日誌

2023年12月の記事一覧

明日から冬休み!

今日は、2023年最後の授業日でした。

明日から冬休みということで、学級活動の時間を使って、お楽しみ会をしている学級もありました。

5年生のドッジボールは迫力満点です。

2年生もドッジボール。おやおや?サンタさんとトナカイ、それからトイストーリーのエイリアン?も混ざっていますね!

1年生は、教室で「爆弾ゲーム」です。

「タイマーが鳴ったときにボールを持っていたら負けだよ!」

フルーツバスケットは、どの学年でも人気です。こちらは3年生。

5年生でもこの盛り上がりようです。

6年生は、少し工夫をして「イントロクイズ」をしていました。

 

そのほか、2年生の国語のカードを使ったスピーチの練習や…

6年生の、インフルエンザで延期になっていた調理実習も、子供たちにとっては楽しい時間になっていたようです。

 

年末なので、身の回りの整理整とんや大掃除を行っている学級もありました。

「お道具箱の中をきれいに整とんしたよ!」

「廊下も隅まできれいに拭こうね」

「椅子の足までピカピカだよ!」

 

明日から楽しい冬休みです。

お正月ならではの日本の伝統行事を体験して、また1月9日に元気な顔を見せてくれるのを待っています!

 

<今日のプラスワン>

今日はクリスマス給食でした。

キャロットピラフ、牛乳、もみの木ハンバーグ、カラフルサラダ、野菜スープ、いちご豆乳プリンです。

もみの木型のハンバーグとクリスマスカラーのサラダが楽しいですね。

 

日本の歌を聴き比べよう(5年生)

※金曜日分が手違いで更新されていなかったので、改めて12/22(金)の様子をお届けします。

 

5年生が音楽の時間に日本の子守唄を聴き比べていました。

        

最初は、♭(フラット)の学習です。              

「♭が付くと、元の音より半音下がります」

           

「ねんねんころりよ」で始まる「江戸の子守唄」。  

♭が付くとどう変わるか、じっくり聴き比べてみましょう。

          

「♭ありと♭なし、同じ曲なのに感じか違うね」       

「私は、♭なしのほうが音がきれいに感じたよ」

 

「♭が付くと、ちょっと怖い感じ?」

 

「♭が付くと音が低くなるから、曲がお化け屋敷みたいに聞こえました」

曲想の違いを感じ取り、そのよさや面白さを自分の言葉で表現していきます。

 

「どちらが良く眠れそうかな?」

このクラスでは、圧倒的多数で♭なしが選ばれました。

 

日本のほかの地方の子守唄も聴いてみましょう。

「その地方の方言が使われていておもしろいね」

 

「あれ?この歌詞は江戸の子守唄と同じだよ」

この後、日本各地の民謡を聞き比べたり、世界の伝統音楽を聴いたりする活動へと広がっていきます。

 

カタカナ・マスター(1年生)

1年生の書き方の時間です。

今日はカタカナのまとめです。

書き順などを間違えやすいカタカナを復習してみましょう。

先生と一緒に、空中に指で書いてみるよ。

正しく書けたかな?

 

それでは、カタカナノートに練習していきましょう。

「上手に書けるようにがんばるぞ」

「うわあ、たくさんあって大変だあ」

全部書けたら、並んで先生に見てもらいます。

静かに並べて、すごいね!

合格したら、フェルトペンでなぞりますよ。

みんな、集中して取組んでいます。一文字一文字、よく見ながら練習していると…

「先生!カタカナなのに、漢字が混ざっています!」

「本当だ!こっちは、昨日習った『口』にそっくりだよ」

大発見!カタカナの中に、漢字と似ている形のものを見付けました!!

文字っておもしろいね。

ひらがな、カタカナ、漢字と、少しずつ文字の世界が広がっていく1年生ならではの発見でした。

 

<今日のプラスワン>

今日は、「宇都宮トマト料理給食」の第2弾です。

今日の料理は、トマトが入った豚汁「トマとんじる」です。

宇都宮市産のトマトのほかに、雀宮産のダイコン・ニンジン・ゴボウ・ネギ、栃木県産の豚肉・味噌を使った地産地消の汁物です。

 

 

外国語活動は楽しいね(2年生)

時間割表にはありませんが、1.・2年生では、年間10回「外国語活動」の学習があります。

2年生の「外国語活動」の様子を覗いてみました。

外国語科や外国語活動では、ALTのリア先生が一緒に教えてくれます。

クイズやゲームなどを通して英語や外国の文化に親しむのが目標なので、みんな外国語活動の時間が大好きです。

今日は、クリスマスにちなんだ英語のほかに、フィリピンのクリスマスの様子を教えたもらいました。

日本とは違うクリスマスの様子に、興味津々です。

色を塗ったり絵を描いたりして、オリジナルクリスマスツリーを完成させましょう。

これまでに覚えた色や形も入れてみるよ。

背景にビルを描いたら、ニューヨークの巨大ツリーのようになりました。

皆の前で、自分のツリーの好きなところを発表します。

「I Lilke yellowstar!」

「I Lilke Christmasrights!thank you.」

英語を使ってしっかり紹介できましたね!

楽しみながら英語や外国の文化を身近に感じることで、高学年からの外国語科の学習へと繋いでいきます。

 

毛筆を使って年賀状を書こう(3年生)

3年生の書写の時間です。

2023年最後の授業は、「毛筆を使って年賀状を書こう」です。

年賀状は知っていても、自分では書いたことが無い子がほとんどのようです。上手く書けるかな?

 

「いつもの半紙より小さいから、ちょっと書きにくいな」

「文字だけじゃなくて、絵も筆で書いてみよう」

飾り文字のように書きました。かっこいいね!

「細かい字は丁寧に書きたいから、フェルトペンを使うよ」

それぞれ工夫しながら年賀状を仕上げていきます。

 

完成したら、写真を撮ってもらいましょう。

筆の味わいを生かしたステキな年賀状ができました!

誰に送るのかな?お正月が楽しみになりますね!

 

<今日のプラスワン>

校庭に縄跳び練習台が設置されました。

よく弾む板の上で練習し、コツを掴みます。

なわとび検定合格を目指して、頑張ろう!

 

 

歴史から学ぶこと(6年生)

6年生の社会科で歴史を勉強しています。

今日は、「戦争は人々にとってどのようなものだったのか」について考えます。

今日の授業は、宇都宮市の中堅教員研修を兼ねているため、市内の学校から先生方が集まっていました。

「知らない先生がいっぱいいて、ちょっとドキドキするなあ」

 

最初に、戦争中の出来事を思い出し、項目ごとに付箋に書き込みます。

これまでの授業のまとめプリントが役に立ちそうだね。

みんなで相談したり、手分けをしたりして、どんどん書き出していきます。

書き込んだ事柄を、全体で確認してみましょう。

 

次は、それぞれの出来事に対する「人々の思い」を考え、貼っていきます。

「学校も戦争一色だったなんて、もっと楽しいことをしたいよね」

「原爆を受けた人たちは、『死にたくない』と思ったと思うよ」

 

それぞれのグループで出た意見を見て回ります。

「うーん、この考えは出なかったなあ」

同じ考えや良いと思った考えには、赤鉛筆でしるしをつけていきます。

 

戦争とは人々にとってどのようなものだったのか、一人一台端末を使って自分の考えをまとめていきます。

「戦争は、たくさんの命が奪われる残酷なものだと思いました」

「家も命も奪われる、切なくて悲しいものです」

 

子供たちにとっては遠い世界の出来事であった「戦争」ですが、今回の授業を通して、一人一人が深く考え、自分の言葉で表現することができていました。

 

 

明かりが点くのはどんなとき?(3年生)

3年生の理科は、電池と豆電球のつなぎ方を調べていました。

明かりが点くと思うつなぎ方についていろいろな予想が出されたので、一つずつ確かめていきます。

「このつなぎ方はどうかな?」

「こっちにつなげてみると…」

「このつなぎ方は、明かりが点くよ!」

結果は図でかいておくと分かりやすいね。

「他に明かりが点くつなぎ方はないかな。」「こんなのはどうかな?」

すごい!たくさん試したね!

実験から分かったことを発表してみましょう。

 

「電池の両端の出っ張りには、意味があると思いました」

「似ているのに、豆電球の明かりが点くつなぎ方と点かないつなぎ方があって不思議でした」

 

十分に時間をかけて試したことで、子供たちの中に様々な気付きや疑問が生まれました。

この気付きや疑問が、この後の主体的な学びにつながっていきます。

 

 <今日のプラスワン>

14日(木)、令和5年度学校保健給食委員会が開かれました。

第3回地域協議会も同時に行われたため、PTA役員のほか、地域経議員の皆様にも多数ご参加いただきました。

学校からの説明のほか、学校薬剤師の小野村先生より「食と健康・発達」について、とてもためになるご講話をいただきました。ありがとうございました。

振り子の速さを変えるには…?(5年生)

12/11に授業公開をしたもう1つのクラス、5年生の理科の様子をお届けします。

今日は、振り子についてです。

まずは、実際に振り子を振ってみましょう。

音楽に合わせて、振れるかな。

「うーん、テンポと合わないなあ。ひもを短くしてみたらどうかな?」

「重さを変えてみたら、いけるかも!」

振り子のテンポには、何が関係しているのでしょう。

 

実際に振り子を振って試しながら、仮説を立てていきます。

友達は、どんな仮説を立てたのかな。

「ここを変えたら、こうなるでしょ?」実物を操作することで、根拠のある仮説が立てられます。

おもりの重さ、ふれはば、振り子の長さ…いろいろな仮説が立ちました。

次は、仮説を確かめる方法を考えます。

「ここを変えてみたらどうかな。」「他の部分はどうしようか。」

「これなら確かめられるかも!」

自分なりの仮説と実験方法を考えたことで、これからの実験に主体的・意欲的に取り組めるようになりました。

次回からの理科が楽しみですね。

 

 

租税教室(6年生)&お弁当の日

6年生の社会科で、宇都宮市税理士会による租税教室が行われました。

税金について学びます。「税金って、ぼくたちにも関係あるのかな?」

普段使っている教科書をよく見ると…「あ!『税金でできています』って書いてあるよ!」

他に、どんなものが税金とかかわりがあるのか、考えてみましょう。

税金でできていると思うものは右に、そうでないものは左に貼っていきます。

「あれも税金なの?」「迷うね」

税金のない世界のDVDで答え合わせをしていきましょう。

みんな、真剣に見ています。

最後に、一億円入りのアタッシュケースを持たせてもらいました。

「うわあ、意外と思いね!」

「今日の勉強で、前より税金に詳しくなった人!?」「はーい!」

分かりやすく税金について学ぶことができた1時間でした。

 

<今日のプラスワン>

今日はお弁当の日です。みんな、朝からウキウキな様子でした。

今回は、計画も振り返りも一人一台端末を使って行いました。

自慢のお弁当をパチリ。

それでは、「いただきまーす!!」

お弁当を開くと、自然に笑顔いっぱいになります。

盛り付けをしたり、自分で一品作ったり、中には全部自分で作ったという子も…!

自分のお弁当を得意げに解説する子供たちの言葉から

お弁当作りを通して、食への関心と正しい知識が高まったことが感じられました。

保護者の皆様、お忙しいなかでのご協力、本当にありがとうございました。

 

授業力向上を目指して(要請訪問 授業研究会)

本日、4年生と5年生で授業公開を行われ、教職員の授業力向上を目指した研修会が実施されました。

こちらは4年生の理科の授業の様子です。

前の時間に行った実験の結果から、温めたり冷やしたりした水の変化について、分かることを書いてみましょう。

どんな考えが出たのかな。互いの意見を聞き合います。

いろいろな意見を聞き合いながら、水の温度と体積変化の関係について考えを深めていきます。

最後に、分かったことをモデル図で表してみました。

(5年生の授業の様子は、後日、お届けします)

 

放課後は、先生たちの勉強会です。

よりよい授業を目指して、公開された授業について熱い議論を交わしました。

 

河内教育事務所より菊地副主幹をお招きし、ご指導をいただきました。

今日の学びを、明日からの授業改善に役立てていきます。