文字
背景
行間
今日の東っ子
2018年7月の記事一覧
7/20(金) スライドショーを更新しました
スライドショーを更新しました。
1.4年生・上下水道お届けセミナー【7月2日(月)】
2.生活習慣病の話【7月4日(水)】
3.あいさつ運動②【7月5日(木)】
4.夏のブックフェスタ【7月2日(月)~13日(金)】
5.野中克也さんの講話【7月6日(金)】
6.味噌づくり教室【7月6日(金)】
7.3年生・わくチャレ【7月10日(火)】
8.1年生・公園で遊ぼう【7月11日(水)】
9.交流給食・キッズタイム②【7月18日(水)】
お楽しみください!
1.4年生・上下水道お届けセミナー【7月2日(月)】
2.生活習慣病の話【7月4日(水)】
3.あいさつ運動②【7月5日(木)】
4.夏のブックフェスタ【7月2日(月)~13日(金)】
5.野中克也さんの講話【7月6日(金)】
6.味噌づくり教室【7月6日(金)】
7.3年生・わくチャレ【7月10日(火)】
8.1年生・公園で遊ぼう【7月11日(水)】
9.交流給食・キッズタイム②【7月18日(水)】
お楽しみください!
7/20(金) 夏休み前朝会
【多目的室で行いました】 【まず、表彰です。(写真は水泳
大会の表彰)】
【校長と児童指導担当の新井先生からの話】
本日の業間の時間に、多目的室で「夏休み前朝会」を行いました。子どもたちには下記の3点について話しました。
1.「規則正しい生活」
「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけ、規則正しい生活を送ること。
2.「自分の命は自分で守る」
交通事故・水の事故・不審者対応、そして熱中症対策等、自分の命は自分で守ること、危険なところには近づかないこと。
3.「地域にかえろう」
学校を力強く支えてくださっている地域の方々への感謝と、地域や子供会等の行事やイベントに進んで参加してみよう。
明日から8月27日まで、38日間の夏休みに入ります。子どもたちが元気に充実した夏休みが過ごせますよう、ご家庭・地域の皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
7/19(木) モビール作り(放課後子ども教室)
【ご指導いただいている放課後子ども教室の先生方】
【どの子も真剣そのものです】
【ステキなモビール作品が出来上がりました!】
7/19(木)の放課後子ども教室は、モビール制作でした。1~3年生が対象で、講師役のスタッフの皆さんの丁寧なご指導の元、かわいいモビールが出来上がりました。
7/19(木) 百人一首プレ大会
【プレ大会の説明を聞く4~6年生】 【礼に始まり礼に終わります!】
【6年生VS4年生。胸を借りる4年生たち。】
【同学年同士の対戦。負けられません】 【エアコンのある多目的室を有効活用
しました】
9/8(土)のオープンスクール時に行われる百人一首大会に向け、5・6時間目に多目的室で、4~6年生による百人一首プレ大会を行いました。猛暑の中、エアコンが設置してある部屋で熱中症にかかる心配もなく、皆集中して百人一首に取り組んでいました。さすが、本校の特色ある教育活動の目玉だけあって、レベルの高い対戦ばかりでした。本番が楽しみです。
7/18(水) 交流給食・キッズタイム②
【交流給食:1班】 【交流給食:2班】
【交流給食:3班】 【交流給食:4班】
【交流給食:5班】 【交流給食:6班】
【交流給食:7班】 【ゲームの解説をする代表委員たち】
【〇✕クイズに挑戦中!】
今年度、第2回目の交流給食・キッズタイムがありました。交流給食では、縦割り班ごとに1~6年生が楽しく会食しました。その後、エアコンのある多目的室で、ロング昼休みを使って、東小〇✕クイズを行いました。予め代表委員たちが作った東小や先生方にまつわる〇✕クイズにみんなで挑戦しました。
7/18(水) 熱中症対策
全国的に猛暑となっており、熱中症による救急搬送も激増し、昨日は愛知県内で小学生の死亡事故も発生してしまいました。
この暑さはしばらく続くことから、週末から夏休みに入ることとなりますが、夏休み明け後の対応も含めて、下記の通り熱中症対策を講じることとしました。
1.外に出るときは、必ず帽子を着用する。
2.外に出る前に水分補給をする。
3.昼休み(水曜日を除く)を5分短縮し、教室でクールダウンしてから掃除場所に
行く。(水曜日のロング昼休みは10分短縮)
4.給食の時間に注意喚起の校内放送を入れる。
5.登下校時に水分補給が必要な時は、安全な場所で止まって飲むこと。(交通事故
等に十分に注意する)
6.熱中症計にて「危険」が表示された場合は外遊びを控えさせる。
これらのことについて、本日担任より子どもたちに指導しました。また、今後継続指導してまいります。
なお、改めての保護者宛て通知は作成しませんので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
この暑さはしばらく続くことから、週末から夏休みに入ることとなりますが、夏休み明け後の対応も含めて、下記の通り熱中症対策を講じることとしました。
1.外に出るときは、必ず帽子を着用する。
2.外に出る前に水分補給をする。
3.昼休み(水曜日を除く)を5分短縮し、教室でクールダウンしてから掃除場所に
行く。(水曜日のロング昼休みは10分短縮)
4.給食の時間に注意喚起の校内放送を入れる。
5.登下校時に水分補給が必要な時は、安全な場所で止まって飲むこと。(交通事故
等に十分に注意する)
6.熱中症計にて「危険」が表示された場合は外遊びを控えさせる。
これらのことについて、本日担任より子どもたちに指導しました。また、今後継続指導してまいります。
なお、改めての保護者宛て通知は作成しませんので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
7/16(月) 天王祭「子ども広場」
【子どもお囃子が会場を盛り上げてくれ 【陽北中の生徒もボランティアと
ました】 して活躍してくれました】
【ヨーヨー釣りに熱中する子どもたちです】
塙田睦会主催の「天王祭・子ども広場」が、7/16(月)に池田亀次郎商店様駐車場を会場に開かれ、東小の子どもたちを含む多くの参加者で、大いに盛り上がりました。
7/17(火)各種たより更新情報
図書だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
7/13(金)市小学校水泳競技大会(Bブロック)
【大会前に会場で撮影しました】 【7/9(月)最後の練習会の様子です】
【大会会場は、写真撮影禁止のため、練習会の様子を載せました】
第51回となる「宇都宮市小学校水泳競技大会」が本日午前中、ドリームプールかわちで行われ、Bブロック(17校)の代表選手が、「50m自由形・平泳ぎ・背泳ぎ・200mリレー」の4種目で、熱戦を繰り広げました。本校も21名(5年:9名・6年:12名)の選手が参加し、全員最後までとてもよく頑張りました。選手の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、お忙しい中応援いただきありがとうございました。
7/12(木)各種たより更新情報
学年だより 食育だより 保健だより 給食献立表
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
更新しました。
トップページ上部「各種たより」からご覧になれます。
7/11(水) 公園で遊ぼう(1年生・生活科)
【4名の保護者のご協力を頂きました】 【八幡山公園まで徒歩で移動です】
【まずは、動物舎の見学です】
【宇都宮タワーに上りました】 【東小もしっかり見えました】
【子どもたちが最も楽しみにしていたアドベンチャーUでの自由遊びの時間です】
1年生の生活科の学習「こうえんで あそぼう」の学習で、八幡山公園に行ってきました。夏空のもと、大変暑い日でしたが、たくさんの体験をしました。特に、アドベンチャーUでの自由遊びの時間は、猛暑にも負けずみんな大はしゃぎで、楽しく活動していました。
子どもたちの見守りや安全確保にご協力いただきました保護者の皆様、大変暑い中誠にありがとうございました。
7/10(火) 3年わくチャレ「ぼくらの町のおすすめスポット」
【「おしどり塚・およりの鐘」グループ】
【「旧篠原家住宅」グループ】
【「興 禅 寺」グループ】
【「二荒山神社」グループ】
【「八坂神社」グループ】
3年生の総合的な学習「わくわくチャレンジタイム」では、「自分たちの生活する町の名所・旧跡について立てた課題を解決すること」「自分たちの住む町のよさに気づくこと」を目的に、「ぼくらの町のおすすめスポット」の学習に取り組んでいます。7/10(火)には、6グループに分かれ、学区内にある多くの名所・旧跡から上記5か所を選んで校外学習に出かけました。どのグループも協力しながら見学やインタビューなどを行い、大いに学習を深めることができました。児童の引率や安全確保にご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
7/9(月)~11(水) 着衣水泳
【着衣のままペットボトルを使って浮く練習です(5年生)】
【2人組になり、川で溺れている人を助けるという想定で、ペットボトルを相手
に投げ、それを受け取って浮く訓練です(5年生)】
今年も、セントラルスポーツ様の全面協力により、7/9~11の3日間、着衣水泳を実施しています。これから夏休みに入り、水難事故防止と万が一の時に自分の生命をどのように守ったらよいかを体験的に学習します。セントラルスポーツのスイミングコーチの皆さんの分かりやすい指導の元、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいます。
7/10(火)熱中症対策
【壁掛け式熱中症計】 【熱中症計を活用する6年生】
例年になく早い梅雨明けに伴い、連日猛暑が続いています。子どもたちの健康上心配されるのが熱中症ですが、本校では、子どもたちの熱中症対策の一環として、「壁掛け式熱中症計」を購入し、本日、昇降口に設置しました。気温・湿度などから熱中症に対する注意目安が視覚的に分かり、子どもたちも関心を持っているようです。
これからの熱中症対策に役立てたいと思います。
7/6(金) 味噌作り教室(放課後子ども教室))
【お世話になった「青源味噌」の方々です】
【材料をしっかりと混ぜ合わせます】 【大豆の味見をしました。塩以外の材料
はすべて栃木県産です!】
【小さく丸めて、桶の中に押し付けながら入れます。この後熟成させ、11月頃
には美味しい味噌が出来上がるそうです。】
昨年実施し好評だった「味噌作り教室」(放課後子ども教室主催)が、7月6日(金)15:30~ランチルームで行われました。児童・保護者・地域の方々・本校職員が一堂に会し、青源味噌さんのご指導の元、おいしい味噌作りに挑戦しました。
この後、青源味噌さんの蔵の中でゆっくりと熟成され、11月頃にはおいしい味噌が出来上がるそうです。楽しみですね!
7/6(金) 東京オリンピック聖火ランナー講演会
【大曽東町自治会長の野中克也さん】
【野中さんの話を真剣に聴く子どもたち】
【野中さんにお借りした資料中央の桐の 【学区にある田川に架かる橋の名を
箱に入っているのが聖火トーチです】 教わりました】
東京オリンピック・パラリンピック開催まで2年余りとなりました。そのような中
本地区にお住いの野中克也さんをお招きして講演会を行いました。野中さんは、昭和39年に開催された東京オリンピックの際、本県を走る聖火ランナーの最終ランナーを務めた方です。当時の様子がわかる資料や使用した聖火トーチなどを前に、自身の生い立ちからオリンピックのことなど、いろいろな話をしてくださいました。(東地区の田川に架かる8つの橋の名前も教わりました)野中さんにお借りした数々の資料は、7/27(金)まで、2階渡り廊下に展示してありますので機会がありましたらご覧になってください。また、本日の講演会の様子が明日(7/7)の下野新聞に掲載される予定です。お楽しみに!
7/7(土)下野新聞に掲載された野中さんの講演会の記事です!
7/5(木) 夏のブックフェスタ
【手作りの案内ポスター】 【期間中の図書室は、大賑わいです】
【一人4冊まで借りられます】 【読書ビンゴ、2つそろえると記念品が
もらえます。3つ以上そろえると・・・】
【壁飾りの「ガーランド」】 【担当の川村先生から作り方を教わ
りました】
【多くの子どもたちがガーランド作りに参加しました】
【こんな素敵なガーランドもあります】【自分の好きな本を書いて読書の木を作
ります。】
【紙芝居放送を食い入るように観ている4年生(左)・1年生(右)】
本校では、7/2(月)~13日(金)までの2週間を「夏のブックフェスタ」期間とし、図書委員会が中心となり、下記のようなイベントを行っています。
1.一人4冊まで図書の本が借りられます
2.工作教室(7/4ガーランド・7/11ペットボトルけん玉)
3.読書ビンゴ
4.読書の木(好きな本の紹介)
5.紙芝居(図書委員の紙芝居を給食時に上映)
また、昨年に引き続き、図書室の本を多く読んだ児童を表彰する「多読賞」を今年も行うこととし、1回目の表彰を昨日行いました。受賞者は下記のとおりです。
◎3~4年生(80冊)
・3年生・・・塚田賢生さん ・4年生・・・高久日香理さん、片柳吏葵さん
◎5~6年生(50冊)
・5年生・・・塚田璃海さん ・6年生・・・木村伊緒里さん、髙橋咲紀さん
この期間を通じてたくさんの本と出会い、心を豊かにしていってほしいと思います。
7/4(水)生活習慣病の話
【養護教諭の江連先生の講話です】 【三択クイズなどもあり子どもたちは
楽しく参加していました】
【自販機で買った各種飲料水に含まれる砂糖の量を実際のスティックシュガーの本数
に換算すると・・・すごい量でした】
【最後に、江連先生から=夏休みに向けての飲料水を飲む時心がけてほしいことにつ
いてお話がありました】
本日のロング昼休みに、多目的室で、養護教諭の江連先生による生活習慣病についての講話があり、自由参加にもかかわらず、低学年を中心に複数学年に渡って30名近くの子どもたちが参加しました。最初に、生活習慣病の種類や原因・体の仕組み等について、クイズも交えながら楽しく学びました。そして、自動販売機で飲料水を買うという想定で、子どもたちが普段よく飲みそうな各種飲料水について、砂糖がどれくらい含まれるのかを学びました。中には、スティックシュガー20本近く含まれている飲料水もありました。最後に、これから夏休みに入るにあたり、水分補給のために飲料水を飲む時にこの学習を生かしてほしいいう話がありました。
7/2(月)上下水道お届けセミナー(4年生)
【宇都宮市上下水道局の職員の方々から上下水道について詳しく教わりました】
【泥水をろ過すると、きれいな水になる実験です】
【水道水には塩素が含まれていることを調べる実験です。塩素に赤く反応する試薬を使って調べました】
【マンホールのふたはなぜ丸い?】 【トイレットペーパーとキッチンペー
パーは水に溶けるか?】
本日の5校時に、宇都宮市上下水道局の方をお招きして、4年生を対象に「上下水道お届けセミナー」を実施しました。視覚的な教材や多くの実験をもとに、「水ができるまでの仕組み」や「使って汚れた水のゆくえ」等についてとても分かりやすく教えていただきました。今日教わったことを、これからの生活にぜひ役立ててください!
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
1
1
8
1
8
8