日誌

活動の様子

近頃、夢中です(4年生)

4年生の図工で描いていたのは「近頃、夢中になっていること」。

ピアノ、猫、虫取り、シール帳…、みんな、いろいろなことに夢中です。

上手に描けたら、友達との紹介タイムです。

お互いの「夢中」を教え合って、笑顔がいっぱいの教室になりました。

 

雀宮の話を聞こう(3年生)

3年生の総合的な学習の時間では、雀宮地域について調べています。

地域にお住いの高橋様、稲葉様、舘野様の3人のゲストティーチャーから、地域の昔の様子やいろいろなよさについて教えていただきました。

初めて知ることばかりで、子供たちも興味津々でした。

メモもびっしりです。

教室でメモをもとに情報交換を行いました。

地域の方にお話をうかがうことで、ますます雀宮地域への関心が高まった子供たち。

お話していただいたことをもとに、さらに調べを進めていきます。

ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました!

 

<今日のプラスワン>

7月10日は「納豆(710)の日」です。

あずま食品様から無償提供していただいた納豆が給食に出ました。

メダカの誕生(5年生)

5年生の理科では「メダカの誕生」の学習をしています。

立派なメダカを育てているので本来ならば卵の観察を行うのですが、タイミングが合わなかったようで卵が採取できませんでした。

そんなときに頼りになるのがICT機器による学習です。

まずは、動画で子メダカが生まれるまでの様子を見てみます。

動画での様子をもとに、受精卵の写真を正しく並べていきます。

それぞれの時期の特徴も打ち込んでいきましょう。

よく見たいときに手元で写真を拡大できるのも、PC学習の良いところです。

メダカの誕生について分かったことや疑問におもったことをまとめて、交流します。

最後は、教科書で確認です。

メダカの卵が採取できたら、実際の卵の様子を見て確認してみましょう。

 

全校奉仕作業

7月2日、全校奉仕作業として校庭の除草を行いました。

この日も気温の上昇が予想されたため、熱中症対策として,気温が上がる前の朝の学習の時間を使って短時間で行いました。

短い時間ではありましたが、自分たちの学校、自分たちが遊ぶ校庭を自分たちの手できれいにしようと、みんな頑張っていました。

カルビーオンライン工場見学(3年生)

7/1(火)、3年生の社会科でカルビーオンライン工場見学を行いました。

オンラインの良いところは、通常の工場見学では入ることのできない場所まで見られることです。

原料から箱詰めまで、製品ができる様子をリアルタイムで見ることができました。

質問コーナーも、教室と工場をつないでリアルタイムで答えていただきました。

最後に、なんと画面から飛び出して、お土産の箱が届きました!

うれしいお土産もいただいて、大満足の3年生でした。

 

 

いきいきタイム

今日のロング昼休みは「いきいきタイム」でした。

「いきいきタイム」は、いきいき班(縦割り班)ごとに遊ぶ時間です。

今日は、暑さを考慮して室内遊びを行いました。

 

室内遊びの人気ナンバーワンは「なんでもバスケット」です。

こちらは「絵しりとり」

「室内へび鬼」をしている班もありました。

「いすとりゲーム」も白熱していました。

「ハンカチ落とし」も盛り上がりますね。

1~6年生が一緒に遊ぶことで、上学年は下学年への思いやりを、下学年は上学年の姿からルールやマナーを学んでいきます。

 

上下水道お届けセミナー(4年生)

4年生の社会の学習で、宇都宮市上下水道局の方による「上下水道お届けセミナー」が開かれました。

まずは上水道。きれいな水が届くまでの仕組みです。

実験を通して、浄水場の傾斜沈殿池と急速ろ過池の働きを学びました。

こうしてきれいになった宇都宮市の水道水は、モンドセレクションで金賞に選ばれたそうです!

金賞のお水、どんな味かな?

次は、汚れた水をきれいに再生する仕組みです。

「マンホールのふたが丸いのには、理由があるんだよ」

こちらは、紙とトイレットペーパーの溶け方の実験です。

トイレットペーパーは水に溶けたのに、普通の紙はそのまま残っています。

「だから『トイレットペーパー以外流さないでください』って書いてあるんだね!」

「汚れた水をきれいにするのは大変だから、下水に流す前に考えた方がいいね」

動画やクイズ、実験を通してきれいな水が届くまでにはたくさんの工夫があることを知り、水の大切さを感じることのできた1時間でした。

リコーダー教室(3年生)

3年生から新しく始まる学習の一つに音楽のリコーダーがあります。

初めてリコーダーに触れる3年生のために、東京リコーダー協会の中村先生による「リコーダー教室」が開かれました。

リコーダーの正しい持ち方や、上手にリコーダーを演奏するコツを教えていただきました。

さあ、みんなで演奏してみましょう!上手に吹けるかな?

見事、中村先生との合奏が決まりました。

 

最後に、いろいろな大きさのリコーダーの紹介と、それぞれのリコーダーによる演奏を聞かせていただきました。

びっくりするくらい小さなリコーダーや大きなリコーダー、そして素晴らしい演奏にみんな大喜び。

「あんなふうに演奏できるようになりたいなあ」

リコーダーへの憧れが膨らんだ1時間でした。

 

植物の育ち方(3年生)

3年生の理科の時間ですが、何やら、子供たちが窓際に集まっています。

みんなが見ていたのは羽化したモンシロチョウ。

これから空に放します。

「やったー!飛んだよ!」「元気でね~!」

幼虫から育てたチョウの旅立ちの瞬間を見ることができ、みんな、とてもうれしそうです。

さあ、気持ちを切り替えて今日の授業です。

3年生は、2階渡り廊下でホウセンカとヒマワリを育てています。

どのくらい大きくなったかな?

新しい発見も、たくさんあったようです。

教室に戻ったら、今までの観察記録を成長ごとにまとめます。

ホウセンカとヒマワリ、育ち方が同じところはどんなところでしょう?

並べてみると分かりやすいね!

これからも観察を続けて、植物の成長の秘密をみつけちゃおう!

 

ダスキンおそうじ教室(1年生)

1年生を対象に、ダスキンによる出前授業「おそうじ教室」が開かれました。

2~6年生は、昨年度に同じ授業を受けています。

クイズや映像を使って、正しいほうきや雑巾の使い方を教えていただきました。

「ほうきとちりとりはこう使うといいよ」

お手本どおり、上手にできるかな?

「机は拭き残しがないように、端から端まで丁寧に拭きましょう」

最後は、みんなの苦手な雑巾絞りです。

「いつもびちょびちょになっちゃうんだよねえ」

「縦絞りだと、力が入りやすくてしっかり絞れるよ」

「見て!縦絞りをしたら、お水がポタポタしないように絞れたよ!」

上手な絞り方をマスターし、その日の給食や清掃の時間に、早速、縦絞りで絞っている様子が見られました。

学んだことをすぐに生活に生かすのは、とても良いことですね!

 

日光への遠足(5年生)

6/20(金)、5年生が遠足で日光に行きました。

午前中は、班別行動で二社一寺を見学しました。

一番人気のおみくじ!さて、何が出たかな?

お弁当のあとは、「日光木彫りの里工芸センター」に移動し、日光彫を体験しました。

「ヒッカキ」と呼ばれる独特の彫刻刀を使い、彫っていきます。

難しいところは、センターの方が教えてくださいました。

世界に一つだけ!ステキな日光彫が完成しました!

世界遺産・日光のすばらしさを肌で感じ、栃木のよさを改めて実感するとともに、

班別行動を通して、自主性や協調性を育むことのできた遠足となりました。

あいさつ運動週間

6/16~6/20はあいさつ運動週間でした。

登校班ごとに割り当てられた曜日に少し早く登校し、元気なあいさつで友達を迎えました。

一緒にあいさつ運動にご参加くださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

今年度も、元気な挨拶が響く南小を目指していきます。

 

がんばれ、ぼくのからだ!(4年生)

4年生の道徳で、「がんばれ、ぼくのからだ!」の学習していました。

けがをした体験から人間に備わっている自然治癒力について知った「ぼく」を通して、生命の神秘と尊さを考えます。

自然治癒力を高めるには、どんなことができるかな?

早寝早起き、バランスの良い食事、運動、生活リズムを整える…いろいろな意見が出ました。

「がんばれ、ぼくのからだ!」という言葉には、ぼくのどんな気持ちが込められているのかな。

最後に、自分の体に向けて手紙を書きました。

「いつもありがとう。これからもバランスの良い食事をするね」

「健康な生活をするから、これからもよろしくね」

せっかく与えられた命、自分自身で大切にしていきたいね!

今回の授業は一人一授業研究を兼ねていたため、放課後、参観した先生方による勉強会が開かれました。

先生方も、授業力向上のため日々学んでいます。

地域の魅力を伝えよう(5年生)

5年生の国語では、自分が選んだ地域の魅力を調べ、紹介文を書く学習をしています。

「例えば南小の魅力って何だろう?」

「あいさつができる」「校庭が広い」「自然が豊か」「みんな優しい」

たくさんの魅力が見付かりました!

同じように、選んだ地域の魅力と思うことを集め、項目ごとに分けてみましょう。

自分が生まれた市、親戚のいる県、行ってみたい地域、選んだ理由はそれぞれですが、みんなその地域の魅力と思うことを一生懸命調べていました。

すごい!たくさん集まったね!

魅力集めが終わったら、付せんをもとに構成メモを作っていきます。

休み時間になっても、たくさんの子が夢中になって魅力集めを続けていました。

思い入れのある地域を選んだことが、たくさんの魅力を伝えたいという意欲につながっています。

紹介文の完成が楽しみですね!

古墳の秘密を探れ(6年生)

6年生の社会では、日本の歴史を学習しています。

今日は古墳について考えます。

古墳についての感想や疑問をタブレットに書き込み…

大型テレビに映すことで、全員で共有していきます。

出し合った疑問をもとに調べ学習を行いました。

資料集で調べる子、タブレットで調べる子、それぞれの良さを生かして調べ学習を進めていきます。

 

「どうしてこんなに大きな古墳を作ったのかな?」

グループでの話し合いは、タブレットを使わず、直接話したり発表したりしていました。

これまでの学習スタイルとタブレット、それぞれのよさを上手に取り入れた「ハイブリッド授業」で、古墳の秘密に迫りました。

学校の周りを歩いてみよう!(1年生)

1年生の生活科で、通学路探検を行いました。

学区の中の様子や安全を守るための設備を確認しながら、学区の中を歩きます。

「このフェンスの向こうは何だろう?」

「ここは歩道がないから、道の端を歩かなきゃ」

「まっすぐな道が続いているね。」「歩道が広くて歩きやすいね」

横断歩道の渡り方も大切な学習です。

信号があってもなくても、しっかり手をあげて、車がとまったことを確認してから渡りましょう。

「この前の交通安全教室を思い出してね」

最後に、大きな公園でみんなで楽しく遊びました。

 

<今日のプラスワン>

今日から「地域の食材を食べよう!週間」です。「地産地消」をテーマに、栃木県産、宇都宮市産、雀宮地域の食材を使った給食が出ます。

今日の地産地消の食材は、牛乳・味噌・小松菜・かんぴょう・玉ねぎなど。

とちまる君のイラスト付き卵焼きの卵や、デザートに使われているとちあいかも栃木県産です。

ドイツ語に挑戦!(4年生)

6/9~6/13までの一週間、ドイツから一時帰国中のお友達が4年2組で一緒に勉強していました。

昨年度も学校体験に来ていたので、学年のみんなも受け入れ体制はばっちり。

すぐに仲良くなりました。

今日は最終日。お友達とお母様が4年生にドイツ語を教えてくださいました。

初めてのドイツ語に、みんな戸惑いながらも興味津々の様子です。

さすが!スラスラ書けちゃうんだね!

数字の読み方、名前や年齢の自己紹介の仕方などを教わりました。

じゃんけんの言い方は、英語に似ているんだね。

「ハサミ」「石」「紙」のドイツ語は…?

最後は、大きな「ダンケシェーン(ありがとう)」。

みんな、次に会うまで覚えておいてね!

貴重な体験の機会をありがとうございました!

Danke schön!

 

<今日のプラスワン>

関東地方の梅雨入りに合わせ、中庭の紫陽花が今年もきれいな花を咲かせました。

満開になるのが楽しみです。

交通安全教室

学校では「自分の命は、自分で守る」を合言葉に、いろいろな場面を想定して安全教育を進めています。

今日は、宇都宮市生活安心課の方による交通安全教室が開かれました。

下学年は安全な歩行、上学年は安全な自転車の乗り方を中心に、クイズや代表児童の参加する実験などで、分かりやすく教えていただきました。

どのような場面に危険が隠れているのか、みんなで危険を予測し、その対処法を考えました。

下学年も上学年も、真剣に話を聞いていました。

一つ、残念だったのはヘルメットについてです。

「持っているよ」という子はこんなにたくさんいるのですが…

「実際にかぶっている人?」と聞かれると、途端に手が下がってしまいました。

ヘルメットは、自転車事故の際に大切な頭を守ってくれます。

自転車に乗るときはヘルメットを被ることを習慣づけましょう。

 

 

とび出せ!町のたんけんたい②(2年生)

昨日の2年生生活科「とび出せ!町のたんけんたい」の続きです。

今回は、北コースと南コースの様子を紹介します。

 

今回の探検では、子供たちの安全確保のため、たくさんの保護者ボランティアの方が同行してくださいました。

ありがとうございました。

<スズメ薬局>様

<お菓子処 雅祠>様

<角衣料品店>様

<木村のかきもち>様

<業務スーパー>様

学区内の施設やお店の秘密を知るだけでなく、そこで働く方々の優しさに触れることもでき、子供たちは地域のステキをたくさん発見することができました。

ご協力くださいました施設・店舗様、本当にありがとうございました。

とび出せ!町のたんけんたい①(2年生)

2年生が生活科の学習で町の探検に出かけました。

目的は、地域にあるいろいろな施設やお店とそこで働く人に触れ地域のよさに気付くこと、そして、ルールやマナーを守って友達と協力しながら探検することの2点です。

学区を北・南・西の3つのグループに分け、自分の行ってみたい場所に出かけました。

今回は西グループの様子をお伝えします。

 

早速、発見!「学校の近くには川が流れていたよ」

公園で休憩。「公園は木が多くて涼しいね」「ここは遊びに来たことがあるよ」

「さつき文具」様

「宇都宮さつき団地郵便局」様

「株式会社 福富」様

「とび出せ!町のたんけんたい②」へ続く…

いじめについて考える(6年生)

6年生の学級活動で、「いじめが発生してしまったときの解決方法」について学習しました。

事前アンケートから、子供たちが考えた「いじめ」の定義です。

今日は、周りを巻き込んで1人を無視し始めた子、無視された子、巻き込まれた子、見て見ぬふりをした周りの子など、登場人物それぞれの立場から「いじめ」の問題を考えていきます。

自分たちの周りでも起こりそうな展開に、子供たちの顔も真剣です。

「それぞれの人は、どんなところが問題だったのかな?」

「いじめを解決するために、どんなことができたのかな?」

一人一授業研究として行われたので、先生方もたくさん授業参観していました。

出された意見をもとに、「自分には何ができるか」を考えます。

学級活動では、自分のこれからの行動を決める「意思決定」が重要です。

自分たちの力で「いじめをしない・させない・見逃さない」ようにすることの大切さを確認し、「これからの自分」を考えることができました。

放課後には、今日の授業について、先生方による学習会が開かれました。

「いじめゼロ」を目指し、学校では様々な機会を捉えて繰り返し指導を続けていきます。

 

 

図書室大好き!(4年生)

子供たちの読書活動推進のため、どの学級でも週に1回ずつ、図書室利用の割り当て時間があります。

4年生の図書室利用の時間をのぞいてみました。

図書室の時間は、図書館司書の粕田先生の読み聞かせから始まります。

読み聞かせの感想は読書記録カードに書き込んでおきましょう。

次は、本の貸出と返却です。

「今度はどの本を借りようかな」

子供たちがいろいろなジャンルの本に親しむように、春の読書週間では「ちゅんちゅんどくしょラリー」を行いました。

止まったマスによって本のジャンル(分類)が決まっていたり、1冊多く借りられる「プラスワンチケット」がもらえたりします。

「6類の本はここかな?」

「4類や5類の本もおもしろそうだね」

図書室には、ほかにも本に親しむ仕掛けがいっぱいあります。

チョウの幼虫やカタツムリ,クワガタなどの生き物もいて,みんなの人気者です。

生き物の周りには、生き物の本や図鑑が並んでいて、見比べながら観察をすることができます。

そのほか、これからも季節に合わせて、子供たちが図書室に行きたくなる、本を読みたくなる仕掛けがたくさん登場します!

子供の本離れが進んでいる言われる現代、学校では、子供たちが楽しく本に親しむ取り組みを進めていきます。

体を使って楽しく歌おう(2年生)

2年生の音楽です。

低学年の音楽では、身体を動かしながら歌うことで、曲のイメージを感じ取ったり歌い方の工夫を考えたりします。

まずは、鍵盤ハーモニカで指の体操から。

次は「小さなはたけ」を歌います。

小さな畑のときは小さな身振りで…

中くらいの畑

大きな畑と身振りもどんどん大きくなって、歌声もどんどん大きくなっていきます。

次は「やまびこごっこ」です。

2グループに分かれて、掛け合いを楽しみながら歌います。

「私たち、大きな山のやまびこでーす」

最後は、1対1でいろいろな歌い方で「やまびこごっこ」を楽しみました。

「工夫して歌えた人?」「はーい!」

身体も使って音を楽しむ、まさに「音楽」です。

紙パックでパックパク(4年生)

4年生の図工で、牛乳パックと割り箸を使った工作をしていました。

輪切りにした牛乳パックに割り箸を付け、動く生き物を作ります。

完成した作品がこちら。

割り箸の付け方を工夫することで、同じ生き物をモチーフにしていても、それぞれ個性あふれる作品が出来上がりました!

 

 

校内ウォークラリー開催!

今年度も、子供たちが楽しみにしている校内ウォークラリーを開催しました。

児童会主催の校内ウォークラリーは、いきいき班(縦割り班)ごとにいろいろなクイズやゲームに挑戦します。

1~6年生が力を合わせてゲームをクリアする姿や上学年が下学年の面倒を見る様子などが、校内のいたるところで見られました。

<南小クイズ>

<はみ出ちゃ イヤァ~ン>

<フラフープ玉入れ>

<校歌穴埋め問題>

<かいじゅうをやっつけろ>

<1~3年生問題>

<4~6年生問題>

<何のポーズだ!?>

下学年が迷子にならないように、上の学年の子が手をつないであげていました。

校内ウォークラリーを通して、上学年は責任感と小さい子への思いやりの心を、下学年は上学年の姿からルールやマナーを守る大切さを学んでいきます。

一緒にクリアを目指すことで深まったいきいき班(縦割り班)の絆。

これからの活動が楽しみです。

議会体験(6年生)

5/27(火)、6年生が社会科の校外学習で市役所を訪れ、議会体験を行いまいした。

まずは、議場を自由見学。議場席は大人気です。

「議員さんの席にはスピーカーがついているよ」

「このイス、座り心地抜群!」

「僕たちが市長と副市長です」

積極的に質問する姿も見られました。

本物の市議会議長さんから任命書をいただき、議会体験開始です。

議長や議員、市長などになりきって、公園新設について議論を進めていきました。

「議長!3番!」質問をする議員は手を挙げて申告。

質疑応答をよく聞いて、議員一人一人が賛成か反対かを決定します。

順番を待っているクラスは、傍聴席から見学です。

「採決します!」

最後に、議長さんと一緒に記念撮影をしました。

最後に、がっちり握手もしていただきました。

百聞は一見に如かず。

議会体験を通して、市民の要望などがどのように話し合われているのかを学ぶことができました。

新体力テスト②

シャトルラン以外の新体力テストの様子をお届けします。

<ソフトボール投げ>

<反復横跳び>

<上体起こし>

<長座体前屈>

 

<立り幅跳び>

昨年より記録が伸びた子も、思ったような記録が出なかった子も、みんな、一生懸命頑張りました。

新体力テストは、学校・市・県・全国で集計され、今後の子供たちの体力作りの指導に生かされます。

救命救急講習会

本日の職員研修は、救命救急講習会でした。

南消防署の方のご指導のもと、プール開きを前に、いざというときのための心臓マッサージの方法やAEDの使用法について学びました。

救命救急講習会は、子供たちの安全のため、毎年、行っている研修です。

 

新体力テスト①シャトルラン(1・6年生)

今年度も、各学年で新体力テストが始まりました。

自分たちで数えるのが難しい低学年では、いくつかの種目を高学年とペアで行っています。

1年生のシャトルランもその一つ。

6年生のお兄さん、お姉さんの応援を受け、初めてのシャトルランを頑張りました!

大きく育て アサガオさん!(1年生)

1年生は、生活科の学習で1人1鉢ずつ、アサガオを育てています。

たくさん芽が出たので、今日は間引きをします。

残す芽を決めたら、残りの芽はポットに植え替えましょう。

自然に手伝いあったり教えあったりする姿が、あちこちで見られました。

思ったよりも長い根っこに苦労しましたが、無事にポットに植え替えられました。

ポットの芽にもお水をあげて…

お家に持ち帰って植えてみてね!

学校とお家と、たくさんのアサガオが咲くのが楽しみですね!

いきいき花壇(いきいき班活動①)&地域協議会開催

南校舎前の花壇はいきいき班(1~6年の縦割り班)ごとに管理しています。

今年度もいきいき班での活動が始まりました。

週に2回、割り当てになった班が草むしりと水遣りを行います。

東側の花壇では植え替え作業を行いました。

みんなで力を合わせて、きれいな花壇にしていきましょう!

 

<今日のプラスワン>

5/20、第1回地域協議会が開かれました。

南小の子供たちの育成に、地域としてどのように関わっていくのか、各部会ごとに熱心な協議が行われました。

地域の皆様と連携することで、地域に根差した学校づくりを進めていきたいと思います。

地域協議会委員の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

スクランブルエッグ作りに挑戦!(6年生)

5/16(金)、6年生になって初めての調理実習を行いまいした。

作ったのは「スクランブルエッグ」です。

「卵を割るの、ドキドキしたね」

「初めて作った!」「ちょっとしょっぱくなっちゃった」

「上手にできたよ!」「〇〇ちゃんの美味しそう!」

6年家庭科の調理の目標は「1食分の献立を立てて調理できること」です。

また一つ、おかずのレパートリーが増えました!

 

避難訓練(竜巻)・引渡し訓練

5/14、竜巻を想定した第2回避難訓練と緊急時引渡し訓練を行いました。

事前指導として、竜巻等の災害時の避難方法についての動画を見ました。

竜巻のときは、窓から離れて机の下にもぐり、「シェイクアウト」や「だんごむし」と呼ばれる姿勢で頭部を守ります。

さあ、訓練開始。竜巻発生の放送を聞き、窓から遠い廊下側に机を寄せました。

「シェイクアウト」の姿勢で竜巻が通り過ぎるのを待ちます。

避難訓練に続き、緊急時を想定した引渡し訓練を行いました。

引渡し時は、児童の安全確保のため、必ず引き取り者の名前と児童との関係を確認します。

引渡しカードに記載の無い方への引き渡しは行えませんので、ご承知おきください。

スムーズに引き渡しを行うことができました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

演劇鑑賞教室

体育館が劇場に大変身!

今日は、演劇鑑賞教室を行いました。

演目は、「劇団 風の子」さんによる「ちぇんじ・図書室のすきまから」です。

自分に自信を持てない女の子「彩花」が「裸の王様」の本の世界に引き込まれ、そこでの出来事を通して自分自身を変えていくお話です

コミカルな演技に笑いが起こったり、劇中の歌に合わせて手拍子をしたり、舞台と一体になって観劇する子供たち。

途中、南小の先生も「町の人」役で劇に飛び入り参加!?

劇の世界にどんどん引き込まれていく子供たち。

パレードのシーンでは、思わず一緒に踊りだしました。

「ああ、楽しかった~」「来年も、また来て欲しい!」

大満足の子供たち。

違う生の演技を間近に見ることのできた体験は、動画やゲームの世界とは違う楽しさを感じさせてくれたようです。

「劇団 風の子」の皆さん、ありがとうございました!

 

学校探検をしよう(1年生)

入学してすぐに、2年生が案内してくれた学校の中。

今日は、1年生だけで探検です!

事前に、みんなで話し合った探検の約束。忘れずに探検できるかな?

トントン。「学校探検に来ました!」

上手に挨拶できましたね。

「校長室はトロフィーや写真がいっぱいあるね」

「職員室はパソコンがたくさん並んでいるよ」

「ここは、保健室。けがをしたときに来るところだね」

「図工室のイスは、教室のと違うみたいだよ」

移動のときは、一列の約束を守ってね。

「音楽室は楽器がいっぱい!」

「お料理したことあるよ!」「何年生からやるのかな?」

「うわー!ガイコツだ!」

学校探検の目的は、学校内の施設を知ることで学校に親しみをもち、学校生活を楽しめるようにすること、グループで活動することでコミュニケーション能力や協調性を養うことです。

入学して1か月が過ぎ、学校にも慣れてきた1年生。

仲良く楽しく学校を探検することができました!

 

<今日のプラスワン>

5/13は、雀宮南小学校の創立記念日。南小は、今年で開校73周年を迎えました。

今日は「創立記念日こんだて」で、お赤飯がでました。

 

野菜の苗を植えたよ!(2年生)

2年生は、生活科の学習で野菜の苗を育てます。

オクラ、ミニトマト、ピーマン、ナス…。

自分が育てたい野菜の苗を持ち寄りました。

1年生のときに、アサガオの種やチューリップの球根を植えた経験を生かして、野菜の苗を植えていきます。

まずは土を入れて…と。

ポットから抜くときは、枝を折らないように慎重にね!

鉢の真ん中に苗を植えていきます。

「私の野菜、上手に植えられたよ!」

さあ、毎日お水をあげてお世話をしていきましょう。

実が成るのが楽しみですね。

 

<今日のプラスワン>

今年も、ちゅんちゅん池のハスの花がきれいに咲きました。

 

朝の読み聞かせ

南小では、子供たちが本に親しむ機会を増やす取り組みとして、下学年が月2回、上学年が月1回、朝の学習の時間に読み聞かせを行っています。

読み聞かせをしてくださるのは、読み聞かせボランティアの皆様です。

どのクラスでも、それぞれのお話の世界に引き込まれている子供たちの様子が見られます。

読み聞かせは、語彙力や読解力、集中力を高め、想像力や共感力を育むなど、子供たちにとって大切な活動です。

読み聞かせボランティアの皆様、今年度も、たくさんの読み聞かせをどうぞよろしくお願いいたします。

 

<今日のプラスワン>

雀宮中学校ではR8年度から制服を一新するとのこと。

3つのデザインの中から、生徒のアンケートによって決まるそうです。

R8年度に入学する6年生も、アンケートに参加しました。

自分たちが着る制服を選ぶので、みんな真剣です。

自分たちで制服のデザインを決められるなんて、中学校へ行くのがますます楽しみになりますね。

 

 

お習字に挑戦!(3年生)

3年生から新しく始まる学習の一つに、お習字があります。

みんな、お習字が始まるのを楽しみにしていました。

今日は横画の練習です。先生のお手本をしっかり見て…。

次は自分で書いてみましょう。墨汁を出すのも、ドキドキするね。

さあ、上手に書けるかな?

半紙に向かう表情は真剣そのもの。

「やったー!上手に書けたぞ!」

集中して取り組んでいるので、みんな初めてとは思えないほど上手です。

今日の渾身の1枚です!

毛筆の学習は、「とめ・はね・はらい」などの文字の基本やバランスを理解するとともに、集中力を高めることができます。

日本の伝統文化を通じて、美しい文字の基礎と集中力を養っていきます。

 

えのおはなしで ぷれぜんと(6年生・1年生)

少し前から、6年生が図工の時間に、1年生にプレゼントする「絵のお話」を作っていました。

グループごとに登場人物やお話の内容を考えます。

「1年生が喜んでくれるお話にしようね」

本格的な下書きを描いているグループも!

手分けして「お話の絵」を描いていきます。

さあ、いよいよ本番です。1年生は喜んでくれるかな?

一生懸命聞いている1年生。

思わず笑顔も飛び出しました。6年生からのプレゼント、大成功ですね!

今日からいきいき班(縦割り班)活動も始まります。

優しいお兄さん、お姉さんともっと仲良くなれるといいですね!

チョッキン パッでかざろう(1年生)

1年生の図工です。

折り紙を切って飾りを作っていました。

先生の説明をよく聞いて…

さあ、チャレンジです。上手にできるかな…?

「見て見て~!こんなのできたよ!」

なぜか、作品をお面にしたい子供たち。

「上手にできた人?」「はーい!」

楽しく工作したあとは、お片付けも頑張りましょう。

床に落ちたごみも、自分たちで気が付いて拾っていました。

さすが1年生!すばらしい!

教室がステキな飾りでいっぱいになりました!

 

学級目標を決めよう(6年生)

6年生の学級活動の様子です。

今日の議題は「学級目標を考えよう」。

さすが6年生。議長、書記が手際よく話し合いを進めていきます。

目標には、どんな言葉を入れたらいいかな?

出された意見をもとに、一人ずつ、目標を考えてみました。

みんなから出された目標を、代表委員がまとめたものがこちらです。

さすが、6年生らしい学級目標ができました。

常に目標を意識して生活すれば、最高学年にふさわしい1年間を送れそうですね!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、「こどもの日給食」でした。

兜型のハンバーグや柏餅で、一足早く「こどもの日」のお祝いをしました。

避難訓練(火災対応)

第1回避難訓練を行いました。

今日は、「家庭科室で火災発生」という設定です。

放送を聞いて、避難を始める子供たち。

ハンカチで煙を防いで、1年生も落ち着いて行動できました。

校庭に並ぶと、先生方が人数を確認します。

「全員、避難できましたか?」

今日は、南消防署の方が訓練の様子を見守ってくださいました。

訓練の様子から気付いたことについて、消防署の方からをお話しをいただきます。

みんな、真剣に訓練に参加することができました。

災害は、いつどこで起きるか分かりません。

「自分の命は、自分で守る」を合言葉に、いざというときに適切な行動がとれるよう、

年間を通して繰り返し避難訓練を行っていきます。

立体の体積を調べよう(5年生)

算数の時間に具体物を使って理解を深めるのは、低学年だけではありません。

5年生が行っていたのは、立体の体積比べです。

立方体と直方体の中に同じサイズのサイコロを敷き詰めて、体積を比べてみます。

サイコロが入った数を比べれば、体積の違いが分かるはず…。

小さなサイコロを積み上げるのは、難しいな…

具体物を操作するなかで、いろいろなことに気付きました。

「表面積は直方体の方が大きいのに、入るサイコロの数は立方体の方が多いよ!」

「表面積と体積は別のものなんだね」

こちらは何やらノートに計算を書き出しました。

「1段目だけ積んで、それが何段あるか計算すれば早いよ!」

体積の公式につながる大発見です!

具体物を使って可視化することで、「箱の中身」という見えない部分の大きさを実感として捉えることができました。

 

 

 

音読発表会をしよう(4年生)

4年生が国語の学習で音読発表会をしていました。

音読発表は、物語の登場人物の心情に合った読み方を考えることで、

読解力や表現力を高める学習です。

 

4年生の教材は「こわれた千の楽器」。

楽器の気持ちを表すためには、どんな読み方がいいかな。

「ここは、どう読む?」

声の強弱、高低、速さなどを工夫しながら、練習をしてみましょう。

 

音読発表会本番。

練習の成果を生かして、上手に読むことができました。

良かったところを付せんに書いて、渡します。

千の楽器になりきって音読することで、楽器の気持ちに近付くことができました。

人の顔を描こう(5年生)

5年生の図工の時間です。

 

今日のめあては「マンガのような顔の描き方から卒業しよう」

高学年らしい絵を描くために、まずは動画で描き方を確認しました。

誰を描くかはくじ引きで決まります。

最初は照れながら描いていた子供たちも、どんどん描き進めるうちに…

見事、マンガ絵から卒業です!

下絵が描けたら、彩色です。

色の塗り方も高学年らしく…

まだ完成前ですが、ステキな絵が並びました。

 

学校の中を案内するよ(1・2年生)

21日(月)、生活科の学習で、2年生が1年生に学校の中を案内しました。

 

拍手で迎えられ、うれしそうな1年生。

まずは全体で、学校の行事やめあてを教えてあげました。

さあ、いよいよ学校案内に出発!ここはどこかな?

それぞれの教室では、2年生が部屋の紹介をしたりクイズを出したりしてくれました。

回った部屋ごとにカードにシールを貼ってもらいます

1年間で頼もしく成長した2年生に連れられ、楽しく学校の中を見て回ることができました。

次は、1年生だけで「学校探検」を行います。

どんな発見があるか楽しみですね!

第1回授業参観

18日(金)、授業参観を行いました。

進級後、初めての授業参観ということで、どのクラスの児童もみんな張り切って授業に参加していました。

 

1-1国語「よろしくね」

1-2国語「よろしくね」

2-1国語「風のゆうびんやさん」

2-2国語「風のゆうびんやさん」

3-1国語「すいせんのラッパ」

3-2国語「すいせんのラッパ」

4-1国語「こわれた千の楽器」

4-2国語「こわれた千の楽器」

5-1学活「ともだちをしょうかいしよう」

5-2学活「ともだちをしょうかいしよう」

6-1国語「三字以上の熟語」

6-2国語「三字以上の熟語」

なかよし1組道徳「あいさつをすると」

なかよし2組道徳「なにかお手つだいできることはありますか?」

なかよし3組道徳「あいさつをすると」

保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

初めての校庭体育(1年生)

1年生が初めて校庭での体育を行いました。

体操をしたら、4列での並び方を覚えます。

入学したばかりの1年生は、しばらくの間、担任以外の先生もついて複数で見守りをしています。

すごい!あっという間に4列での並び方を覚えてしまいました!

上手に並べるようになったので、残った時間は楽しく体を動かしましょう。

「先生の言った色の物を触りましょう!」

「今度は柔らかいものに触りましょう!」

サッカーゴールのネットのほかに、「タンポポ!」「草!」いろいろな柔らかいものを見付けました。

「冷たいもの」のお題には、「日陰の地面が冷たいよ!」という声も。

低学年時のこのような発見が、やがて理科的な思考へと繋がっていきます。

1年生は、体を使って遊びながらいろいろなことを発見していくのです。

学校には楽しい遊具がたくさんあります。

休み時間にも楽しく遊んでね!

世界のあいさつ(3年生)

3年生から時間割に外国語授業が位置付けられます。

3・4年生は週に一回です。今年もクルーズ・リア先生が一緒に教えてくださいます。

今日のトピックは「世界のあいさつ」でした。

映像で見た世界のあいさつの方法を実際にやってみましょう。

中国のあいさつは「ニーハオ!」

インドのあいさつは「ナマステ!」

国によって挨拶のジェスチャーも変わることに気が付きました。

音声を聞いて、挨拶と国を結んでいきます。

「全部、合っていた人はいますか?」「はーい」

最後は英語のジャンケンでフィニッシュです。

いろいろな活動を取り入れながら、楽しく外国語を学んでいきます。

春を探そう(4年生)

4年生が理科の学習で、春の自然探しをしていました。

生き物はどこにいるかな。

早速、ハチやチョウ、カエルが見つかりました。

見付けた生き物や植物を観察カードに記録していきます。

「見て!見てー!」

最後にカナヘビが見付かりました!

「私にも触らせて!」大人気のカナヘビ。

緑豊かな南小では、校庭でたくさんの自然と触れ合うことができます。