今日の東っ子

2017年7月の記事一覧

◆7月13日(木)6年生・着衣水泳

 着衣水泳の最終日,6年生が着衣水泳の指導を受けました。さすが,毎年着衣水泳を教えていただいている6年生,しっかりとその成果を見せてくれました。
 
 
 ペットボトルを使って,「3分間,浮いて待つ」完璧です。
 
 呼吸を確保するために,顔を出して出して泳ぐ練習も上手にできました。

◆7月13日(木)5年生・着衣水泳

 着衣水泳の最終日は,5年生と6年生です。3日間,続けてセントラルスポーツクラブのコーチの方にはご指導をしていただき,誠にありがとうございました。
 
 
 水に落ちたことを想定して,ジャンプして岸まで戻る練習やペットボトルで浮いて待つ練習を行いました。
 
 毎年,着衣水泳を行ってきている5年生,さすがに上手です。
 
 来ている服の中に空気を入れて,浮くことも上手にできました。

◆7月12日(水)4年生・着衣水泳

 3年生に続いて,4年生がセントラルスポーツクラブのコーチから,着衣水泳についてご指導をしていただきました。
 
 服を着たまま,水の中を歩き,服が重くなる感覚を感じました。
 
 川に落ちたことを想定して,川底を蹴りながらジャンプして岸に戻る練習をしました。
 
 
 ペットボトルを使って,「浮いて待つ」練習をしました。さすが4年生,上手に浮くことができました。
 
 
 シャツの空気をためて浮くことにも挑戦しました。

◆7月12日(水)3年生・着衣水泳

 昨日に引き続き,セントラルスポーツクラブのコーチが,3年生へ着衣水泳の指導を行ってくださいました。
 
 最初に,服を着たまま水の中に入ると,服が重くなり泳げないことを体験しました。
 
 
 誤って川に落ちた場合を想定して,ジャンプしながら川底をけって岸までたどり着く練習をしました。
 
 
 ペットボトルを使って,長い時間「浮いて待つ」練習をしました。さすがに3年生は,上手にできました。
 
 最後に,顔を出したまま平泳ぎで岸まで泳ぐ練習にも挑戦しました。さすがに,これは難しい!!

◆7月12日(水)朝の読み聞かせ

 毎週水曜日の朝の活動は,1~4年生は読み聞かせ,5・6年生は読書です。1年生へは,6年生が読み聞かせを行い,2~4年生は,「おはなし玉手箱」の皆さんが読み聞かせを行ってくださいます。
 
 担任の先生がいなくても6年生の読み聞かせをしっかりと聞くことができます。
 
 

◆7月11日(火)6年生・金銭金融教室

 栃木県金融広報委員会より2名の講師の先生をお招きして,普段生活する上で欠かすことのできない「お金」について考える,金銭金融教室を開催しました。
 
 お金についてのクイズから始めました。知ってそうで意外と知らないお金のことが,改めて分かりました。紙幣は,国立印刷局で作っていたり,硬貨は造幣局でつくっていたり,紙幣をコピーする犯罪になったりと,勉強になりました。
 
 
 
 お金の大切さはもちろんのこと,お金よりも大切なものについても考える機会となりました。また,夏休みにはお小遣い帳を有効に使って,お金を上手に使うことを約束しました。

◆7月11日(火)2年生・着衣水泳

 1年生に続いて,2年生がセントラルスポーツクラブの2名のコーチに着衣水泳を指導していただきました。
 
 
 昨年も経験している2年生は,さすがに上手にペットボトルで浮いて待つことができました。
 
 
 
 おぼれている友達を助ける方法や誤って川に落ちた時に岸に戻る練習なども行いました。

◆7月11日(火)1年生・着衣水泳

 地域のセントラルスポーツクラブから2名のコーチを招き,水の事故から自分の命を守る方法を学びました。
 
 1年生は,服を着て靴を履いて水の入るのは,初めての経験です。ドキドキしながら水に入りました。
 
 歩く練習やペットボトルを抱えて浮いて待つ練習をしました。
 
 
 足がつく深さで,おぼれている友達を助ける練習も行いました。
 
 
 最初は,ドキドキしていた1年生もすっかり水に慣れて楽しく学ぶことができました。