今日の東っ子

2020年9月の記事一覧

9月29日(火)道徳授業2年

いじめゼロ強化月間の授業として,今日は2年生で「森のともだち」という道徳授業が行われました。
わがままで,らんぼうだったこんきちが,オオカミに襲われ,森の仲間たちが助けてくれたことをきっかけに,考え方が変わっていくという題材で,こんきちの気持ちをみんなで話し合いながら考えました。
 
森の仲間たちの気持ちになって役割演技   真剣に気持ちを考える子供たち
 

9月26日(土)5年冒険活動教室

5年生が,冒険活動教室を体験してきました。
午前中は「篠井発見ラリー」,午後は「杉板焼き」を行い,雄大な自然の中で,友達と協力する大切さを学ぶことができました。
 
         自然豊かな宇都宮市冒険活動センター
 
         篠井発見ラリー(コマ図を見ながらコースを進みます)
 
         衛生的に管理された食堂でのランチ
 
          かまどに火をおこして,杉板焼き

9月26日(土)5年冒険活動教室出発

朝,7時45分,5年生が冒険活動教室に向けて,元気に出発しました。
今日は,午前中が「篠井発見ラリー」,午後が「杉板焼き」の予定です。
森の中で大自然の心地よさを満喫しながら,友達と協力する喜びを感じ,一つ成長して帰ってくることでしょう。
 

9月25日(金)道徳授業4の1

「いじめゼロ強調月間」の一つとして,各学級でいじめに関わる道徳や学級活動での話し合いを行っています。
今日は,4年1組で道徳「いっしょになって わらっちゃだめだ」の授業が行われました。友達のからかいをみんなが笑う中で,「ぼく」の揺れる気持ちを想像し,自分ならどうするかと真剣に考えながら発表していました。
 

9月19日(土)運動会

心配していた雨も,開会式のころにはすっかりやみ,過ごしやすい気候の下で,子供たちは元気いっぱいに運動会を楽しみました。
練習から今まで,ご協力くださった保護者の皆様,大変ありがとうございました。
 
  入場                  開会式
 
  白組応援                赤組応援
 
  徒競走3年               障害走4年
 
  団体競技3・4年            徒競走1年
 
  障害走2年               団体競技1・2年
 
  徒競走5年               障害走6年
 
  団体競技5・6年            東校ソーラン5・6年
 
  リレー                 リレー

  閉会式

9月18日(金)運動会準備

午後,5・6年生児童が,運動会準備を行いました。
テントの中に,机やいすを並べたり,用具を準備したり,校庭を整地したり,落ち葉を拾ったり,アナウンスや音楽をかける練習をしたり,みんなよい運動会にするために,一生懸命活動してくれました。
 
 
 

9月16日(水)係打合せ

運動会準備も,いよいよ最終段階です。
今日は,昼休みに2回目の係打合せを行いました。
校庭では,審判係,出発係,準備係が実際の動きを確認していました。また,応援団は,ハチマキやボンボンを付けて気合十分の様子でした。
 
 

9月15日(火)おったまげ~

5・6年生の団体競技「おったまげ~」の練習を行いました。
二人組で大玉を転がし,リレーを行います。身長より大きな玉をトラックのカーブに沿わせながら,上手に楽しそうに運んでいました。


 
 

9月15日(火)全体練習

1回限りの運動会全体練習を行いました。
全員が校庭に集合し,開会式・準備体操・応援合戦・閉会式を行いました。
全員で揃って練習することで,運動会の気分が高まり,みんなで頑張っていい運動会にしようという気持ちが膨らみました。
係の子供たちも,全校生の前で堂々と行うことができ,自信をつけることができました。たった1回の練習で仕上げてしまう東小の子供たちは,すごいです。
 
 
 
 

9月14日(月)障害走6年

いよいよ運動会が,今週末に迫ってきました。
今日は,6年生が障害走の練習を行いました。
6年生の障害走は,タイトル通り「勝負は時の運!」です。赤コースを選ぶか,白コースを選ぶか,ジャンケンに勝つか負けるか,さてどうなるでしょう。
  

9月11日(金)障害走2年・よさこいソーラン・リレー

いよいよ運動会が1週間後にせまり,練習も随分仕上がってきました。
今日は,2年生の可愛らしい障害走と,5・6年生による力強いよさこいソーラン,代表選手によるリレーをご紹介します。
◇2年生障害走
 
 
◇よさこいソーラン 貫禄の6年生に対し,5年生も急成長を見せています。
 
 
◇リレー
 
 

9月10日(木)開閉会式

昨日と今日の昼休みに,係児童による開閉会式の練習を行いました。
一人一人が,自分の役目をしっかりと自覚し,堂々と練習に参加していました。
   
 

9月10日(木)応援団

運動会応援団の練習。日に日に形が整い,気合いが入ってきました。
今日は,休憩日。明日から,また練習です。

   東校エール
 
   赤組応援団               白組応援団

9月9日(水)障害走4年

4年生が,障害走の練習を行いました。
ジャンケンをして,ハードルを超えて,最後はサッカーゴールにシュートを決めて,ゴールを目指します。
ジャンケンが大きな鍵となりますが,サッカーボールのシュートも難しそうでした。
 
 

9月8日(火)玉入れ

今日は,1・2年生が,団体競技「玉入れ」の練習をしました。
まずは,「チェッコリ」の曲に合わせて踊ります。途中の合図で,玉入れ開始。そして,またダンス♪。1年生が入れた玉の数と,2年生が入れた玉の数の合計で勝敗を競います。
玉入れを頑張る姿と,ダンスのかわいらしい姿の両方が見られました。


 
   赤組のダンス              白組のダンス
 
   赤組の玉入れ              白組の玉入れ

9月7日(月)運動会入場の練習

昼休みに,体育館で,代表係による運動会入場の練習が行われました。
プラカード係や,国旗,校旗,優勝旗,準優勝杯,赤白旗の係が音楽に合わせて入場します。さすがは代表の子供たちです。第1回目の練習から見事な行進でした。
 
 
 
 

9月7日(月)運動会係打合せ

5・6年生が,運動会係打合せを行いました。
毎年,高学年の子供たちが係として活躍し,運動会をスムーズに,大いに盛り上げてくれます。
今年の運動会も,演技だけでなく,子供たちの係の活躍も楽しみです。
 
   出発係                 審判係
 
   放送係                 準備係
 
   得点係                 応援団

   応援団

9月4日(金)台風の目

運動会の練習が,始まりました。
今日は,3・4年生が,団体競技「台風の目」を行っていました。
楽しそうに走る子,真剣な表情で走る子,いろいろな表情が見られましたが,どの子も一生懸命に参加していました。
今日の練習では,赤白どちらも一勝一敗の引き分けでした。
さて,本番はどちらが勝利するでしょう?
 
 

9月3日(木)9月の壁飾り

 東小学校の玄関や通路の壁飾りが,9月バージョンに変わりました。これらは,東小地域協議会の壁飾り隊の方々と放課後子ども教室の子供たちが作成したものです。
 9月バージョンは,「お月見」が題材です。ウサギやお月様の表情が一つ一つ違い,どれも個性豊かで素敵で,見ていると思わず笑みがこぼれてきます。
  
 

9月2日(水)5年総合

 「ノーマライゼーションって何?」というテーマで,障碍者や福祉について調べ,学びを進めています。
 今日は,視覚障碍者を理解するために,アイマスクをつけ,友達に誘導してもらう体験を行いました。
 終了後の感想では,「崖に立っているような感じがした」や「友達が丁寧に教えてくれたので安心した」と語り,手を引く側からは「どうしたら相手が安心できるか考えながら進めた」などの感想が出ていました。
 障碍者の気持ちを理解するとともに,お互いを思いやる大切さも学ぶことができました。
 

9月1日(火)給食 揚げパン

今日の給食は,人気の高い「ココア揚げパン」です。
学年を問わず,大人気メニューです。
1年生も,ビニール袋を上手に持って,おいしそうに揚げパンを食べていました。