今日の東っ子

2018年2月の記事一覧

◆2月26日(月)卒業バイキング給食

 3月20日に卒業式を控える,6年生を祝して,卒業バイキング給食が行われました。主食でけでも,麦入りご飯,クロワッサン,明太子スパゲティーの3種類が並ぶ,豪華なメニューに6年生は大喜びでした。
 
 
 主菜は,ハッシュドビーフ,チーズイン肉団子,エビフライの3種類です。
 
 
 副菜は,サニーレタスとミニトマトのじゃこサラダ。ドレッシングも3種類です。
 
 
 デザートは,ミックスゼリー,ミニロールケーキといちご・バナナ・マシュマロのチョコレートフォンデュです。
 
 
 
 
 笑顔いっぱいのバイキング給食となりました。小学校生活でまた一つ楽しい思い出ができましたね。

◆2月21日(水)6年生を送る会

 5年生が中心となり,下級生全員で間もなく卒業する6年生へ感謝の気持ちを伝える,「6年生を送る会」が行われました。各学年の心のこもった出し物やキッズ班(縦割り班)からのメッセージ,伝言ゲームやじゃんけん列車の楽しい遊びなど,たくさんの「ありがとう」が詰まった素晴らしい会となりました。
 
 前日に5年生が飾りつけした体育館に,6年生が入場しました。花のアーチは,4年生が担当しました。
 
 実行委員長の根本さんが下級生を代表して,感謝の言葉を述べました。
 
 1年生は,毎週読み聞かせをしてくれた6年生へエピソードを交えて,感謝の気持ちを伝えました。
 
 2年生は,登校班でお世話になったことについて,感謝の気持ちを込めて伝えました。
 
 3年生は,楽しいダンスしながらキッズ班の活動や清掃活動でお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
 
 4年生は,クラブ活動ごとにクラブの時間にお世話になったことをエピソードを交えて感謝の気持ちを伝えました。
 
 
 5年生は,バブリーなダンスを踊りながら,今まで学校のために活躍した6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
 
 合唱部からの歌のプレゼントが,6年生の心に響き渡りました。
 
 下級生全員で歌のプレゼント。6年生への感謝のメッセージを歌詞にのせて一生懸命に歌いました。
 
 
 伝言ゲームでは,5年生が考えた感謝の言葉を伝えて行き,最後に6年生が発表しました。
 
 5年生が作った,6年生全員の似顔絵。そっくりにできあがりました。
 
 
 6年生を先頭にキッズ班でつながった,じゃんけん列車。みんなの笑顔がはじけました。
 
 
 キッズ班で撮った写真入りのメッセージがプレゼントされ,6年生は感慨深げに眺めていました。
 
 下級生を代表して1年生が,卒業式で付ける祝花を6年生へプレゼントしました。
 
 6年生からは,各学級へ給食の時に使う,手作りの「花ふきん」がプレゼントされました。
 
 
 6年生からの楽しいお返しのパフォーマンスで,会場は盛り上がりました。
 
 5年生のリコーダー演奏の中,花吹雪の花のアーチをくぐって,6年生が退場しました。

◆2月21日(水)東小学校いじめ防止基本方針の改訂

 平成29年10月に宇都宮市が「宇都宮市いじめ防止基本方針」を改訂したことを受け,本校においてもいじめの未然防止に向けた取組を充実させる必要があることから,「東小学校いじめ防止基本方針」を改訂しました。
 左記メニューの「東小学校いじめ防止基本方針」に掲載しました。

◆2月20日(火)6年生を送る会の準備

 いよいよ明日は,6年生を送る会です。今までお世話になった6年生のために,各学年の子どもたちは心を込めたプレゼントや出し物を準備しています。今日の午後,5年生が会場の準備をしました。
 
 
 
 

◆2月15日(木)3年生・「総合的な学習」発表会

 3年生が,自分たちが住んでいる地域の名所・旧跡を探検したり,地域に伝わる行事やお祭りを調べたりしたことを2年生に伝える「わくチャレ発表会」を行いました。
 
 
 
 探検したり,まとめたり,発表したりする活動を通して,自分たちが住んでいる町の特徴やよさに気付くことができた3年生でした。

◆2月7日(水)授業参観・学級懇談会

 今年度最後の授業参観,そして学級懇談会が行われました。この1年間で成長した子どもたちの姿を大勢の保護者の皆様に見ていただきました。
 
【1年1組】生活科「できるようになったこと」
 
【1年2組】生活科「できるようになったこと」
 
【2年1組】算数「1を分けて」
 
【3年1組】保健「体のせいけつと健康」
 
【4年1組】保健「大きくなってきたわたし」
 
【5年1組】道徳「くずれ落ちた段ボール」
 
【6年1組】道徳「修学旅行の夜」
 
【6年2組】道徳「修学旅行の夜」

◆2月7日(水)初午給食

 今日は,初午の日でした。栃木県では,初午の日に郷土食である,「しもつかれ」と「お赤飯」を食べる風習があります。そこで,今日の給食では,子どもたちが食べやすいように調理した,「しもつかれ」を出しました。また,保健・給食委員会の子どもたちが,「しもつかれの由来」について紙芝居で発表しました。
 
 
 

◆2月2日(金)校内研究授業⑪

 2年生の算数「1を分けて」の単元で,日常生活の中で2つに分ける経験を算数の世界につなげる授業が行われました。
 
 最初の袋の中からは,2つのカップケーキが出てきました。子どもたちは,簡単に1つずつ分ければいいと発言しました。しかし,2つめの袋の中からは,丸いピザが1枚でてきました。子どもたちは,「半分にする,同じ大きさにする,同じ形にする」等,活発に発言し始めました。そこで,円の折り紙でやってみることにしました。
 
 
 丸い折り紙をぴったりに重なるように折ると,できた形は,お隣の友達と同じ形,同じ大きさになりました。
 
 「正方形だったら?」半分にすると,長方形のお友達と直角三角形ができたお友達がいました。
 
 新たな課題「半分にしてできた長方形と直角三角形は,おなじ大きさなのか?」が生まれました。
 
 「重ねればわかるよ。」という発言から,重ねてはみだしたところを移動させると,ぴったり重なりました。
 

◆2月2日(金)5・6年生「いのちの授業」

 昭和大学医学部医学教室推進室の高宮有介先生をお招きして,「いのちの授業」を行いました。高宮先生は,緩和ケアの医師として,多くのがん患者に向き合い,人の死から,命や生きることを深く考えてきた先生です。数多くの体験から,子どもたちに生きることの意味や命の大切さについてお話しされました。
 
 
 患者さんの言葉や生き方,また患者さんを亡くされたご家族のお話などをもとに,2時間にわたって話され,生きる意味を考える良い機会となりました。

◆2月1日(木)4年生・五平餅づくり

 5・6年生が,農業協力者の半田さんのご指導のもと,田植え・稲刈りをして収穫したお米を使って,五平餅づくりに挑戦しました。
 
 炊飯器で炊いたごはんを袋に入れて,両手でつぶしていきます。
 
 
 ごはんが手に付かないように,十分に水で手を濡らし,形を作っていきます。
 
 焼きあがった後に,割り箸を差しやすくするために,オーブントースターで焼く前に割り箸で穴をあけておきます。
 
 アルミホイルにご飯がつかないように,食用油を少し縫って,焼いていきます。
 
 甘いお味噌を塗って完成!おいしくいただきました。