今日の東っ子

2022年10月の記事一覧

10月26日 2年国語 お手紙

 国語の「お手紙」では,登場人物であるがまくん・かえるくん・かたつむりくんの中で,自分のお気に入りについて話し合いました。それぞれが,自分の「推し」について決め,理由も考えて,ワークシートにまとめたり発表したりすることができました。皆,このお話には必要な登場人物だったことが分かりました。

10月25日 5・6年防犯教室

 高学年では、架空の地図を見ながら危険な個所について話し合いました。水害のときに経験したことも思い出しながら、様々な視点からたくさんの危険個所を見付けることができました。実際の生活の中にも、生かしていけることがたくさんありました。

3・4年 防犯教室「いいゆだな」の合言葉

 中学年の内容は、家に入るときの注意や知らない人からの電話の断り方について学習しました。「いいゆだな」の合言葉の意味は、以下のように、一人で家の中に入るときに具体的に注意することです。なせそのような行動が必要なについて話し合いながら、一つ一つ確かめていきました。

い:家のカギをみせない

い:家のまわりをよく見る

ゆ:ゆうびんポストをチェックする

だ:誰もいなくても「ただいま」と言う

な:中に入ってすぐにとじまりをする

 

10月25日 1・2年防犯教室

 アルソックの方の防犯教室がありました。1・2年生は,「いかのおすし」について、具体的な身の守り方を練習しながら学習しました。家でも、もう一度話し合ってみましょう。

★知らない人にはついていかない。いろいろな写真の人を見ながら考えましたが、全員知らない人でしたので、「ついていかない」ということを学習しました。

★しらない車にはのらない。車から離れる、車の進行方向とは逆の方向へ逃げるなど、練習しました。

★大声を出す。体育館の端まで届くように、声を出しました。

★すぐ にげる。

★知らせる。(男・女、背が高い・低いなど)

10月24日 キッズタイム

 今日は、雨天のため,全員が室内でのキッズタイムとなりました。急な変更でも、6年生が皆が楽しめるようにゲームやなぞなぞなどを準備てくれました。どの教室からも楽しそうな笑い声や歓声が聞こえてきました。回数を重ねるたびに、6年生として自信をもって下級生をリードする姿に、ますます頼もしさを感じます。

 

10月22日土曜授業 5・6年生校内百人一首大会

 今日の土曜授業は、恒例となった校内百人一首大会です。この日に向けて、各学年で朝の会や国語の時間などを活用しながら100首の練習に励んできました。詠み手の声に集中しながら、3対3のチームで札を取り合いました。特に、6年生は小学校最後の大会となり,今までの練習の成果を如何なく発揮するとともに、礼儀や集中力など6年間積み重ねてきたことが,一人一人の姿のなかに表れていました。保護者の皆様にも、大変お世話になりありがとうございました。

【5年生】

【6年生】

 

10月22日土曜授業 3・4年百人一首を楽しもう

 今日の土曜授業では,4年生以上は,校内大会として3対3で行いました。また,3年生は、枚数を限定して対戦しました。「どきどきする。」と言っていた子供たちも、「去年より枚数がとれたよ。」「知ってる札が出てうれしかった。」と,百人一首を楽しんでいる様子がうかがえました。1年ごとに確実に成長していることを実感していました。

【3年生】

【4年生】

10月22日土曜授業 1・2年生百人一首にしたしもう

 今日の土曜授業は、恒例となった校内百人一首に関する授業を行いました。1・2年生は、百人一首について札の取り方や好きな歌などを発表しました。2年生は、去年より成長した自分を感じながら楽しんでいる様子がうかがえました。 保護者の皆様にも、大変お世話になり、ありがとうございました。

【1年生】

【2年生】

10月21日 6年音楽フェスタの練習もスタートしました

 今日は、合同音楽を行いました。音楽フェスタで演奏する曲についても、少しずつ練習を始めています。まずは、メロディやリズムを正確に覚えることができるよう、階名唱をしたり縦笛で演奏したりしました。最初は、速い曲のテンポに戸惑う様子もありましたが、繰り返して練習する中で、少しずつ慣れてきた様子も見られました。どんな雰囲気になるのか、これからも楽しみです。

10月21日 4年算数 工夫して計算しよう

 今日の算数では、100などのきりのよい数字にしたり,(100−1)と考えたりして,計算を工夫して答えを求めていきました。(  )をつかってまとめたり,分配したりするなど、それぞれどのようにしたら,簡単に速く確実に計算できるかを考えていました。

10月21日 3年生外国語活動

 好きな食べ物や色、趣味などについて,What 〇〇〇 do you like?の表現を使って,たずね合いました。互いに質問し合って、それぞれのすきなものについて英語の表現を聞き取りながら、アクテビティを楽しみました。

10月20日 1年アサガオのつるはずし

 春から大切に育ててきたアサガオですが、種を取り終えて支柱からつるをはずしました。今度は、このつるを使ってリースを作っていきます。支柱にからみついたつるをていねいにはずしていく子供たち。最後までアサガオを大切に、そして楽しみがら活動していました。

10月19日 6年最後の校内百人一首大会に向けて

 6年生の練習の様子は、本番さながらの戦いでした。決まり字をしっかりと頭に入れて、先生の詠みに集中!言葉が発せられた瞬間に、札がとられていきました。小学校最後の百人一首大会。一枚でもとろうとする気持ちがよく表れていました。また、判別が難しい札も、決まり字を互いに確認し合うなど、互いのよさを発揮しながら練習する姿に、こちらも熱い気持ちになりました。

10月19日 5年 百首に挑戦中!

 校内の大会に向け,5年生も熱い戦いが繰り広げられていました。詠み手も児童が担うなど、さすが5年生。2人一組では、得意札となると一瞬のうちに勝負が決まっていました。大会に向けて、ますます力が入っています。

10月19日 4年理科 とじこめた空気は?

 理科では,注射器の中に閉じ込めた空気を圧したときやピストンを離したときの空気の様子について考えました。最初に,自分の予想を立ててからグループ内や全体ででそれぞれの意見を発表しました。そして、いよいよ実験です。力いっぱいピストンを圧すと空気は縮み,ピストンを離すともとに戻っていきました。実際に自分の手で圧すことで、体積が小さくなった空気がもとにもどろうとする力を感じることができました。

10月18日 2年サツマイモほり

 2年生も皆でサツマイモほりをしました。赤い色が見えてくると「やったー。」と歓声があがります。いもの大きさを想像しながら,ていねいに掘り出して、ガッツポーズ。去年より、じょうずにほれました。家族で食べるのが楽しみです。

10月18日 1年サツマイモほり

 どんなおいもが出てくるかな・・・わくわくしながら土をほりました。大きいのから小さいまで、いろいろな形が出てきました。「まだないかな。」とつるをたどって掘り続ける子供たち。秋の収穫を楽しみました。今年は、収穫が少なめだったかもしれませんが、家に持ち帰ったら、ぜひ皆で秋の味覚を楽しんでください。

 

10月17日 3年百人一首の練習

 校内百人一首大会に向け、3年生も練習を重ねています。先生の詠みの声に集中して、札を探す子供たち。得意な札が少しずつ増えてきて、ますますやる気があがってきています。

10月14日 2年やる気200%!

 いよいよ音楽フェスタの練習が始まりました。2年生は、勇気100%の歌詞に合わせて振り付けを考えながら進めています。グループになって、それぞれの考えを伝えながら、どんな動きがいいのかを相談している姿は、とても楽しそうです。どんな振り付けになるのかは、当日のお楽しみです。2年生のパワーがますます大きくなっています。

10月14日 4年 百人一首の練習

 今日は、皆で百人一首の練習をしました。グループになって100首に挑戦です。詠みあげる声に集中して、真剣に取り組んでいました。「去年よりも多くとれたよ。」「今日は、〇枚までとれたよ。」と、子供たちも自分の成長に喜んでいました。毎日の少しずつの努力が実りつつあります。22日も楽しみです。

10月13日 3年たて笛の練習

 今日は、「ソ・ラ・シ・ド・レ」の指づかいに気を付けて演奏できるよう、何度も練習しました。シからドへの指の置き方のところを重点的に練習したり,少し速いテンポでスムーズに演奏できるよう頑張っていました。最後に全員で演奏してみると、最初より指づかいになれて音もそろってきました。演奏後は・・・もちろん皆で大成功の拍手でした!

 

10月7日 第1学期終業式

 本日、無事に第1学期の終業式を迎えることができました。保護者や地域の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。

 今日の終業式では、2名の児童の作文発表の後、1学期を振り返って校長から話をしました。各学年での頑張った様子を伝えるとともに、今後も自分だけでなく皆が笑顔で学校生活を送ることができるよう,お互いの立場を思いやった言葉がけや行動をしていきましょうと伝えました。13日に元気に会えることを楽しみにしています。

10月5日 とちぎ国体学校応援団

 今日は、学校応援団として、日環アリーナで行われたバスケットボールの応援をしました。熱戦が繰り広げられている様子を見ながら、選手と同じ気持ちになって応援グッズを叩きながら応援しました。熱戦を目の当たりにすることができ、貴重な経験になりました。

10月4日 2年算数の図形プリント

 今日の算数では,直角三角形や四角形について、算数プリントの練習問題に挑戦しました。直角の数や場所を確かめながら答えを考えたり,1センチマスを使って図形も書きました。わからないところも最後まで粘り強く頑張っていました。

10月3日 2年図工 お花紙を使って

 2年生の図工では、花紙の手触りを楽しみながら、重ねたときの色使いを工夫したり、ちぎる、丸めるなどの形を楽しんだりしながら、自分のイメージをふくらませて作品を仕上げました。並べ方や重ね方も考えながら、作っていきました。廊下に飾って、皆でそれぞれの作品のよさを楽しんでいます。

 

10月3日 1年アサガオのたねとり

 生活科では、花が咲きおわったアサガオの様子を観察しています。種もたくさんできてきて、それぞれが自分の鉢から小さな黒い粒を一つ一つ数えて大切に袋に入れています。「こんなにたくさんとれたよ。」と大喜び。水をあげて大切に育ててきたアサガオからのプレゼントですね。

 

10月3日 3年秋休みの本の貸し出し

 今日の岡本先生の読み聞かせは、何かな。魔女がつくる鍋料理や壁のすき間から出てくる元気なおばちゃんたちなど、いつもワクワクドキドキの時間。今日も、たっぷりと楽しみました。秋休み用に、5冊の本も借りました。読書の秋を楽しみましょう。