日誌

カテゴリ:今日の出来事

あいさつっていいな(2年生)

2年生の道徳の様子です。

今日は、あいさつのよさについて考えます。

「今日はどんなお話かな」

家族や先生に元気よくあいさつしたり、あいさつで友達と仲直りしたり…。

お話の内容を整理しながら、主人公の気持ちを考えていきます。

「あいさつは小さな親切」というお母さんの言葉。どういう意味なのかな?

一人一人の考えを持ち寄って、考えを深めていきます。

「話合いでどんな考えが出ましたか?」

グループで話しているので、自信をもって発表できます。

たくさんの意見が出されました。

学習を通して、あいさつのよさを考え、自分からあいさつをしようという意欲を高めていました。

 

発見!わたしたちの雀宮(3年生)

3年生の総合的な学習の時間にお邪魔しました。

3年生の総合では、自分たちの住む「雀宮地域のステキ」を探します。

子供たちから出された「雀宮地域のステキ」の数々。

今日は、調べたい項目のグループごとに、調べる内容を考えていきます。

 

調べる内容や方法が決まったら、調べ活動が始まります。

どんな「雀宮地域のステキ」が見つかるか、楽しみですね!

 

<今日のプラスワン>

運動会に向け2回目の全体練習が行われ、鼓隊部の先導による入場の練習を行いました。

 

第1回全体練習&係打合せ

雨で延期になっていた運動会第1回全体練習が行われました。

今日は、開閉会式の練習です。

各学級から出た案をもとに、代表委員会が考えた今年のスローガンです。

昼休みをロングにして、5・6年児童の係打合せも行いました。

運動会に向けて、ますます気合の入る子供たちです。

 

本当の自由とは…(6年生)

6年生のが道徳で「自由」と「自分勝手」について考えていました。

一人一授業での授業研究のため、先生方がたくさん参観に来ています。

6年生が考えた「自由」は、「周りは関係なく、自分の好きなことをすること」。

修学旅行の夜、夜遅くまでおしゃべりをしてしまった主人公たち。

さて、自分だったらどうするかな?

ほとんどの子がおしゃべりに参加すると答えました。

主人公たちの行動から、「自由」と「自分勝手」の違いについて考えます。

さて、子供たちの考えた「本当の自由」とは…?

友達の意見を確かめ合うことで、考えを深めていきます。

振り返りには、こんなことが書いてありました。

放課後には、授業を参観した先生方による授業研究会が行われました。

より良い授業をめざして、日々、研修を重ねています。

 

 

オンライン自動車工場見学(5年生)&第2回地域協議会

10/29、5年生の社会でオンライン自動車工場見学が行われました。

見学するのはトヨタの自動車工場です。

実際の工場では入れない場所も、オンラインなので見せてもらうことができました。

自動車が組み立てられるまでの工程を熱心に見つめる子供たち。

自動車作りの工夫について、分かったことをメモしていきます。

クイズに答えたり、

質問したりするコーナーもあり、楽しく学ぶことができました。

 

<今日のプラスワン>

第2回地域協議会が開かれ、委員の皆様に授業の様子を見ていただきました。

わんぱく公園で遊んだよ!(2年生)

10/25、2年生が校外学習でわんぱく公園に行きました。

朝方に降っていた雨もすっかり止みました。

最初に行ったのは、わんぱく公園の隣りにある壬生おもちゃ博物館です。

おもちゃ博物館は、名前のとおり、子供たちの大好きなおもちゃがいっぱい!

自由に遊ぶことができます。

子供たちは時間を忘れて夢中で遊んでいました。

午後はわんぱく公園で外遊びです。

お日様も出てきて気持ちよい秋空の下、自然の中での遊びを楽しみました。

室内遊びと外遊び、心行くまで体を動かし、大満足の1日になりました。

 

 

友達と楽しく話すには…(1年生)

1年生が国語の時間に、「楽しく会話を続けるコツ」を勉強していました。

友達が話した後、どんな受け答えをすれば、会話が弾むかな?

ペアで練習してみましょう。

「上手にできましたか?前に出てできる人?」

「はーい」元気よく手があがりましたが…

いざ前に出てくると、恥ずかしさもあって上手にできません。

そこで、先生がお手本を見せたあと、

「会話が弾むコツ」をもう一度確認すると…

前より楽しく話ができました!

困っているペアは、そっと先生がお手伝い。

「1回目より話が弾んだ人?」「はーい」

楽しく話を続けるコツ、お家の人とも試してみてね。

 

避難訓練(不審者対応)実施

学校に不審者が侵入した場合を想定した避難訓練を実施しました。

元警察官のスクールサポーターの方が、不審者を演じながら訓練の様子をチェックしてくださいます。

職員の制止を振り切って、不審者が校内に侵入しました。

放送を聞いて、さすまたを持った職員が駆けつけます。

 

教職員が対応している間、子供たちは施錠した教室内に隠れています。

無事に取り押さえることができました!

訓練後、全ての児童に状況が分かるように、不審者の様子を写したビデオを流しました。

不審者が侵入したら、どのような行動をとれば良いのか。

みんな、真剣に見ていました。

最後に、スクールサポーターの方からお話をいただきました。

「自分の命は、自分で守る」ことが大切というお話でした。

さすまたの有効な使い方も教えていただき、教職員にとっても学びの多い訓練となりました。

今後も、いろいろな場面を想定した訓練を行うことで、子供たちの防犯・防災意識を高めていきたいと思います。

 

 

いじめゼロ集会

10月は「いじめゼロ強調月間」です。

取組の一つとして、全校児童を集めての「いじめゼロ集会」が開かれました。

3年生以上の各学級代表委員による集会です。

代表委員による絵本の読み聞かせがありました。

自分たちと少し違う転校生を、意識せずに「いじめ」てしまい後悔する主人公のお話です。

どの学年の子も、真剣な表情で聞いていました。

お話の後、代表委員から「いじめのない南小を作りましょう」というメッセージが伝えられました。

校長からは「誰かの『おもしろ半分』は、別の誰かの『悲しみ半分』」という話がありました。

「おもしろ半分」の言動が、お話の主人公のように、自分も気が付かない「いじめ」につながることがあります。

「周りの協力で、「おもしろ半分」による「悲しみ半分」を防ぎましょう」というお話でした。

各学級で作成した「いじめゼロ標語」は、昇降口に掲示してあります。

みんなの「なかよしパワー」で、誰もが笑顔の南小を作っていきたいと思います。

 

宇都宮動物園に行ってきたよ!(1年生)

10/18(金)、生活科の校外学習で1年生が宇都宮動物園へ行きました。

小雨が降るなかの校外学習でしたが、子供たちは元気いっぱい。

グループごとに園内の遊園地で乗り物を楽しみました。

次は、動物たちに会いに行きました。

間近でのエサやり体験に子供たちは大喜び。

上手にあげることができました!

お弁当は、雨の心配のない室内を用意していただきました。

わんわんショーは一番乗りで最前列をゲットです!

南小の友達が舞台でお手伝いする場面もありました。

さらに、雨でわんわんショーの時間がずれたのでリスザルガイドに参加することができ、かわいいリスザルがみんなの頭の上を渡ってくれました!

雨の日だからこそのサプライズもあり、楽しい1日になりました。