文字
背景
行間
2024年7月の記事一覧
7/20から長期休業中
7/26 長期休業前に諸注意の話をしてから早1週間。個人懇談も終盤を迎えつつあります。ご多用かつ酷暑の中、来校くださった保護者の方におかれましては、深く感謝申し上げます。
日中の校庭にも酷暑も手伝い、子供の姿は全く見られなくなりさみしい気持ちがしております。
昇降口付近の子供たちのアサガオや野菜もご家庭に持ち帰り、朝の生長を見る楽しみがなくなってしまいました。
残された花々たちが暑さに負けず、たくましい生命力で元気に生長しております。
長期休業に伴い、しばらくこの「今日の東っ子」はお休みとします。ご覧いただいている方は、長期休業明けにまたよろしくお願いいたします。
7/19 夏休みを前にした児童指導と戸塚先生離任式
7/19 明日から40日間もの長い休みに入ります。
今日は、児童指導主任から夏休みの諸注意の話がありました。
色をきっかけに危険を連想し、その注意喚起を促す分かりやすい話でした。例えば、青からは「水難事故」というふうに…。
その他校長からは、「子ども110当番の家」の利用やインターネット・トラブルを起こさないような心得等についての話がありました。
この長期休業中、児童一人一人に問題事案がなく無事故で、楽しい思い出をつくってほしいと思います。
4月から本日までご指導いただいた戸塚先生の離任式も行いました。愛情あふれる優しい先生でした。
7/17 低学年で夏休み前最後の「おはなしたまてばこ」(4回目)
7/17 AI・SNS時代の到来で児童の身近な文章が短文で即座の反応が求められる中、じっくりと物事のつながりを論理的に考えることの必要性が求められていると感じます。
その育成の一環として、国語の研究はもとより、朝の「おはなしたまてばこ」も大切にしたいと思います。
17日は1・2年生の読み聞かせ。没頭してお話に聞き入る児童の姿をご覧ください。
対話の基本である「聞く・聴く」習慣も、低学年の頃から徐々に育まれているように感じました。
7/17 全学年で着衣水泳実施
7/17 低・中・高学年に分かれて、夏休み前に民間プール「セントラル」のインストラクター2名のご指導の下、着衣水泳を実施しました。
本市をはじめ全国的に水難事故が頻発している現在、有事に備えて身に付けることが大切な技術です。
ペットボトルを利用しての「浮く」技術等、体験を通して学んでいました。
7/16 保護者対象に続いて児童対象「スマホ・ケータイ講座」開催
7/16 本校児童4~6年生を対象に(株)ポールトゥウィンから特別講師を招いて「スマホ・ケータイ講座」を開催しました。
先の保護者対象の会でもありましたが、本市でも年々、児童のスマホ等の所持率が上がり、友達への誹謗・中傷、個人情報拡散、課金、有害サイトへのアクセスなどネット・トラブルがいつ起きても不思議でないくらいの状況です。
情報モラル教育はもとよりデジタル・シチズンシップの育成が早急に強く求められる時代となりました。
学校でも夏休み前に再度指導したいと考えておりますが、ご家庭からの指導が必要不可欠です。ぜひこの機会にご協力ください。
7/11 夏休み前の交通安全教室開催
7/11 長期休業を目前に控え、児童の交通安全意識や技能を一層高めるため、市の生活安心課にご協力いただきながら、交通安全教室を実施しました。
あいにくの梅雨空でしたが体育館で上・下学年に分かれ、全児童が、交通安全に係る知識や技能を学びました。
クイズ形式でのやりとりや歩行時・自転車乗車時の一時停止の重要性を体得する実験など、しっかりと学ぶことができました。
学んだことを生かし、ぜひ今後、交通事故ゼロを切望します。
7/9 宇都宮市内を4つに分けて水泳競技大会実施!
7/9 午後から東小ブロックの水泳競技大会が開催されました。
69ある市立の小学校を4ブロックに分け、「ドリームプールかわち」にて開催されました。
雨や猛暑で十分な練習はできませんでしたが、出場選手全員が個々の力を精一杯発揮して思い出に残る大会となりました。
見事、6年の鈴木さんが自由形で、5年の金子さんが平泳ぎでブロック入賞しました。
補欠選手を含め練習に参加した児童みんなに大きな拍手を送りたいです。
プール内は撮影禁止とのことで、屋外・食事風景をでパチリ!
7/4 第2学年まち探検に出発!
7/4 本校2年生が生活科の学習で、まち探検に出かけました。
暑い日で熱中症が心配されましたが、日陰でこまめに水分補給をしながら、水上公園をゴールに東地区のお気に入りの場所を見つけたり、みんなの公共の遊具等を使う体験をしたりしました。
暑さが厳しそうなので、1時間目から出かけるなど熱中症対策は万全に行いました。
7/3 読み聞かせ「おはなしたまてばこ」3回目実施ー先生も飛び入り参加ー
7/3 本校恒例の「おはなしたまてばこ」の3回目が実施されました。
2学年には、本校職員が飛び入り参加。にわか仕立てとは思えない素晴らしい読み聞かせを披露しました。
子供たちもじっくり聞き入り、学習のスタートにふさわしく、心を落ち着かせている姿が見られました。
7/2 6年理科 顕微鏡でツユクサの気孔を観察しました
7/2 第6学年の理科は,植物についての学習真っ只中です。その中で,ツユクサの葉にある気孔を顕微鏡で観察しました。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが,写真の中心は顕微鏡のレンズ越しに見える気孔の様子です。
一人一人葉の裏を薄く剥がしてプレパラートを作り,顕微鏡で観察をしていました。
インターネット上で気孔の顕微鏡画像は簡単に検索できますが,一方で,こういったアナログ的な写真撮影も大切にしたいものです。子供の実験中の様子を入れながら撮影しました。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |