日誌

2018年6月の記事一覧

家庭科ボランティアさん来校(5年生)

5年生の家庭科では、手縫いの学習が始まりました。玉結び、玉止め、なみ縫い、返し縫い、かがり縫いなどを習得します。教師一人では、効率的に習得させることが難しいため、家庭科ボランティアさんを募集し、協力していただいています。今日は5人のボランティアさんにお越しいただき、フエルトを使った手縫いの小物作りを指導していただきました。
 

6月28日の給食

メニューは、豚肉と野菜のみそ炒め、大豆もやしのキムチ和え、冷ややっこ、麦入りごはん、牛乳です。
冷ややっこは、奥行のある新しいパッケージになり、醤油をこぼす心配がなくなりました。
 

6月27日の給食

メニューは、白身魚のニース風、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、野菜スープ、米粉パン、チョコクリームです。韓国風ドレッシングは、ゆで野菜にぴったりで、たいへんおいしいです。

朝会(委員会活動内容発表会)

今朝の朝会では、各委員会の活動内容の紹介が行われました。委員会の代表が、普段どんな活動をしているか、委員会として児童の皆さんにお願いしたいことを発表しました。下級生の中には、学校のためにいろいろな活動をしている5・6年生がいることを初めて知った人もいるようです。
どの委員会の発表も落ち着いていて、たいへん聞きやすい発表でした。
 

地域学校園あいさつ運動

今週5日間は雀宮地域学校園のあいさつ運動です。登校班毎に分担した日に少し早く登校し、3つの門の前や、来賓玄関前であいさつ運動を行います。水曜日までの3日間は、雀宮中の本校卒業生も一緒に参加します。また、PTA生活指導部の方も分担して参加していただいています。あいさつ上手な南の子たちですが、地域でもしっかりあいさつできるようにしていきたいと思います。