カテゴリ:今日の出来事
秋の町探検(2年生)
2年生が生活科の学習で、春に続き、2回目の町探検に出掛けました。
道すがら春と秋との地域の様子の違いを探しながら、今回は学区南側にある「雀宮体育館」様、「大島梨園」様、「卵明舎」様を見学しました。
<雀宮体育館>様
<大島梨園>様
<卵明舎>様
お話を聞きながら、子供たちは熱心にメモを取ったり質問したりしていました。
住宅地とはまた違う地域の様子や良さに気付く町探検になりました。
「雀宮体育館」様、「大島梨園」様、「卵明舎」様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
子ども自転車免許事業(4年生)
11/17(月)、4年生が「子ども自転車免許事業」に参加しました。
これは、宇都宮市が毎年、1人で自転車に乗り始める4年生を対象に行っている事業です。
当日は、市生活安心課と警察署の方がいらっしゃり、一人ひとりの自転車の乗り方をチェックする実技試験が行われました。
最初に「自転車先生」に正しい自転車の乗り方を見せていただきました。
さあ、いよいよ子供たちの番です。
1人ずつ指導員さんがつき、一時停止の仕方や停車車両の追い越し方、見通しの悪い交差点の曲がり方などを丁寧に教えてもらいました。
実技のあとは、良かった点、気を付ける点を教えてもらいます。
筆記試験、実技試験の結果、4年生全員が「子ども自転車免許証」をいただくことができました!
今日の実技を忘れずに、これからも安全に気を付けて自転車に乗って欲しいと思います。
遠足に行きました!(4年生)
11/14(金)、4年生が那須・烏山方面へ遠足に出掛けました。
最初に訪れた那須野が原博物館では、那須疎水を引き、荒れた那須野が原を開拓した郷土の先人たちについて学びました。
博物館の中を見学した後、敷地内で水くみ体験ともっこ担ぎ体験を行いました。
那須疎水ができる前は、遠くの川まで何往復も水くみに行っていたとか…。
バランスを取るのが一苦労。せっかく汲んできた水がこぼれないように歩きます。
次は、開拓や疎水作りで出た土砂や切り株などを運んだもっこを担ぐ体験です。
次に訪れたのは、烏山の山あげ会館です。
烏山の伝統祭り「山あげ祭り」について学びました。
体験を通して昔の人々の苦労や願い、伝統を守り引き継いでいく人たちの思いを感じることができ、学びの多い遠足となりました。
宮っ子夢教室(6年生)
総合的な学習の時間で「働くこと」について学んでいる6年生。
11/12(水)、市の「宮っ子夢教室」制度を活用して、いろいろな業界の方から「仕事内容」や「働くこと」について話を聞く機会を設けました。
来てくださったのは、「サニクリーン」様、「栃木銀行」様、「宇都宮ブレックス」様、「中村土建」様です。
「サニクリーン」様
「栃木銀行」様
「宇都宮ブレックス」様
「中村土建」様
子供たちは、4つの企業の中から特に関心がある2つの企業を選んで、その業種を選んだ理由や仕事内容、働くために大切なことなどについて話を聞いたり、仕事内容の一部を体験させていただいたりしました。
令和7年度 運動会③
令和7年度 運動会の続きです。
<2年 南っ子チャレンジ!大冒険レース>
<3年 ダッシュ!>
<4~6年 南小ソーラン2025>
<紅白対抗リレー>
<閉会式>
競技に、係に、応援に。「まずはチャレンジ」し、全力を出し切った運動会。
子供たちの「やる気パワー」が輝いた1日でした。
令和7年度 運動会②
運動会の様子part2です。
<6年 運命の分かれ道>
<1~3年 やってみよう!!>
<応援合戦>
<One Team ~南小を引っぱれ!~>
<1年 ちぇっこり玉入れ☆>
運動会③へ続く…
運動会前日準備
明日の運動会に向けて、5・6年生による前日準備が行われました。
5年生も6年生も、みんな進んで仕事を見付け、はりきって働いていました。
テント張りは先生方の仕事です。
準備係も担当種目について最終確認をしていました。
応援団も最後の練習に気合が入っています。
5・6年生の頑張りで、準備万端整いました。
あとは明日を迎えるだけです。
みんなの心を合わせて、思い出に残る楽しい運動会にしていきましょう!
<今日のプラスワン>
今日の給食は運動会応援献立「金メダルカレー」でした。
金メダルの人参はクラスに3つだけ入っています。
さあ、金メダルを獲得したのは誰だったかな!?
観点を立てて比べよう(4年生)
4年生の国語の時間です。
雨具を持っていくなら傘とレインコートのどちらが良いかを、観点を決めて比較していきます。
どのような観点で比べることができるか、友達と協力しながら表にまとめてみました。
たくさんの観点を見付けることができました。
「ああ、なるほどね!」
傘とレインコートを使って実演してみることで、友達が出した観点の比較も共有することができました。
さあ、集まった観点ごとの比較を使って、自分が良いと思う雨具について、理由を明確にして説明する文を書いてみましょう。
観点をはっきりさせて書くと、説得力のある文になるね!
観点を基に情報を整理することで、「何となく…」という曖昧な決め方ではなく、自分の考えをはっきりさせて分かりやすくまとめることができました。
運動会全体練習
いよいよ今週末に本番を控え、運動会全体練習の2回目を行いました。
今回の練習は開閉会式を中心に行いました。
開会式では、鼓隊部の奏でる軽快なリズムで入場します。
開閉会式担当の6年生も、緊張に負けず堂々とした態度でした。
今年のスローガンは「心を一つに 助け合い みんなとともに 勝利を目指せ!」です。
各学年の練習も熱を帯びてきました。今週末の運動会では、一人一人がどんな頑張りを見せてくれるのか楽しみです!
子ども総合科学館へ行きました!(2年生)
2年生が遠足でリニューアルオープンしたコジマ子どもサイエンスパーク(子ども総合科学館)へ行きました。
午前中は、遊具の増えた冒険広場で遊びました。
広い敷地で思い切り遊べるので、子供たちは大喜びでした。
お昼を食べたら、グループごとに館内を見学しました。
体験型の展示が主なので、ここでも体全体を使って科学の基礎に触れていました。
学校に戻った子供たちは、開口一番「楽しかった~!」。
心も体もフル稼働の一日に、大満足の子供たちでした。