文字
背景
行間
今日の東っ子
2017年9月の記事一覧
◆9月28日(木)音楽鑑賞教室
沖縄県から沖縄の伝統的な歌や踊りを行っている歌舞劇団「ちゅら」の皆さんをお招きして,音楽鑑賞教室を開催しました。
三線や琉笛,そして独特なリズムと音階の歌に子どもたちは引き込まれていきました。
後半の部では,全校生でリズムにのって踊り,楽しい時間を過ごしました。
三線や琉笛,そして独特なリズムと音階の歌に子どもたちは引き込まれていきました。
後半の部では,全校生でリズムにのって踊り,楽しい時間を過ごしました。
◆9月28日(木)合唱部リハーサル
宇都宮ジュニア芸術祭学校音楽祭小学校合唱の部に出場する,合唱部の皆さんが,明日のリハーサルを兼ねて,A部門の曲「君の笑顔が好きだから」とB部門の曲「ふるさと」を聞かせてくれました。
明日は,宇都宮市文化会館において,10時から開会式が始まります。
明日は,宇都宮市文化会館において,10時から開会式が始まります。
◆9月27日(水)いじめゼロ集会
いじめの撲滅を目指して,児童会主催「いじめゼロ集会」が行われました。各クラスで考えた,いじめをなくすためのキャッチフレーズを披露しあいました。
1年1組「がまんがたいせつ。やさしい いいかたで はなします。」
1年2組「わる口をいわない。いじわるな人にならない。やさしい人になろう。」
2年1組「あい手の気持ちを考えて ふわふわことばを大切にすごします。」
3年1組「相手の気持ちを考えて うれしいと思うことは進んでやろう。いやだと思うことはすぐやめよう。」
4年1組「ふわふわことばでなかよく,思いやりの心をもって生活します。」
5年1組「差別せず 豊かな心で ずっと友達。」
6年1組「1 自分から助けます。2 見て見ぬふりをせず 思いやりをもちます。3 自分の言葉に責任をもちます。」
6年2組「優しい心は,言葉と態度で公平に表そう。話すとき,使う言葉に気を付けよう。」
1年1組「がまんがたいせつ。やさしい いいかたで はなします。」
1年2組「わる口をいわない。いじわるな人にならない。やさしい人になろう。」
2年1組「あい手の気持ちを考えて ふわふわことばを大切にすごします。」
3年1組「相手の気持ちを考えて うれしいと思うことは進んでやろう。いやだと思うことはすぐやめよう。」
4年1組「ふわふわことばでなかよく,思いやりの心をもって生活します。」
5年1組「差別せず 豊かな心で ずっと友達。」
6年1組「1 自分から助けます。2 見て見ぬふりをせず 思いやりをもちます。3 自分の言葉に責任をもちます。」
6年2組「優しい心は,言葉と態度で公平に表そう。話すとき,使う言葉に気を付けよう。」
◆9月27日(水)6年生・生活習慣病の予防
6年生が,保健で「生活習慣病の予防」について学習していました。日本人の死因の中で,上位を占める「心臓病」や「脳卒中」が生活習慣病と知り,自分の生活習慣を見直す機会となりました。
養護の先生から,脳卒中と心臓病について教えていただきました。
血管がつまることで脳卒中や心臓病になることを知りました。
栄養士の先生から,1本のジュースの中に入っている糖分の量を教えていただき,びっくりしました。
養護の先生から,脳卒中と心臓病について教えていただきました。
血管がつまることで脳卒中や心臓病になることを知りました。
栄養士の先生から,1本のジュースの中に入っている糖分の量を教えていただき,びっくりしました。
◆9月26日(火)運動会に向けて
秋晴れのさわやかな空の下,2年生が運動会に向けて走力を測定していました。リレーの選手や紅白の組み分けを決めます。
◆9月25日(月)枝豆を収穫
先週に引き続き,今度は東小学校農園から枝豆を収穫しました。豆がぷっくりと大きくなっている枝豆を苗ごと引き抜き,選別しました。
◆9月22日(金)大根を収穫
7月に,駐車場のわきに広い農園ができました。そこで,大根の種と大豆の種を蒔き,無農薬で育ててきました。今朝,大根を収穫して本日の給食のお味噌汁に使うことができました。来週は,大豆を収穫する予定です。
◆9月21日(木)昔遊び交流会
東地区老人クラブ連合会と民生委員・児童委員協議会の皆様のご協力で,1・2年生が昔遊び交流会を開催しました。
合計30名の皆様が昔遊びの先生として,集まってくださいました。
東老連会長の石川様,民児協会長の高橋様からごあいさつをいただきました。
司会進行や準備は,2年生が頑張りました。交流会の前に,記念撮影!
あやとりもできるようになりました。「ほうき」が難しかったようです。
お手玉にも挑戦しました。2つならば,できるようになりました。
おはじきの遊び方も教えていただきました。
竹馬に初めて乗った子どもたちが大勢いました。
「昔は,空き缶で作ったんだよ。」と教えていただいた遊びは,「パカポコ」と言います。
ビー玉の遊び方も教えていただき,楽しく遊ぶことができました。
広告の紙を使って,紙風船の折り方を教えていただきました。
ベーゴマは,ひもを巻くのが難しかったけれど,うまく回ると最高の気分です。
羽根つきにも挑戦しました。意外とうまくできました。
けん玉にも挑戦!何度も挑戦して,うまく玉がのったときは気分爽快です。
終わりの会では,交流会の感想やお礼のあいさつもしっかりとできました。
昔遊び交流会後には,給食を一緒に食べて楽しくお話をしました。
合計30名の皆様が昔遊びの先生として,集まってくださいました。
東老連会長の石川様,民児協会長の高橋様からごあいさつをいただきました。
司会進行や準備は,2年生が頑張りました。交流会の前に,記念撮影!
あやとりもできるようになりました。「ほうき」が難しかったようです。
お手玉にも挑戦しました。2つならば,できるようになりました。
おはじきの遊び方も教えていただきました。
竹馬に初めて乗った子どもたちが大勢いました。
「昔は,空き缶で作ったんだよ。」と教えていただいた遊びは,「パカポコ」と言います。
ビー玉の遊び方も教えていただき,楽しく遊ぶことができました。
広告の紙を使って,紙風船の折り方を教えていただきました。
ベーゴマは,ひもを巻くのが難しかったけれど,うまく回ると最高の気分です。
羽根つきにも挑戦しました。意外とうまくできました。
けん玉にも挑戦!何度も挑戦して,うまく玉がのったときは気分爽快です。
終わりの会では,交流会の感想やお礼のあいさつもしっかりとできました。
昔遊び交流会後には,給食を一緒に食べて楽しくお話をしました。
◆9月20日(水)ドッジボール投げリレー大会
各クラスが2つのグループを作って決められた距離で向かい合い,ドッジボールを投げ合う「ドッジボール投げリレー大会」が昼休みに開催されました。各クラスが練習を重ねて,大会当日の目標回数を目指しました。
大会の開始前には,各クラスが円陣を組んで団結力を高めます。
1・2年生は,4mの距離でドッジボールを投げ合います。
3・4年生は,6mと距離も伸びますが,友達が捕りやすいように投げていました。
5・6年生は,8mの距離で投げ合います。コントロールも重要です。
目標回数を達成できたクラスは,大喜び!他の学年のお友達のこともしっかり応援していました。
大会の開始前には,各クラスが円陣を組んで団結力を高めます。
1・2年生は,4mの距離でドッジボールを投げ合います。
3・4年生は,6mと距離も伸びますが,友達が捕りやすいように投げていました。
5・6年生は,8mの距離で投げ合います。コントロールも重要です。
目標回数を達成できたクラスは,大喜び!他の学年のお友達のこともしっかり応援していました。
◆9月20日(水)百人一首への取り組み
9月9日(土)に行われた土曜授業の中で,本校の百人一首への取り組みを保護者や地域の方々に公開しましたが,その様子が9月17日(日)の下野新聞に大きく掲載されました。下記をクリックすると,見られます。
⇒20170917下野新聞.pdf
⇒20170917下野新聞.pdf
◆9月14日(木)稲刈り
5月9日に田植えを行ってから約4か月間,水田を所有している半田様にお世話をしていただいた稲がたわわに実り,5・6年生が稲刈りを行いました。
のこぎり鎌の使い方や稲刈りの仕方について,半田様からお話を聞いてから稲刈りをスタートさせました。
5年生は南側から,6年生は北側から一株一株,刈っていきます。
刈った稲は,向きをそろえてかかえられるぐらいの山にしていきます。
大勢のPTAの皆様のご協力で,刈った稲はどんどんコンバインで脱穀されていきました。
その後,子どもたちは一生懸命に落穂拾いを行いました。
天候不順で予定の日に稲刈りができなかったにもかかわらず,大勢のPTAの皆様にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
のこぎり鎌の使い方や稲刈りの仕方について,半田様からお話を聞いてから稲刈りをスタートさせました。
5年生は南側から,6年生は北側から一株一株,刈っていきます。
刈った稲は,向きをそろえてかかえられるぐらいの山にしていきます。
大勢のPTAの皆様のご協力で,刈った稲はどんどんコンバインで脱穀されていきました。
その後,子どもたちは一生懸命に落穂拾いを行いました。
天候不順で予定の日に稲刈りができなかったにもかかわらず,大勢のPTAの皆様にご協力いただきまして誠にありがとうございました。
◆9月13日(水)投力アップを目指して
子どもたちの体力の中でも,投げる力が以前よりも低下している現状があります。そこで,本校では投げる力の向上を目指して,ドッジボール投げリレーに取り組んでいます。
1・2年生は,4mの距離で向かい合って,ドッジボールを投げます。
3・4年生は6m,5・6年生は8mの距離で向かい合って,ボールを投げ合います。
1・2年生は,4mの距離で向かい合って,ドッジボールを投げます。
3・4年生は6m,5・6年生は8mの距離で向かい合って,ボールを投げ合います。
◆9月11日(月)音楽集会
音楽集会では,12月に行われる音楽発表会の全校合唱曲「この星に生まれて」の練習をしました。全校生で歌う2部合唱ですが,素敵なハーモニーとなるよう,練習を重ねています。
岩本先生のピアノ伴奏と鶴見先生の指導で,全校生が一生懸命に練習に取り組みました。
岩本先生のピアノ伴奏と鶴見先生の指導で,全校生が一生懸命に練習に取り組みました。
◆9月9日(土)土曜授業③・避難訓練・児童の引渡し訓練
3校時には,竜巻が南の方角から校舎に向かってやってきた場合を想定した,避難訓練を行いました。
先生の指示通りに,すぐに机でシェルターを作り,机の下にもぐりこんで「シェイクアウト」の姿勢をとることができました。
竜巻が通り過ぎた後,先生方が校内の安全を確認し,保護者の方々に児童を引き渡しました。
一人一人,「この方はどなたですか?」と確認しながら,子どもたちを安全に引き渡すことができました。長時間にわたって,ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
先生の指示通りに,すぐに机でシェルターを作り,机の下にもぐりこんで「シェイクアウト」の姿勢をとることができました。
竜巻が通り過ぎた後,先生方が校内の安全を確認し,保護者の方々に児童を引き渡しました。
一人一人,「この方はどなたですか?」と確認しながら,子どもたちを安全に引き渡すことができました。長時間にわたって,ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
◆9月9日(土)土曜授業②・校内百人一首大会
土曜授業で,4・5・6年生は体育館で校内百人一首大会を開催しました。
百人一首は,礼に始まり,礼に終わる競技です。
日本の伝統文化に親しむとともに,集中力や判断力が養われます。
基本的にセルフジャッジで行うので,マナーやルールを尊ぶ規範意識が養われます。
紅白に分かれた戦いは,白組の勝利となりましたが,4年生,5年生も健闘した,素晴らしい大会となりました。
百人一首は,礼に始まり,礼に終わる競技です。
日本の伝統文化に親しむとともに,集中力や判断力が養われます。
基本的にセルフジャッジで行うので,マナーやルールを尊ぶ規範意識が養われます。
紅白に分かれた戦いは,白組の勝利となりましたが,4年生,5年生も健闘した,素晴らしい大会となりました。
◆9月9日(土)土曜授業①1・2・3年生
9月9日(土)は,本校の土曜授業日でした。大勢の保護者の皆様や地域の皆様が子どもたちの活動を参観されました。
1年1組では,道徳の授業で「礼儀」について考えました。
1年2組では,道徳の授業で「勇気」について考えました。
2年1組では,国語の「ふろしきについて知ろう」の学習を行い,ふろしきについて研究している保護者の方に様々なふろしきや包み方などを教えていただきました。
2校時は,全学年が百人一首に関わ授業を公開しました。1年生は百人一首の紹介をしたり,かるた遊びを行ったりしました。
2年生は,20枚の札を並べて,2人組で百人一首を楽しみました。
3年生は,百人一首と宇都宮市のつながりについて学び,40枚の札を並べて4人組で楽しみました。
1年1組では,道徳の授業で「礼儀」について考えました。
1年2組では,道徳の授業で「勇気」について考えました。
2年1組では,国語の「ふろしきについて知ろう」の学習を行い,ふろしきについて研究している保護者の方に様々なふろしきや包み方などを教えていただきました。
2校時は,全学年が百人一首に関わ授業を公開しました。1年生は百人一首の紹介をしたり,かるた遊びを行ったりしました。
2年生は,20枚の札を並べて,2人組で百人一首を楽しみました。
3年生は,百人一首と宇都宮市のつながりについて学び,40枚の札を並べて4人組で楽しみました。
◆9月8日(金)校内百人一首大会に向けて
明日9日(土)は,本校では土曜授業日となっています。各学年,本校の特色ある教育活動である「百人一首」に特化した授業を公開します。4・5・6年生は,チームを組んで校内百人一首大会を体育館で開催します。各クラスでは,校内百人一首大会に向けて,最後の練習をしていました。
◆9月8日(金)2年生・今年最後のプール
水を怖がっていた子もいた2年生ですが,すっかり水とお友達になれました。今年最後のプールで,水中じゃんけんやじゃんけん列車を楽しんでいました。
◆9月5日(火)3年生・校外学習
3年生が,社会科の学習で,シリアル工場(オイシア)と梨園を見学しました。
最初のシリアル工場(オイシア)では,シリアルが出来上がるまでの工程や工夫について教えていただきました。
次に,清原地区にある梨農家を訪ね,梨を育てる工夫や苦労についてお話をうかがい,一人一つ梨狩りを楽しみました。
最初のシリアル工場(オイシア)では,シリアルが出来上がるまでの工程や工夫について教えていただきました。
次に,清原地区にある梨農家を訪ね,梨を育てる工夫や苦労についてお話をうかがい,一人一つ梨狩りを楽しみました。
◆9月5日(火)5年生・校外学習②
日産自動車工場では,組立工場内を見学し,無人の部品運搬車が走る様子や次々と自動車の部品が取り付けられていく様子を見学することができました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
2
9
4
4
6
7
2