日誌

2024年12月の記事一覧

冒険活動教室(3日目)(5年生)

冒険活動教室もいよいよ3日目です。

最後の活動はアリーナで行う「ニュースポーツ」です。

「ドンパー棒」「ドン・ドン・パッ」の掛け声に合わせて手を離し、隣のスティックを掴みます。

「スカットボール」ボールをスティックで打ち、入った点数を競います。

「インディアカ」羽のついたインディアカを落とさずに何回打ちあえるかな。

「フラフープリレー」手を離さずに、フラフープを1周させます。

「カローリング」的に向かってローラーを投げ、止まった位置で点数を競います。

「ストラックアウト」9枚のパネルを何枚抜くことができるかな?

そのほか、知っている種目、初めてやる種目、たくさんのニュースポーツに挑戦しました。

全ての活動を終え、いよいよ退所式です。

あっという間の3日間。様々な活動を通して、心身ともにたくましく成長した子供たち。

「もう1泊したかったなあ」という声も聞こえてくるほど、充実した3日間を過ごせたようです。

 

<今日のプラスワン>

 今日は「クリスマス給食」でした。

スープにはかわいい雪だるまが!

もみの木の形のハンバーグとセレクトデザートで、子供たちも大喜びでした。

 

冒険活動教室(2日目)(5年生)

5年生の冒険活動教室2日目の様子です。

2日目午前の活動は「草木染め」です。

かまどを使うのは2回目なので、今回は火種を起こすところから始めます。

「昔の人は大変だあ」

試行錯誤の末、ようやく火が点きました!

大鍋で染料となる玉ねぎの皮を煮出している間に、布の準備です。

型を使ったり縛ったりして、思い思いの模様をつけていきます。

「どんな染め上がりになるか、楽しみだね」

玉ねぎの皮を煮出した染料に布を漬け込んでおくと…

世界に1枚のステキな草木染が出来上がりました!

午後の活動は「イニシアティブゲーム」です。

グループの知恵と努力と友情で、様々な難題に挑戦していきます。

こちらは「ターザン」。切り株から切り株へ、ターザンロープを使って全員が移動します。

活動はトライ&エラーの繰り返し。

行き詰ったら、みんなで知恵を出し合い乗り越えていきます。

「くもの巣」

一つの穴は一人しか通れません。全員が向こう側に移動するにはどうしたらいいかな?

「ウォール」。

3mの壁を登ります。ロープを使えるのは最後の一人だけ。さあ、どうする?

「やったあー!全員クリアしたよー!」

苦心して登った壁の上から見る景色は格別です。

冒険活動教室では、全ての活動の後に「振り返り」を行います。

自分の頑張ったことや、友達の良かったことを伝えあうことで、自己肯定感と他者理解、グループの絆が深まります。

 

 

冒険活動教室(1日目)(5年生)

12/19~12/21の3日間、5年生が冒険活動教室に出かけました。

2泊3日の冒険の様子を、3回に分けてお届けします。

場所は、篠井町の榛名山のふもとにある冒険活動センターです。

入所式を済ませ、早速、最初の活動「園内写真ウォークラリー」の開始です。

写真をヒントに、クイズに答えながら園内を回ります。

自然豊かで広い敷地の園内。「本当にこっちで合ってるの?」

真っ暗闇の「勇気の洞窟」。みんなでくっついて入れば怖くない!?

3日間の生活で必要な場所がポイントになっているので、園内を把握するのにうってつけの活動でした。

昼食をはさんで、午後は「野外おやつ(チュロス)作り」です。

薪での火起こしから始まります。無事におやつを作れるかな?

「やったー!太い薪に火が燃え移ったよ!」

火起こし大成功!これでかまどは準備OKです。

こちらは、チュロスの種作り。

かまどの火もいい塩梅((あんばい)です。「美味しくなあれ!」

「みんなで力を合わせて作ったおやつは美味しいね」

⇒2日目に続く

雀宮の昔の話を聞こう(3年生)

3年生は、総合「みなみっこタイム」で地域の自慢について調べています。

今日は、南小学区の昔の様子についてお話を聞きました。

教えてくださったのは、地域にお住いの舘野様です。

80年くらい前の南小近辺の賑やかだった様子や当時の生活について分かりやすくお話ししてくださいました。

初めて知ることばかりで、子供たちも興味津々です。

時には楽しい思い出話も交えてくださり、子供たちも昔の雀宮地域により親近感をもてたようです。

たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、あっという間の1時間でした。

最後に、「思い出のアルバム」の歌をプレゼントしました。

今回のお話をヒントに、さらに自分の考える「雀宮地域の自慢」調べを進めていきます。

舘野様、ありがとうございました。

 

あきまつりをしよう!(1年生)

先日準備の様子をお伝えした1年生の「あきまつり」。

12/17に本番を迎えました。

1組、2組が交代でお店屋さんとお客さんになります。

最初は、1組の「あきまつり」に2組を招待しました。

 

続いて2組の「あきまつり」に1組がやってきました。

秋を満喫できる遊びがいっぱいで、お店屋さんもお客さんも大満足の「あきまつり」になりました。

 

 

県立博物館&消防署見学(3年生)

今日は、3年生社会科の校外学習でした。

最初に、「昔のくらし」の学習のため県立博物館に行きました。

特別展示で昔の道具がずらりと並んでいます。「あ!これおばあちゃんの家にあるよ!」

「これで、本当に糸ができるの?」

「昔は、子供の仕事だったんだって!大変だあ」

「昔の遊びも結構楽しいね!」

もちろん、常設展示もしっかり見学し、栃木の自然や歴史について学びました。

午後は、「火事から地域の安全を守る」の学習で、中央消防署に行きました。

はしご車やポンプ車の役割を教えていただきました。

はしごが40mの高さまで伸びると聞いて、みんなびっくり。

市内の119番の連絡を一手に引き受ける通信指令室。

消防服を着せてもらいました!

敬礼姿も決まっていますね。

たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。

実物や現場を見ることで関心が高まり、社会科学習への理解が深まる校外学習になりました。

 

秋祭りの準備をしよう(1年生)&なわとびの季節です

生活科「あきまつり」に向け、1年生が準備をしていました。

教室の中をいっぱいの秋で飾り付け!すっかり秋の雰囲気になりました。

秋の遊びコーナーも準備に精が出ます。

まつぼっくりを使ったけん玉を最終チェック。「どれもちゃんと入るよ」

たくさんの人が来てくれるように、看板も作りました。

プログラムも自分たちで書きました。

準備はOK。秋祭り本番が楽しみですね!

 

<今日のプラスワン>

体育の時間になわとびの学習が始まったのにあわせ、校庭になわとび練習台を設置しました。

曜日ごとに使える学年が決まっています。今日は低学年の日でした。

なわとびはリズム感や瞬発力、持久力など、スポーツにおける基礎的な能力が身に付く、理想的な運動と言われています。低学年のうちからいろいろな技に挑戦するのが、上達のコツです。

 

リズムにのってダンス!ダンス!(3年生)

3年生は、体育で「リズムダンス」を行っています。

まずは運動会で踊ったダンスで肩慣らし。「まだまだばっちり踊れるよ!」

続いてウォーミングアップの運動です。1つ目は「体でじゃんけん」。

体全体を大きく使ってじゃんけんしよう!

ウォーミングアップ2つ目は「円形コミュニケーション」。

手をつないだまま、指示された動きを一緒に行います。

ウォーミングアップ3つ目は「みんなでリズム」。

リズムにのって、みんなで同じ動きをしてみましょう。

体が温まったところで、今日のめあて「へそや体でリズムをとって、自由に踊ろう」に挑戦です。

お腹につけているのは「なるへそ」君。踊っていて音が鳴れば、へそ(体幹部)を動かせている証拠です。

レッツダンス!ロックのリズムにのって、自由に踊ってみましょう!

動きカードを示し、動きのバリエーションを増やしていきます。

では、もう一度。レッツダンス!

友達と動きを合わせるのも楽しいね。

最初は戸惑っていた子たちも、すっかりノリノリです。

ヒントカードや友達の動きを参考にすることで、どんどん自信をもって踊れるようになっていることが分かります。

寒い1日でしたが、最後は暑くて長袖運動着を脱ぎだす子も!

体を動かすことが大好きな中学年ならではの題材でした。

 

動くおもちゃを作ろう(2年生)

2年生の生活科の様子です。

一人一台端末を用意して行う今日の学習は…

自分が作りたい「動くおもちゃ」についての相談です。

作りたいおもちゃの材料や作り方は、一人一台端末上のシートにまとめます。

作り方などがまとめられているサイトから自分の作りたいおもちゃを選んだら…

コピーしてまとめシートに移します。

2年生でも、すいすいと手際よく作業を進めていました。

次は、シートをもとに、作り方や遊び方などを、友達と相談していきます。

友達と話をすることで、自分のやりたいことをはっきりさせることができました。

「おもちゃ作り方や遊び方を決められた人?」

「はーい!」

この後は、実際におもちゃを作って、みんなで遊ぶ予定です。

 

<今日のプラスワン>

12/12(木)、令和6年度学校保健・学校給食委員会を開催しました。

学校から学校給食、定期健康診断結果、新体力テスト結果などを報告したほか、学校内科医の井上先生から「児童の睡眠について」のご講話をいただきました。

 

お弁当の日

12/10(水)は、雀宮地域学校園統一のお弁当の日でした。

「食事を通して自分の健康を考える」を目標に、栄養バランスに気を付けてお弁当に入れるものを考えたり、自分で作ったりしました。

子供たちの自慢のお弁当と「美味しい」笑顔をご覧ください。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。