、大雨が降ったときの避難の時期や方法等について、2つの場面を想定して話し合いました。6年生は、事前に考えてきた自分の考えをしっかり発表したり、班の意見を皆の前で伝えたりするなど、とても活躍していました。そして、何よりも、この機会をとおして、地域の一員としてどうしたらよいのか、災害に備えて今から何をしておくべきなのかなど、次に向けて自分なりに考えを深めていた姿が、大変すばらしかったです。地域の方からも、「6年生という若い方の意見を聞くことができて、とてもよかった。」との感想をいただきました。ファシリテーターの方をはじめ、6年生のみなさん、そして参加していただいた保護者や地域の皆様、大変ありがとうございました。今後も、考え続けることを大切に、防災に対する意識を高めていきたいと思います。
11月9日 クラブ活動
今日のクラブの時間も、友達とのわりを楽しみながらそれぞれの活動を楽しんでいました。3年生のクラブ見学に向けて準備をスタートしたクラブもありました。
【スポーツクラブ:チーム対抗でフットベースボールを楽しみました。】
【百人一首:親子ペアになって、競い合いました。】
【料理・手芸クラブ:いろいろな毛糸でぽんぽんづくりを楽しみました。】
【工作・絵画クラブ:自分の名前と似顔絵を消しゴムはんこにしました。】
【ダンスクラブ:3年生のクラブ見学に向けて準備スタートです。)
11月8日 人権の花の贈呈式
今日は、6年生を対象に人権擁護員の方による「人権講話」の後、全校生が出席して「人権の花」の贈呈式がありました。誰もが安心して生活し幸せになる権利があることを、様々な事例をもとに話していただきました。毎日の生活の中で、あいさつを交わしたり、ふわふわ言葉を使ったりすることが、互いの人権を守ることにつながっていきます。自分も友達も笑顔になれるよう考えながら、人権の花を育てていきたいと思います
。
11月8日 1年あきをみつけよう
今日は、生活科の校外学習で、八幡山へ秋を見つけに出かけました。赤いもみじの葉、黄色く色づき始めたイチョウの葉、いろいろな形のどんぐり、地面に生えていたキノコ・・・など、たくさんの秋を見つけてきました。袋の中にも、秋のお土産がたくさん入っていました。このワクワク感やドキドキ感、そして不思議に思ったことなどを大切に、次の学習につなげていきたいと思います。保護者の皆様にも、行き帰りの安全確保等、大変お世話になりありがとうございました。
11月7日 6年 日光の歴史と文化、自然を満喫
今日は、あいにくの雨模様でしたが、日光へ元気に出発しました。午前中は、日光彫にチャレンジ。それぞれが自分の思いを込めて作品を仕上げることができました。午後は、世界遺産である2社1寺をめぐって、歴史と文化を堪能しました。晴れ間にみえた紅葉の山々も美しく、秋の日光の思い出がまた一つ増えました。
11月7日 3年毛筆 学年と名前の書き方
今日は、習字ボランティアの野田先生にご指導いただきながら、小筆で学年と名前の書き方を練習しました。始筆の入り方や終筆の止め方にも注意しながら書いてみると・・・、線が太すぎたり細すぎたりして、はやり難しい。でも、練習あるのみ。ゆっくりと丁寧に筆を進めながら、斜め45度の入りや軽く押さえる止め方について、だんだん上手になってきました。鉛筆で書くよりも疲れた!との声も聞こえてきました。その分、集中して書いていたということですね。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |