日誌

2023年7月の記事一覧

明日から夏休み!

明日から、子供たちが待ちに待った夏休みに入ります。

朝の学習の時間に、夏休み前の表彰と朝会を行いました。

 

表彰は、7月4日に行われた「宇都宮市小学校水泳競技大会」の入賞者です。

学校の代表として練習を重ねて出場し、個人種目でそれぞれ第2位、第3位に入りました。

 

朝会は、TV放送で行いました。

校長からは、「あいさつパワーであいさつのレベルアップ」と、

「やる気パワーで自分自身のレベルアップ」を、という2つの宿題が出されました。

もうすでに夏休みのめあてを具体的に決めている友達もいるようです。

頑張りたいことを具体的に決めておくといいようですね。

 

さらに、児童指導主任からは「出かける際は行き先などを知らせておくこと」「帰宅時刻を守ること」「お金の貸し借りなどはしないこと」など、6つの約束について、交通安全担当からは安全についての注意がありました。

 

さあ、楽しい夏休みの始まりです!安全に気を付けて、実りある夏休みを過ごしてください!

 

<今日のプラスワン>

 

こくみん共済様と雀宮町のジェイテックファインテック労組様との共同プロジェクトで、横断旗30本を寄贈していただきました。

子供たちの安全確保のために使わせていただきます。ありがとうございました。

 

着衣泳(5・6年生)

7月18日20日に、5・6年生による着衣泳を行いました。

 

着衣泳は、服を着たままプールに入ることで、水の事故に遭ってしまったときの対応の仕方を学ぶための学習です。

 

 

こちらは6年生です。まずは、水に入ってみましょう。

服を着ていると、水着の時と違って、体が重く、動かしにくく感じられます。

そんなときは慌てて暴れたり泳いで戻ろうとせずに、あお向けに浮かんだまま助けを待ちましょう。

水着の時と勝手が違うので、浮くだけでも苦戦してしまいますが…

少しずつ上手になってきましたね。

 

こちらは5年生。5年生は初めての着衣泳です。

最初は「大丈夫!」なんて言っている人もいましたが…

「重くて動きにくいと感じた人?」の問いかけには、やはり全員が手をあげていました。

5年生も練習開始です。

「体の力を抜くと、上手に浮かべるみたい!」

靴は水に浮くので、いざという時に役に立ちます。

無理に脱いだりせずに力を抜くと、自然に足が浮いてくるのです。

5年生も、ずいぶん上手に浮けるようになりました。

着衣泳の成果を使わないで済むよう、安全に気を付けて夏休みを送って欲しいと思います。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は「夏バテ予防給食」でした。

麦入りごはん、牛乳、照り焼き肉団子、ゴーヤチャンプルー、茎わかめのスープ、甘夏ゼリーです。

 

 

全校奉仕作業

7/13~19にかけて、全校奉仕作業で草むしりを行いました。

 

当初の計画では7/12に全校一斉で予定されていましたが、猛暑のため、天気と気温を見つつ、学年ごとに行うことになりました。

校庭と花壇に分かれて、作業を進めました。

遊具エリアで作業する2年生です。「よおし、どんどん取るぞ~!」

あっという間に袋がいっぱいになりました。

さすが6年生、花壇だけでこんなにたくさんの袋になりました。

1年生だって負けていません。「重いけど、がんばるそ」

 

「草を取っていたら、ダンゴムシが出てきたよ!」

「四葉のクローバーを見付けちゃった!頑張ったご褒美かな?」

 

みんなで頑張ったから、校庭がすっきりしたね。

奉仕作業を終えた子供たちからは、「大変だったけど、きれいになってうれしかった」「きれいになって気持ちがいい」「みんなで力を合わせたら、固い草が抜けたので良かった」などの感想が聞かれました。

 

<今日のプラスワン>

2年生の廊下に掲示してあった作品「えのぐじまへようこそ」です。絵の具で描かれた島に遊びにきた人や動物たち。それぞれの島を楽しんでいる様子が伝わってきて、一緒に遊びに行きたくなりますね。

 

議会体験(6年生)

6年生が、社会科の学習として、議会体験を行いました。

 

体験を行うのは、実際に市議会を行っている本議会場です。

 

最初に、市議会の役割について説明していただき、議場見学を行いました。

一番人気は、何といっても市議会議長のイスです。

「うん、なかなかの座り心地」

こちらは質問や答弁を行う発言席。

こちらは市長や副市長の座る行政側の席。立場によって座る場所が決められているんだね。

 

なんと、本物の市議会議長さんがあいさつに登場。

さらに、市議会小学生会議の議長への任命式も行ってくださいました。

 

さあ、いよいよ開会です。

 議長、市長、副市長、議員などの役割に分かれ、シナリオにそって本当の議会そっくりに会議を進めていきます。

採決は起立した人の数で決めます。「起立多数により、可決されました。」

普段は入ることのできない本会議場での体験で、政治の世界が少し身近に感じられるようになりました。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、宇都宮の文化や特産品を知るための「宮っ子ランチ」でした。

十六穀ごはん、牛乳、宮っ子ランチぎょうざ、辛し和え、おおいちょう汁、ミヤリーマスカットゼリーです。

今日のメニューは、78年前の戦争について考え、平和を願うメニューでした。

 

風の力(3年生)

3年生になって初めて学習する教科に理科があります。

 

理科の学習なのに体育館!?

今日の学習は「風の強さと車が動くきょり」の関係の実験です。

 

 

理科では、予想を立て、見通しをもって実験に取り組むことが大切。

さて、風が強くなると動く距離はどうなるかな…?

 

それでは実験開始です!送風機を使って風を起こし、帆を張った車を走らせてみましょう。

 
「すごい!すごい!ぐんぐん進むね!」
 

 

どのくらい進んだか、距離は床に置いたメジャーで測ります。

記録は忘れないうちに記録しておかなくちゃ!

 

風の強さや帆の大きさを変えたら、どうなるのかな?

「強い風のときと比べると、走る距離が変わったね」

3年生の理科では、体験的な活動を取り入れ、子供たちが実感をもって物事をとらえられるようにしています。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、5年2組の給食委員によるリクエスト給食でした。

麦入りごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ゆで野菜、五目きんぴら、オレンジです。

 

 

 

何が見たい?(6年生)

6年生の外国語の時間です。

 

今日のめあては「友達と見たい映画や番組についてたずね合おう」です。

まずは、前回学習した好きなものを尋ねる英語表現の復習をしましょう。

 

外国語の学習でも一人一台端末を活用しています。

画面上でカードを動かして、正しい語順を確認したら…

正しい語順で発音の練習をしてみましょう。手拍子のリズムに乗せながら発音する、チャンツという練習方法です。

 

さて、友達にどんな映画や番組を紹介しようかな。

インターネットで画像を検索し、素早く資料にまとめます。

 

資料が出来たら、早速、友達に紹介に行きましょう。

自分の好きなものを伝えるので、やり取りも自然と積極的になりますね。

小学校では、実際のやり取りを通して英語表現を学んでいきます。

 

大きくなったよ!ぼく・わたしのアサガオ(1年生)

生活科の学習で、1年生がアサガオの観察カードを書いていました。

どのアサガオも、ずいぶん大きくなったね!

「つるを伸ばしたら、私よりも背が高くなっちゃったよ。」

こちらは、つるが伸びすぎて隣のアサガオと合体してしまったようです。

「うわあ、こんがらがっちゃった!」

 

「不思議!今まで、赤とピンクの花が咲いていたのに、むらさきの花になったよ!?」

 

「ぼくのアサガオには、もう種が出来てきてるんだ!」

「種が入っているところは、触るとチクチクするんだよ。」

「ぼくのアサガオにも、種はあるのかなあ…。」

 

「ねえねえ!ここ、見て!」発見だらけで、みんなのアサガオ自慢がとまりません。

 

 新しく見つけたことは、忘れないようにカードに書いておかなくちゃね。

これからどんなふうに変わっていくのか楽しみです。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、5年1組の給食委員によるリクエスト給食です。

冷やしうどん、えびいかかき揚げ、辛し和え、いちごクレープ、牛乳でした。

 

お裁縫って楽しいな!?(5年生)

5年生の家庭科では、現在、裁縫の学習をしています。

 

今日は、「玉止め」に挑戦です。

 

まず、針に糸を通すのに一苦労です。

初めての玉止めに、みんな大苦戦。「どうやったらできるの??」

あちらこちらで助けを求める悲鳴があがり、先生も大忙し。

 

熱心に取り組むうちに、だんだんコツを掴んできたようです。

 

「見て見て!ばっちりマスターしたよ!」

玉止め、上手にできました!次は、ボタン付けに挑戦です!

 

<今日のプラスワン>

今日は、6年2組の給食委員が考えたリクエスト給食でした。

 

みんなちがって みんないっしょ(4年生)

4年生の総合的な学習の時間で、「NPO法人 ちえのわ」の皆様による出前授業が行われました。

4年生の総合的な学習の時間の探究テーマは福祉です。

今日は、見た目ですぐには分からない障がいについて取り上げた授業でした。

 

 

まず、絵本や実演で、どのような種類の障がいがあるのかを知りました。

障がいをもつ方も私たちといっしょ。苦手なことと得意なことがあるそうです。

 

苦手なことはどんなふうに感じているのか、体験してみました。

手先の感覚が鈍くなると、細かい作業が大変なんだね。

 

イヤーマフ体験。「大きな音が苦手な人も、イヤーマフをつければ大丈夫なんだって」

 

こちらは「ちえのわ」メンバーのお子さん、しょうちゃんの得意なこと。

手先が器用で記憶力が良いので、細かい作品も見ないで作ってしまうそうです。

「すごい!上手だね。」

楽器も得意だそうです。ピアノの生演奏を聞かせてくれました。ほかにも、バイオリン、スキー、ダンス、水泳…。

しょうちゃんは障がい者スポーツ「いちご一会とちぎ大会」にも出場したそうです!

苦手なこと、得意なことが一人一人違うのも、私たちといっしょ。

頑張ると少しずつ出来るようになっていくのも、私たちといっしょ。

「みんなちがって みんないっしょ」を学んだ授業になりました。

 

<今日のプラスワン>

今日は七夕給食でした。

メニューは、セルフ五目ちらし寿司、七夕汁、七夕ソーダゼリーです。

七夕汁の中には、お星さまがいっぱいです。

 

 

 

 

 

いきいきタイム

 5日(水)のロング昼休みは、いきいきグループ(縦割り班)で遊ぶいきいきタイムでした。

  

いきいきタイムでは、1~6年生が一緒に遊びます。

こちらは、体育館で遊ぶグループ。「宝物を持ってるの、だーれだ!?」

 

体育館でも校庭でも、一番人気はドッジボールのようです。

同じドッジボールでも、低学年も取りやすいように柔らかいドッジビーを使っていたり…

ドッジボールとドッジビーの両方を使っていたりと、グループによって工夫して遊びを楽しんでいました。

 

高学年が低学年にボールを譲ってあげるなど、心温まる場面もたくさん見られました。

 

中線踏みも、学年関係なく遊べる遊びです。

「誰か~!助けに来て~!」

 

遊びの最後に、楽しかったことや友達の良かったところを発表しているグループもありました。

「2年生が思ったより強くて助かりました。」

遊びを通して、高学年のリーダー性や互いを思いやる心が育てていきたいと思います。