文字
背景
行間
●京都大学大学院教育研究科E.FORUMによって開設された学習コンテンツのリンクサイトです。分かりやすく分類され、学習したいことが探しやすくなっています。
https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/for_children/
●市教委が各教科の単元で使えるデジタルコンテンツ一覧を作成しました。ご活用ください。リンクがはってあります。
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小1).pdf
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小2).pdf
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小3).pdf
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小4).pdf
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小5).pdf
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小6).pdf
●県教委の家庭学習の応援サイトです。ご活用ください。
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県教育委員会)
★子どもの学び応援サイト(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
★NHKが運営する動画教材サイト(NHK for school おうちで学ぼう)
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
★NHKが運営する動画教材サイト(NHK for school 教科ごとの番組)
https://www.nhk.or.jp/school/program/
★Yahoo!きっず内の学びサイト
https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/
★教育出版「学びリンク」
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/m-link/top.html#001
★スポーツ庁 子供運動あそび応援サイト
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/hogosyakodomo.html
活動の様子
明日は運動会!
明日の運動会に向けて、5・6年生が前日準備を行いました。
高学年らしく進んで働く姿が見られました、さすがです!
石拾いや草むしりも行い、明日に備えます。
全体の準備が終わると、係に分かれて最後の打ち合わせをしました。
ピストルの調子はどうかな?
用具の確認もばっちりだね。
働き者の5・6年生のお陰で、あっという間に準備が終わりました。
さあ、あとは明日の本番を待つだけです。天気になあれ~!
問題解決のための話し合いをしよう(5年生)
5年生の国語では、話合いの仕方の学習をしていました。
今回のテーマは、10月からの「いじめゼロ強調月間」に向けたスローガン作りです。
学級でまとめたスローガンは、「いじめゼロ集会」で発表するので、話し合いも真剣です。
今回は、一人一台端末ではなく、付せん紙を使って話し合っていました。
まずは、一人一人が自分の考えを付せん紙に書きだし…
互いの付せん紙を大きな紙に貼りだしていきます。
「これとこれは似ている意見だね」「似ているものは、重ねてみよう」
「つながりのある意見を線で結んだら分かりやすいかも」
一人一人の意見が出されているので、全員が話し合いに参加できます。
出し合った意見を整理・分類できたら、次のステップの意見を書きます。
こうしていけば、話の中心がずれたり、堂々巡りをしたりする心配はありません。
「みんなが言いたいのは、こういうことだね」
「これとこれを組み合わせてみたらどうかな」
話合いが盛り上がるにつれ、見やすいように席を移動したり、思わず身を乗り出したりしている姿が…!
短い時間で中身の濃い話合いに、どのグループもとても満足気でした。
物語をつくろう(3年生)
3年生の国語では、「想像を広げて物語をつくろう」という学習が始まりました。
ますはウォーミングアップ。短い文に、人物の様子や行動が分かる言葉を付け足します。
あっという間に、こんなにたくさん集まりました。言葉を付け足すと、どんな様子や行動なのかがよく分かるようになりますね。
さて、今度は教科書にある挿絵と挿絵の間に起きた話を考えます。
小川に落ちそうなねずみ君を見付けたたぬき君。さて、どうやって助けたのかな。
すぐに教室のあちこちから「いいこと思いついた!」の声が!
空いているコマに絵や文でお話の続きを書いてみましょう。
ぼくのお話はすごいよ!
うーん、こんなお話はどうかなあ。
3年生くらいの子供たちは自分でお話を作るのが大好き。みんな夢中で書いています。
どんなお話を考えたのか、聞いてみましょう。
「棒を使って…」「落ち葉を並べて…」「袋を浮き輪みたいにして…」
さすが、発想力豊かな3年生。
「なるほど!」思わず唸ってしまうようなアイディアが次々と飛び出しました。
次の時間からは、絵や短い言葉で表したお話に詳しくなる言葉を付け足して、物語文にしていきます。
どんな物語になるのか、楽しみです。
カット ピタッと すてきな形(6年生)
6年生の図工の様子です。
今回の単元は「カット ピタッと すてきな形」。
色画用紙や折り紙を重ね合わせて、すてきな形や模様を作ります。
切り抜いた模様を重ねて貼ってみたり…
重ねた紙を切り抜いて、下の紙の色を浮き出させたり…。
下になる画用紙の色を左右で変えてみるのも面白いかも…!
細かい部分は、カッターで丁寧に切り出します。
画用紙を何色か重ねることで、こんなすてきな作品が出来上がりました。
重ならない部分を作ることで、周りの風景を作品の一部に取り入れています。ナイス アイディア!
出来上がったら、パソコンに写真を取り込んで、紹介カードを作ります。
図工の終了後。落ちているごみをさっと拾う、6年生らしい立派な姿に感心しました。
曲に合った歌い方を考えよう(4年生)
南小では、先生方の授業力向上のため、互いに授業を見せ合い学び合う「一人一授業」を行っています。
今日の一人一授業は、4年生の音楽の時間です。
まずはウォーミングアップ。音の強弱や高低を手で表現しながら歌いましょう。
今日のめあては「『とんび』の曲に合った歌い方を考えよう」です。
「4回出てくる『ピーヨロ』の歌詞から、どんなことを想像しますか?」
自分が想像するとんびの姿をもとに、「くらげチャート」を使って歌い方を考えます。
どこを強く歌えば、イメージしたとんびの様子を表せるかなあ。
困ったらヒントコーナーでヒントをもらいます。
たくさんの先生方が、勉強をしに来ていました。
どんな歌い方を考えましたか?似ている人でグループを組んでみましょう。
グループごとに、練習です。手を使って表現することで、声の強弱もはっきりとさせることができています。
代表のグループが、考えた歌い方をみんなの前で披露しました。
どのような思いでこの歌い方にしたのかな?歌い方の違いはどこから来るのかな?
次回の音楽では、みんなの思いを聞き合いましょう。
<今日のプラスワン>
2回目の全体練習を行いました。鼓隊部の先導で代表児童の入場練習です。
もうすぐ運動会。ワクワクしますね!
日光へ行きました!(5年生)
5年生が校外学習で日光に行きました!
午前の活動は、二社一寺のグループ見学です。
拝観券も自分たちで買います。「いろいろな種類があるなあ。どれを買えばいいのかな?」
「じゃーん、これから拝観券を買いまーす」
さすが、世界遺産。天気も良かったのでたくさんの観光客で賑わっていました。
有名な「三猿」の彫刻を発見!
見付けたものや気が付いたことは、きちんとしおりにメモしておきます。
重要文化財の五重塔を見付けました。
迷子になるグループもなく、みんなしっかりと見学ができました。
お昼を食べた後は、日光彫体験です。
名人に彫り方を教えていただきました。「図工で使う彫刻刀と持ち方が違うね」
早速、挑戦です。下絵に合わせて彫り進めていきます。
慎重に、慎重に…。みんな、真剣そのものです。
疲れた~。目も指も限界だ~。
完成までもう少し!もうひと頑張り、頑張るぞ!
完成!世界に一つだけの日光彫のお皿ができました。
お天気にも恵まれ、楽しく実りある校外学習となりました。
運動会全体練習
運動会に向けて、1回目の全体練習を行いました。
暑さを避けるため、特別日課を組んで、朝のうちに練習を行いました。
まずは整列の練習です。紅組、白組、どちらが上手に整列できるかな。
国旗掲揚。「君が代」に合わせてタイミングよく揚げるのは、なかなか難しいのです。
休めの姿勢。1年生もビシッときまっていて、かっこいい!
「気を付け、礼」この機会に美しい礼の仕方を覚えましょう。
今日は、開閉会式の練習を中心に行いました。
最後は行進の練習です。
本番まであと少し。みんなで楽しい運動会にしましょうね!
クラブ活動を紹介します(その1)
木曜日の6時間目は、4~6年生のクラブ活動があります。
8つあるクラブのうち、まずは4つのクラブを紹介します。
<球技クラブ>
球技クラブの活動は、体育館で行っています。
ドッジボールはクラブ活動でも大人気。
さすが、上学年だけの試合だと、迫力が違います。
<家庭クラブ>
1学期の家庭クラブは小物作りです。マスキングテープで飾り付けをしたり、
フェルトを縫ったりと、それぞれが自分の好きな方法で好きなものを作っています。
ステキな作品が出来ました!
<ラケットスポーツクラブ>
ラケットスポーツクラブは、その日の気分で2種目から好きな方を選んで活動します。
こちらはバドミントングループ。紐をネット代わりに試合をしています。
こちらは卓球グループ。体育館の2階で活動しています。
<ゲームクラブ>
気の合う仲間で集まって、室内ゲームを楽しんでいます。
将棋、リバーシ、ウノ、ドミノ倒し、ジェンガ…たくさんのゲームがあります。
ルールを守ってゲームをする中で、譲り合いや思いやりの心を育みます。
<今日のプラスワン>
9/13~9/29の間、5・6年生の家庭科を各日3~4名、合計9名のミシンボランティアの方がサポートしてくださいます。
ミシンボランティアの皆様のお陰で、一人一人が迷わず自信を持って作業することができています。
本当にありがとうございます。
上手になったよ、リコーダー!(3年生)
3年生になって新しく始まった学習の一つにリコーダーがあります。
4月からの半年間で、「ソ・ラ・シ・ド・レ」の音が出せるようになりました。
まずは、復習から。「高いドの指はどうするのかな?」
それでは、先生のまねをして吹いてみましょう!
息の吹き方にも気を付けて、トゥートゥートゥーだよ。
姿勢、リコーダーの持ち方、指遣い、息の吹き方、どれが欠けてもいい音は出ません。
「いい音を出すのは、結構、難しいなあ。」みんな、真剣な表情です。
どんどん上手になってきたね。いいぞ!この調子!
次は、教科書の曲を演奏してみるよ。まずは、階名を書いて…
手拍子でリズムを確認しよう。
いよいよリコーダーで吹いてみるよ。
すごい!「ソ・ラ・シ・ド・レ」の5音で、こんなにステキな曲が演奏できるんだね。
これから、いろいろな音の出し方を覚えて、たくさん演奏していきたいね。
<今日のプラスワン>
昼休みに、運動会の選抜リレーの練習がありました。
各学年の俊足自慢が勢揃いです。
当時の熱戦をお楽しみに!
外国のお友達と仲良くするには…(1年生)
1年生の道徳の時間です。
「
今日のお話は「ぼくとシャオミン」です。中国に住むたろうさんがお友達のシャオミンさんのことを紹介してくれました。
「紹介の中で初めて知ったよ、ということがある人?」たくさん手があがりました。
外国には知らないことがたくさんありそうだね。
それでは、日本のことをよく知らないというお友達が来たら、どんなことを教えてあげたい?
一緒にしたいことでもいいよ!
いいこと思いついた!自分が習っているスポーツを一緒にやったら楽しそう!
自分のことを紹介するのもいいね!
日本ではお箸を使って食べるんだよって教えてあげたいな。
日本ではこんなことをするといいよって、日本のマナーを教えてあげる。
一緒にしたいこと、教えてあげたいことがたくさん出てきました。
国際理解の基本は、互いの国のことを知り、交流したいという気持ちを持つこと。
1年生の心に、国際理解の種がしっかりとまかれたようです。
Copyright ©Suzumenomiya-minami-elementary school. All Rights Reserved.
10月 いじめゼロ強調月間
10/3 運動会前日準備
1~4年生 5時間授業
5・6年生 6時間授業
10/4 運動会
10/6 第1学期終業式
10/15 第2学期始業式
10/20 4年校外学習(益子方面)
10/26 地域協議会
10/30 1年校外学習(宇都宮動物園)