日誌

2023年10月の記事一覧

和太鼓に挑戦!(4年生)

4年生が「ふれあい文化教室」で、和太鼓に挑戦しました。

講師は「男体雷太鼓」の皆さんです。

最初に、バチの持ち方や太鼓の叩き方を教えていただきました。

それでは、初めてみましょう!

ゲームの太鼓は叩いたことがあっても、本物を叩くのは初めて。

みんな、最初は緊張気味でしたが…

待っている間も練習をしていたら

あっという間に上手に叩けるようになりました。すごい!

 

こちらは、大きな長胴太鼓。いろいろなリズムで叩きます。

こちらは締太鼓。ベースとなる一定のリズムを打ち続けます。

ポーズもばっちり決まっています。

 

一生懸命叩いてたら、手のひらが赤くなっちゃった!

日本の伝統文化に触れる貴重な体験となりました。

 

<今日のプラスワン>

今日は「十三夜給食」でした。

十三夜には栗や豆をお供えして食べたそうです。今日は、栗ご飯が出ました。

 

私は誰でしょう(6年生)

学校では、教員の授業力向上を目指し、互いの授業を参観し学び合う「一人一授業」を行っています。

今日は、6年生の外国語の授業公開でした。

友達へのインタビューをもとに、「私は誰でしょう」クイズを作るという内容です。

聞き取った内容は、タブレット端末に打ち込んでいきます。

 

早速、インタビュー開始!

これまでに学習した英語表現を使って、好きなものや欲しいものなどを聞いていきます。

繰り返し使うことで、英語表現に慣れていきます。

みんな、自信をもって尋ねたり答えたりできるようになってきました。

分からなくなっても、タブレット端末の中のヒントがあるので安心して取り組めます。

 

次は、グループになって、聞き取ったことをもとに英語でクイズを出し合います。

「I Want  ~」「はい、はーい!それは〇〇さんです!」

「I  Like   ~」「やったあ、当たった!」よく知っている友達のことだから、大盛り上がりです。

たくさん英語を話し、たくさん英語を聞くことのできた1時間でした。

 

<今日のプラスワン>

本日、第2回地域協議会が開かれました。

協議会委員の皆様に授業の様子を参観していただき、ご意見、ご感想をいただきました。

 

お楽しみ会をしよう!その2(1年生)

1学期終わりにお楽しみ会の話合いをしていた1年生。

そのときに出ていた「ハロウィンパーティ」というアイディアを叶えるため、飾り付けを作っていました。

みんなで作っているのは、折り紙の輪飾りです。

 

「輪飾りなら得意だよ。任せて!」

「どんどん切って、つなげるよ。」

全部つないだら、先生から折り紙をもらいます。「何色の飾りにしょうかな。」

みんな、夢中で作っています。

「見て見て!こんなにつなげたよ。」

こんなに長い輪飾りが出来ました!

「どっちが長いか、比べっこしよう。」

みんなの輪飾りを全部つなげたら、教室一周できるかな!?

 

<今日のプラスワン>

今日の昼休みは、「第3回いきいきタイム」でした。

縦割り班の友達とも、すっかり仲良くなりました。

今回も、あちこちの班で、思いやりある行動が見られました。

遊びのあとも、仲良く帰っていきます。「次のいきいきタイムも楽しみだね!」

 

いじめゼロ集会 

10月は「いじめゼロ強調月間」です。

いじめについて真剣に考える取組の一つとして、児童会による「いじめゼロ集会」が開かれました。

 

最初に、各クラスで作成した「いじめゼロスローガン」の発表がありました。

どのクラスのスローガンも、クラス全体で一生懸命考えたものです。

スローガンを作ることを通して、いじめや思いやりについての考えを深めました。

 

次に、代表委員児童による絵本「ルーシー と いじめっこ」の読み聞かせがありました。

いじめられたルーシーの悲しい気持ちがよく分かるとともに、我慢せずに周りに助けを求めていいんだよ、というメッセージが伝わる内容でした。

どの学年の児童も、みんな真剣に聞き入っていました。

 

最後に、校長先生からは、北原白秋の詩「ひとつの ことば」の紹介がありました。

学校では、全職員が「いじめは 絶対に許さない」の共通理解のもと、日々の指導にあたっています。

これからも、機会を捉えて繰り返し指導を行ってまいります。

 

 

跳び箱運動(6年生)&あいさつ週間

今日の6年生の体育は、跳び箱運動です。

 

まずは、模範演技の動画を見て、ポイントを確認します。

並べた跳び箱は高さが違うので、自分に合った高さを選んで練習をします。

ちょっと怖いな…という人のために、柔らかな跳び箱と厚いマットも用意してあります。

これなら、安心して思い切り跳べますね!

 

閉脚跳びに挑戦。上手に出来ているか、友達にチェックしてもらいましょう。

 

次は、台上前転に挑戦です。安全のため、跳び箱の両側にもマットを敷いています。

お見事!さすが6年生。まっすぐきれいに跳べています!

 

第2回あいさつ週間が始まりました。

前回同様、登校班ごとに決められた場所に立ち、朝のあいさつを呼び掛けます。

最初は恥ずかしそうでも、慣れてくるにつれ、あいさつの声もどんどん大きくなっていきました。

 

今回から加わったのが、各クラスの代表委員によるあいさつ運動です。

それぞれ自分の教室前に立ち、登校してくるクラスメートを元気なあいさつで迎えます。

子供たちにあいさつの大切さ、気持ちよさに気付いてもらうため、これからもいろいろな取組を行っていきます。

益子&真岡に行きました!(4年生)

4年生が、校外学習で益子と真岡に出かけました。

 

まずは、益子の「つかもと陶芸教室」で絵付け体験に挑戦です。

素焼きのお皿に、染料で絵を描いていきます。

事前に考えておいたアイディアをもとに、思い思いの絵を描いていきます。

ステキな絵が描けました!

この後、釉薬を塗って本焼きをしていただき、11月末頃に出来上がる予定です。

体験の後は、益子焼の特徴の一つである登り窯を見学しました。

 

お昼ご飯を食べた「益子の森」は、広い芝生広場の周りを…

なだらかな小山が囲んでいます。

美味しいお弁当を食べたあとは、みんなで自然散策をしました。

「展望台、気持ち良かったけど、遠かった~!」

 

午後は、「真岡市科学教育センター」でプラネタリウム見学です。

星の動きや冬の星座について、分かりやすく教えていただきました。

お天気にも恵まれ、学びの多い一日になりました。

 

クラブ活動を紹介します(その2)

前回、紹介しきれなかった4つのクラブを紹介します。

 

美術クラブです。絵を描くのが好きな人が集まって、イラストを描いています。

お手本を写したり、

模写したりしてイラストを描いていきます。漫画家さんみたいだね!

ステキなイラストが描けました。

 

こちらは科学クラブです。いろいろな実験をしています。

今日の実験は「スケルトン卵をつくろう」です。殻の付いたままの卵をお酢の中に入れると…

卵の周りにたくさんの泡がついてきました。さあ、この後どうなっていくのかな。

 

パソコンクラブでは、一人一台端末を使って活動しています。

タイピング検定に挑戦したり、

プログラミングソフトを使ってアニメーションを作ったりしています。

 

屋外スポーツクラブは、校庭で活動しています。

今日の活動はティーボール。野球に似た運動です。

チームは4~6年生の縦割りです。

ルールが分からないときや上手くできないときは、チーム内の上級生が優しく教えてくれるます。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は「とちぎ食育推進月間献立」でした。

湯波やかんぴょう、にらなど、栃木の食材をたくさん使った献立です。

 

 

避難訓練(不審者対応)実施

第3回避難訓練を実施しました。今回は、学校内に不審者が侵入した場合を想定しての訓練です。

元警察官のスクールサポーターの方が、不審者を演じながら訓練の様子をチェックしてくださいます。

不審者が校内に侵入しました。今回は1年生の教室に向かっている、という設定です。

放送を聞いた職員が、対応しながら子供たちから引き離します。

応援に駆け付けた職員と一緒に、さすまたを使って不審者を取り押さえました。

 

職員が対応している間、子供たちは施錠した教室内に隠れています。

 

訓練後、全ての児童に状況が分かるように、不審者の様子を写したビデオを流しました。

自分の教室に来たら、どうしたらいいのだろう。どの学年の子も、真剣に見ていました。

最後に、スクールサポーターの方のお話を聞きました。

いろいろな事態を想定して訓練しておくことは、とても大切です。

さすまたの有効的な使い方も教えていただき、教職員にとっても学びの多い訓練となりました。

子供たちが、日頃から「自分の命は 自分で守る」という意識をもって行動できるよう、これからも指導を続けてまいります。

 

ランチョンマット作り(5年生)

5年生が、家庭科でランチョンマット作りを行いました。

 

 

ミシンを使って作るのは初めて。上手にできるかな。

まずは、しつけから。仕付け糸を使って手縫いでしつけをしていきます。

しつけができたら、いよいよミシン縫い。みんな、ちょっと緊張気味の様子。

ミシンボランティアさんに教えてもらったことを思い出しながら、慎重に縫い進めます。

周りが縫えたよ!飾りはどんなのがいいかなあ。

飾りはアイロンでくっつくよ。火傷しないように、こちらも慎重に…。

 

きれいにしわを伸ばしたら完成です!

きれいに出来ました!

給食の時間が楽しくなりそうですね。

 

益子の見学が楽しみです(4年生)

 4年生が、社会の時間に益子焼について学習していました。

 

今日は、プリントを使って益子焼ができるまでを調べます。

 

調べていくうちに、どんどん疑問が湧いてきます。

「焼き物って出来上がるまでに何日くらいかかるのかな?」

「職人さんって、何年くらいで一人前になれるの?」

「焼いているうちに割れたりしないのかなあ」

今週末に、実際に益子の窯元を訪ねる校外学習が予定されています。

質問したいことが、たくさん出てきましたね。

 

校外学習への期待が高まったところで、学活では、絵付け体験の下書きです。

世界に一つだけの益子焼。どんなお皿になるのか、楽しみですね。