文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
6年修学旅行 (11/7~11/8)
11月7日(月)修学旅行・第1日目,秋晴れの中,鎌倉に向けて元気に出発しました。
車窓から遠くに富士山を眺めながら,鎌倉へと向かいました。予定時刻よりも早く到着し,鶴が岡八幡宮をガイドさんの説明を聞きながら見学しました。感染防止のためにクラスごとに昼食を食べて,そこから班別活動になりました。社会科の学習で学んだ鎌倉時代の様子をイメージしながら,見学場所について事前に調べて計画を立てました。計画通りに活動できた班も計画を変更しながら活動した班もありましたが,それぞれに学びがありました。
2年生 校外学習
2年生は,生活科の学習の一環として,荒牧りんご園と栃木子ども総合科学館へ行きました。りんごについての話を聞いた後,選ぶ時間も楽しみながら,一人2個ずつりんごを採りました。その後,田んぼに入って,イナゴやカエルを藁の間から見付けたり,鬼ごっこをしたりしました。栃木子ども総合科学館では,昼食を食べて風の広場で遊びました。学校とは異なる場所で秋を感じながら様々な体験をするなど,充実した活動になりました。
3年 盲導犬教室
3年生は,障がい者理解を目的として,総合的な学習の時間「心の目を開こう」の学習を行っています。今回は出前授業として盲導犬協会の皆様にお越しいただきました。盲導犬についての説明を聞くだけでなく,実際にアイマスクをして盲導犬と歩いたり,触れ合ったりすることができ,福祉についての意識の高まりが感じられました。今後は,さらに,調べ学習を進め,今の自分にできることを考え,実行できる子供たちを育てていきたいと思います。
いじめゼロ集会
学校では,道徳の授業や学級活動においていじめや思いやりの心について考える時間を設けております。また,アンケートや教育相談などを計画的に実施するとともに,名札には,市の取組である「いじめ撲滅の黄色いリボンシール」を貼り,年間を通して,いじめ防止に向けて取り組んでおります。
10月は,さらに子供たちの意識を高めるよう「いじめゼロ月間」を位置付けました。取組としては,各学級でいじめ防止について話合いを行い,「いじめ防止スローガン」を考えました。25日に行った児童会主催のいじめゼロ集会では,各学級でスローガンを宣言した動画を撮影し,テレビ放送で発表しました。どのクラスも真剣に話し合って掲げたスローガンです。一人一人が心に留めて生活できるよう支援していきたいと思います。学校では,全ての子供たちが笑顔で,楽しい学校生活が送れるよう努めてまいります。引き続きご支援いただけますようお願いいたします。
令和7年度
4/8(火)着任式・始業式
4/9(水)入学式準備
1~5年 5時間授業
4/10(木)入学式
4~6年 5時間授業
4/11(金)離任式
登校班確認・対面式
1年3時間授業
4~6年5時間授業
4/14(月)1年3時間授業
4/15(火)1年給食開始
4/16(水)一斉下校
4/17(木)令和7年度全国学力・学習状況調査
とちぎっ子学習状況調査
4/18(金)授業参観・学級懇談
4/21(月)B日課
個人懇談(希望者)~25日
4/26(土)PTA部長会
4/30(水)避難訓練