日誌

2022年9月の記事一覧

5年生 校外学習(日光)

 5年生は,22日(金)に社会科の校外学習として日光に行きました。コロナウィルス感染予防対策として,1組は,午前中に2社1寺を班活動で見学し,午後に日光彫の体験を行い,2組は,午前に日光彫体験,午後に2社1寺の班活動と活動順序を入れ替えて実施しました。昼食は,芝生の広がるだいや川公園でとりました。天気予報では,気温が低くなる予想でしたが,活動に適した気候となり,予定通りの活動となりました。2社1寺の班活動は,決められた時間の中で,どこに,どのくらいの時間をかけるか,拝観料はいくらになるのかなど,必要な情報を集めて班で話し合って計画を立てました。当日は,計画通りに進んだ班も,途中,調整をしながら計画を変更した班も,どの班も協力しながら活動する様子が見られました。資料で調べたことを実際に見て理解することの楽しさを味わい,計画を立てることや臨機応変な対応をすることの難しさを実感するなど,学校では経験できない学びとなりました。

  

  

  

  

 

ミシンボランティア

 5・6年生の家庭科では,布を使った生活に役立つ物の製作を行っています。5年生はランチマットを,6年生はトートバックをミシンを使って製作します。子供たちにとってミシンの扱いは大変難しく,上糸の掛け方や,下糸の出し方など製作過程の様々なところでつまずきが見られます。そこで,本校では以前より子供たちの授業サポートとして,ボランティアの方にご支援いただいております。今年度は8名の方が登録され,昨日はミシンの調整・整備や下糸を巻くなど,事前の準備を行い,今後は授業の日程に応じて入っていただく予定です。様々な場面で地域・保護者の方々にご協力・ご支援いただけますことに感謝申し上げます。

 

避難訓練(竜巻)

 今日は,竜巻の避難訓練をしました。事前に竜巻から身を守る方法について学び,それぞれが場面を想定しての訓練となりました。子供たちは,竜巻からの身の守り方で大切な「窓ガラスから離れる」「姿勢を低くする」「頭を守る」などを意識して,しっかりと行うことができました。近年の異常気象により大きな災害が引き起こされ,自然災害はより身近なものとなっています。小さな子供でも,瞬時に判断して自分の身を自分で守ることが求められています。学校では,竜巻だけでなく,地震や落雷,台風などによる自然災害から身を守る方法についても学習しております。ご家庭でも,折に触れて話合いの機会を設けていただくことで,子供たちの災害への意識の高まりにつながると思います。

 《机を窓のない廊下側に寄せて》         《机の下で身を守ります》