文字
背景
行間
・前日と当日,本人・同居の家族全員の中で一人でも発熱などの風邪の症状が見られるときは参加しない。
・前々日,「校外学習 参加確認表」を配付する。記入・押印し当日持参する。忘れた場合は参加できず学校に居残る。
・現地で発熱などの症状が出た場合,現地に迎えに来ていただく。そのため,すぐ迎えに来られるように準備していただく。
●京都大学大学院教育研究科E.FORUMによって開設された学習コンテンツのリンクサイトです。分かりやすく分類され、学習したいことが探しやすくなっています。
https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/for_children/
●市教委が各教科の単元で使えるデジタルコンテンツ一覧を作成しました。ご活用ください。リンクがはってあります。
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小1).pdf
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小2).pdf
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小3).pdf
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小4).pdf
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小5).pdf
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小6).pdf
●県教委の家庭学習の応援サイトです。ご活用ください。
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県教育委員会)
★子どもの学び応援サイト(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
★NHKが運営する動画教材サイト(NHK for school おうちで学ぼう)
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
★NHKが運営する動画教材サイト(NHK for school 教科ごとの番組)
https://www.nhk.or.jp/school/program/
★Yahoo!きっず内の学びサイト
https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/
★教育出版「学びリンク」
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/m-link/top.html#001
★スポーツ庁 子供運動あそび応援サイト
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/hogosyakodomo.html
活動の様子
卒業式
3月16日(木)に令和4年度の卒業式が行われ,68名の卒業生が本校を巣立ちました。来賓として,宇都宮市教育委員会 金子渉様,市議会代表 中塚英範様,PTA会長 宮崎正樹様にご臨席いただき,1~4年生は教室からのリモートで,5年生は在校生の代表として式に参加しました。卒業生は真新しい制服に身を包み,堂々とした態度で卒業証書を受け取る姿はとても凛々しく自信に満ち溢れていました。3年ぶりに行われた5・6年生による「別れのことば」や式歌の歌唱が体育館に響き渡り,心温まる卒業式になりました。
《掲示》
《卒業式》
70周年記念デザート
給食室の空調工事に伴う,お弁当持参の協力をいただきありがとうございます。デザートのないお弁当が続いておりましたが,3月10日と13日の2日間,PTA顧問会より,創立70周年記念として「ガトーショコラ」と「プリン」のデザートを提供いただきました。久し振りにデザートをいただいた子供たちは,皆笑顔でした。
3月3日(金) ひな祭り給食
給食室空調工事のため,令和4年度最後の給食になりました。
メニューは五目ちらし寿司,白身魚の西京焼き,からしあえ,うしお汁,ひなあられでした。
3月2日(木) お祝い給食
「お祝い給食」を実施しました。メニューは赤飯,とんかつ,磯辺和え,すまし汁でした。
6年生は少し早いのですが,卒業祝いの特別給食にしました。
2月24日(金) 冬のお話給食2
物語に関連したメニューを出すお話給食です。「白菜スープ」を出しました。
図書委員による絵本「ちいさなはくさい」の読み聞かせを行いました。
2月16日(木)冬のお話給食
物語に関連したメニューを出すお話給食です。図書委員による絵本「とうふこぞう」の読み聞かせを行いました。
ちびっ子栄養士12
ちびっ子栄養士11
ちびっ子栄養士10
卒業式の練習
卒業式の練習が始まり,今日は,5・6年生が参加して全体練習を行いました。入退場,呼び掛けや歌など,緊張感の中でも互いの思いが伝わる練習となりました。
Copyright ©Suzumenomiya-minami-elementary school. All Rights Reserved.