日誌

カテゴリ:今日の出来事

R6年度 修了式

今日は、令和6年度の最終登校日です。

修了式が行われ、各学年の代表児童に修了証が授与されました。

 

児童代表挨拶では、今年度、頑張ったことやできるようになったことを発表しました。

 

教室に戻ったら、わくわくドキドキの通知票が渡されました。

 

今日は最終登校日なので、ほとんどの学級でお楽しみ会をしたり教室を大掃除したりしていました。

さあ、楽しい春休みの始まりです。

4月8日に新しい教室、新しい友達、新しい先生が待っています。

大きなけがなどないよう、過ごして欲しいと思います。

1年間、雀宮南小ホームページにお付き合いくださり、ありがとうございました。

 

 

 

令和6年度卒業式

令和6年度卒業式を挙行いたしました。

入場

卒業証書授与

別れの言葉

退場

式後の写真撮影

卒業生のみなさん、おめでとうございます。

南小で過ごした日々を胸に、中学校でもさらなる活躍をすることを期待しています!

 

明日は卒業式…

今日は6年生にとって小学校最後の1日。

別れを惜しんで、クラス遊びをしていました。

最後まで男女仲良く遊ぶ6年生でした。

中学校に行っても、このままでいて欲しいものです。

 

6年生の下校時、在校生みんなで見送りました。

ランドセルを背負った背中は、これで見納めです。

 

午後は、5年生が卒業式の準備を行いました。

お世話になった6年生の晴れ舞台のため、一生懸命準備しました。

あとは明日を待つばかりです…。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、子供たちが大好きなカレーです。

実は、6年生が入学して、最初に食べた給食もカレーでした。

小学校給食の思い出の味ですね。

昔遊びに挑戦!(1年生)

1年生が、生活科の学習で昔の遊びに挑戦しました。

こちらは「こま回し」。ゲストティーチャーは学校業務の奧先生です。

「すごーい!」さすがの腕前です。

奥先生にひもの巻き方を教えてもらい、いざ挑戦!

「一人でも巻けるよ」

「やった!回ったよ!」

こちらは「けん玉」コーナー。

何回も繰り返すうちに、上手に乗せられるようになりました!

校庭では、「凧あげ」や「竹馬」を楽しみました。

どの遊びにも夢中で取り組む子供たち。みんな良い笑顔です。

昔遊びは、手先の器用さや集中力が身に付きます。

ゲームや動画ばかりでなく、たまには体を目一杯使って遊びのも良いのではないでしょうか。

卒業式予行

18日の卒業式に向けて、全校児童参加での予行練習を行いました。

6年生の晴れ舞台に向け、下級生たちも真剣な表情で練習に参加していました。

 当日は、6年生も下級生も、さらに立派な態度で式に臨んでくれるものと思います。

ゆめいろランプ(4年生)

4年生の図工の様子です。

作っているのは、「ゆめいろランプ」。

透明プラ板のランプシェードの周りを、色セロファンなどで飾り付けていきます。

みんな夢中で活動していると、教室のあちこちから「いいこと思いついた!」の声が。

作りながらイメージを広げていくのが、小学校の図工です。

途中で窓の光にかざして、色の重なり具合などを確かめながら進めていました。

ランプシェードが完成したら、真ん中に卵型LEDライト入れて楽しみます。

なんと、7色に変化するとのこと。

自然光だけでも、幻想的で十分きれいなランプシェードたち。

完成して、ライトを入れてみるのが楽しみですね。

卒業前に学校をきれいに…(6年生)

卒業を間近に控えた6年生が、水道・トイレ・花壇に分かれ、学校をきれいにしました。

<花壇チーム>

<水道チーム>

<トイレチーム>

どの持ち場でも、6年間通った学校をきれいにしようと、隅々まで丁寧に掃除する姿が見られました。

ふざけたり、おしゃべりしたりすることもなく、本当に一生懸命働く姿に、改めて6年生の素晴らしさを感じました。

みんな、立派な中学生になるでしょうね!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、第7回「ちびっ子栄養士給食」でした。

 

かたちづくり(1年生)

1年生の算数で、いろいろな色板を使った形作りをしていました。

色板で遊びながら、四角形・三角形・円などの形の特徴を捉えていきます。

三角形を集めたスカートがかわいいね。

どんどん大きくなっていくフェリーボート。

こちらは、三角形を火花に見立てた花火です。

机一面を画用紙のように使い、空と町並みを作りました。

こちらは、グループ全員分の色板を集めて共同作業。

たくさんの形を組み合わせて、こんな超大作を作りました!

「何、作ったの?」

自然と席を立ち、友達の作品を見に行く子供たち。

友達の図形の使い方に興味津々です。

先生が一人一人の作品の写真を撮ってくれました。

カラフルなモササウルス。「ここがすごいんだよ!」

撮った写真をテレビに写して、みんなで共有します。

友達の作品を見て、形の使い方で工夫してると感じるところを発表していました。

「すごいね!」拍手をもらって、みんな嬉しそう。

作って、見て、考えて。何度も関わることで、図形に関する感性を養っていきます。

 

<今日のプラスワン>

前回、最終回とお知らせしてしまった「ちびっ子栄養士給食」ですが、実は3月も続いていました。

今日は、第6回の「ちびっ子栄養士給食」でした。

 

そして、昨日実施された第5回「ちびっ子栄養士給食」がこちらです。

卒業式練習と雪景色

前回のHPで「春の気配…」と書いたばかりなのに、本日の天気は雪!

お昼前後には、結構な勢いで降っていました。

春の雪なので校庭に積もることはありませんでしたが…

中庭はこのとおり。

いきいき花壇のパンジーも雪帽子です。

まさに三寒四温。本格的な春まではもう一息かかりそうですね。

 

そんななか、体育館では5・6年生合同で、卒業式の練習が始まりました。

初日の今日は、礼法や呼び掛け,歌の練習を中心に行いました。

卒業がいよいよ身近に感じられるようになり、身が引き締まった様子の6年生。

6年生からのバトンをしっかり受け取ろうと、真剣な様子で参加する5年生。

卒業まで残り11日です。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は「ひな祭り給食」でした。

セルフちらし寿司、はまぐりのうしお汁、ひなあられが出ました!

 

春の気配…

最高気温15度、3月末から4月上旬の陽気という予報だった今日の宇都宮。

校内のあちこちで春の気配を感じられるようになりました。

いきいき花壇では、12月に植えた水仙の球根が芽を出し、きれいな花を咲かせています。

1年生が植えたチューリップも芽を出しました。

何色の花が咲くのかな。

東門近くのハクモクレンの木にはたくさんの蕾が…。

春を先取りして、半そでTシャツに半ズボンの子も!

新しい季節に向かって、植物も子供たちもぐんぐん芽を伸ばしています。

 

 

6年生を送る会

今日の5校時に「6年生を送る会」が開かれました。

飾り付けなどの準備は5年生が中心になって行いました。

ちょっぴり照れ臭そうに6年生が入場してきました。

 

ここからは、各学年から6年生に贈る出し物です。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

 

1~5年生で作ったメッセージカードのプレゼントです。

 

最後に、6年生からお礼の演奏がありました。

 

ありがとう6年生!中学校でも頑張ってくださいね!

 

 

すきなものは何ですか?(2年生)

2年生の外国語活動の様子です。

2年生の外国語活動では、外国語指導助手のリア先生が一緒に勉強してくれます。

まずは、これまで学んだ英単語の復習です。「What is this?」「carrot!」

天気・色・形・果物・野菜・動物…いろいろな単語を覚えました。

「potato!」「No~」

 日本での呼び方と違うと知って、びっくりするものも…。

「It’s a French Ffies!」

1人ずつ前に出て、カードの中から自分の好きなものを選んで、英語で発表しました。

みんな、堂々としていてすごいですね!

残った時間で、じゃんけん列車のゲームです。

じゃんけんの掛け声は、もちろん英語で!

どんどん長くなっていって…

最後はリア先生と対戦しました。

楽しく英語に親しむことで、自信をもって話すことができるようになっていきます。

 

<今日のプラスワン>

今日は「ちびっ子栄養士給食」の最終日でした。

みんな、大好きな唐揚げとわかめご飯。

今日も、お代わりの列ができたかな?

 

 

カウントダウンカレンダー(6年生)

昨日、4年生の教室で見かけたカウントダウンカレンダー。

6年生の教室では、卒業式までのカウントダウンが始まっていました。

残り日数を掲示していくようで、過ぎたものは壁のフォルダに入れてありました。

 

どのカレンダーにも、卒業への思いや友達へのメッセージが書かれています。

ちなみに、きょうは「卒業まで残り16日」でした。

6年生が南小に通うのも、あと16回です。

数字に表すと、急に寂しくなりますね。

悔いなく卒業できるよう、残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

アンケート結果をまとめよう(4年生)&ちびっ子栄養士給食

4年生の国語「調べたことを報告しよう」で、アンケート結果のまとめをしていました。

発表用に大きな模造紙にまとめを書いていきます。

集計結果のまとめ方にもそれぞれ工夫がありました。

円グラフや棒グラフにしたり…

表にしたり。算数で学んだ技能を国語の学習に生かしています。

まとめが終わったグループは、発表原稿を考えます。

こちらでは、これまで学んできた国語の技能が使います。

各教科で学んだ知識や技能を、教科の枠を越えて活用することで、実生活でも使える「生きた知識・技能」となっていきます。

教室でカウントダウンカレンダーを発見!

今年度も「あと20日」です。

1日1日を大切に、次の学年に向かいましょう!

 

<今日のプラスワン>

今日も、6年生が考えた「ちびっ子栄養士給食」でした。

 

手洗い教室(1年生)&ちびっ子栄養士給食

今年も、1年生の「手洗い教室」を実施しました。

講師は、学校薬剤師の小野村先生です。

いつもの手洗いのあとにブラックライトのボックスに手を入れてみると…

洗い残しの部分が光って見えます。

ちゃんと洗っているつもりでも洗い残しがあることに、子供たちもびっくりです。

正しい手洗いの仕方を教えていただきました。

なかには、こんな感想も。

まだまだインフルエンザなどの感染症が流行っています。

正しい手洗いで自分の健康を守りましょう!

 

<今日のプラスワン>

今月は、6年生が家庭科の時間に考えた献立を給食に出す「ちびっ子栄養士給食」があります。

昨日の第1回目の献立です。

 

そして、今日の第2回目。

どちらも人気メニューをバランスよく取り入れた自信作です。

さらに今日のスープは…

「お話給食」のコラボでした!

 

 

ドッジボール大会開催

2/10、13,、14の3日間に分けて、運動委員会の児童による企画「学年別ドッジボール大会」が開かれました。

学年ごとに、1組対2組で試合をしました。

準備・片付け・審判は、全て運動委員会の子供たちが行います。

 

こちらは2年生の試合の様子です。

どの学年も、とても楽しそうに取り組んでいました。

子供たちが自ら考え、実行した大会を、全校児童が楽しく参加し盛り上げる。

雀宮南小の子供たちが一体となることで、大成功のドッジボール大会になりました!

 

磁石のひみつ(3年生)

3年生は理科で磁石のひみつについて学習しています。

今日は「磁石につけた釘は、磁石になるのか」について考えていました。

子供たちの予想は2つに分かれました。

早速、磁石とくぎで実験してみると…

「見て、見て~!大発見!」

「すごい!釘とクリップがくっついたよ!」

今度は、磁石にくっつけてあった釘を方位磁針に近付けてみると…

「方位磁針の針が回ったよ。不思議だなあ。」

実験結果をもとに、友達と話し合いました。

「…ということは、磁石に付いていた釘は…」

実感を伴う学びで、理解が深まりました!

 

いきいきタイム(最終日)

今日は、今年度最後のいきいきタイムでした。

いきいき班ごとに教室に集まり、1人ずつ感想を発表してから、室内遊びを楽しみました。

 

1~6年生が仲良く遊ぶいきいきタイムを通じて、普通の昼休みでも異学年が一緒に遊ぶ光景が見られるようになりました。

高学年は低学年を思いやる気持ちを育み、低学年はルールを守って遊ぶ体験を重ねることができました。

本校の特色のひとつである「異学年交流(いきいきタイム)」は、これからも継続して行っていきます。

ペースランニング記録会(4年生)

昨年度から学習指導要領の内容に合わせ、タイムを競う持久走大会からペースランニングへと活動内容を改定しました。

今日は、4年生がペースランニングの記録会を行っていました。

4年生は4分間でどのくらいの距離を走れるかを記録します。

30mごとに置かれたコーンを目印に、ペアの友達が距離を記録してくれます。

ペースランニングは自分との闘い。友達からの声援を受けて走ります。

「最初の頃よりたくさん走れるようになったよ!」

自分で立てた目標を自分の力で達成できることで、運動に対するたちの意欲や自己肯定感も高まります。

 

<今日のプラスワン>

今日は初午です。給食でも、赤飯やしもつかれが出ました。

栃木の郷土料理「しもつかれ」。学校のしもつかれは、子供でも食べやすい味になっています。

 

授業参観

今日は、今年度最後の授業参観日でした。

 

<1年1組 生活科 もうすぐ2年生>

<1年2組 生活科 もうすぐ2年生>

<2年1組 算数 1000より大きい数>

<2年2組 算数 1000より大きい数>

<3年1組 保健体育 けんこうによい1日の生活>

<3年2組 保健体育 けんこうによいかんきょう>

<4年1組 外国語活動 This is  my  favorite place>

<4年2組 音楽 パートの役わりを生かしてえんそうしよう>

<5年1組 国語 心情を表す言葉>

<5年2組 国語 大造じいさんとガン> 

<6年1組 理科 てこのはたらき>

<6年2組 理科 てこのはたらき>

 

反対の意味の言葉を考えよう(2年生)

2年生の国語の時間です。

今日の学習は「反対の意味をもつ言葉を考えよう」です。

いくつかの言葉の反対の意味をみんなで考えてみました。

次は、自分で探します。

「うーん。どんな言葉があるかなあ。」

反対の意味をもつ言葉のペアがたくさん見つかりました。

「あつい」の反対は、「うすい」?「さむい」?

同じ言葉でも意味が違うと反対の言葉も変わるんだね。

今度は、教科書の問題に挑戦です。

隣りの人と答え合わせをしてみよう!

振り返りに「広いの逆は小さいだと思っていたけど狭いだとしりました」とありました。

知っているようで曖昧に覚えていた言葉に気付くことで、語彙が豊かになっていきます。

 

星のリズムを作ろう(1年生)

1年生の音楽の授業の様子です。

タンタンタタタ…。リズムは音楽の三大要素の一つです。

今日のめあては「自分オリジナルの星の音楽(リズム)をつくろう」です。

まずは、これまで習った曲のズム打ちや…

先生が打つリズムを真似する「リズム遊び」でウォーミングアップ。

みんな、とっても上手です。

自分が考えた星の様子をイメージして、「きらきら星」の曲に合うリズムを考えてみましょう。

リズムが作れたら、練習してみます。

音楽に合わせると、ちょっと難しいね。

「みんなに自分のリズムを紹介したい人?」

たくさん手が上がりました。

「前に立ってやるのは、ちょっと緊張するなあ…。」

でも、みんな、とても上手にリズム打ちを披露することができました。

自分の考えた星の様子に合わせたリズムを考えることができました!

低学年では、楽しみながら音楽の基盤であるリズムに慣れ親しんでいきます。

 

<今日のプラスワン>

今日は「節分給食」でした。

今年の節分は2月2日でした。

節分というと2月3日というイメージですが、地球の公転周期の関係で2日になることがあるのだそうです。

節分に欠かせない豆と、体の中の邪気を追い払うと言うイワシ。

そして、みそ味のけんちん汁でした。

 

ものの溶け方(5年生)

5年生の理科で、「ものの溶け方」についての実験を行っていました。

比べているのは、塩とミョウバンの溶け方の違いです。

電子てんびんを使って、溶かす分量を正確に測ります。

みんなで協力して水に溶かしてみましょう。

きれいに溶けたら、さらに加えていきます。

「全部、溶けたかな?」

「まだ粒が残っているね」

「これは…溶け方は溶かすものによって違いがあるみたいだぞ!」

子供たちが大好きな理科の実験。

実験を通して体験的に学ぶことで、知識の定着がより確実になります。

 

クラブ見学(3年生)

4年生から始まるクラブ活動に向け、3年生によるクラブ見学を行いました。

グループに分かれて各クラブを見学し、来年度のクラブ選択の際の参考にします。

気が付いたことはメモしておきましょう。

一列に並んで右側歩行。見学態度だけでなく、廊下の歩き方もばっちりの3年生でした。

 

<今日のプラスワン>

学校給食週間最終日の郷土料理は宮城県でした。

仙台の特産品として有名な「笹かまぼこ」と、県北地域の郷土食「はっと汁」

 

はこの形の秘密を探ろう(2年生)

2年生の算数で「はこの形」の学習をしていました。

今日は、箱を構成する「面」について調べます。

前時に写した2つの箱の面を比べ、似ているところや違うところを考えていきます。

「数は…」「形は…」

まずは、自力解決。自分の考えをプリントに書きこみましょう。

それぞれのプリントを持ち寄って、近くの友達と話し合います。

話し合ったことを全体で共有していきます。

雀南小が進めている授業の流れです。

最後に、身の回りにある「箱の形」のものを探して、確かめをしました。

「ふたを閉めたら、これも箱の形になりそうだよ」

「1、2,3…。やっぱり、どの箱の面も同じ数なんだね!」

身近なもので確認することで、学んだ知識を自分のものにすることができます。

 

<今日のプラスワン>

学校給食週間では地域の伝統食やご当地グルメを紹介していますが、今日の給食は地元宇都宮の食材を使った「宮っ子ランチ」でした!

ニラともやしの胡麻和え、かんぴょうの卵とじ汁、ゆずゼリーです。

 

 

中学校からの乗り入れ授業(6年生)

中学校への進学を前に、中学校の先生が小学校で授業をする乗り入れ授業が行われました。

乗入れ授業は、授業の様子や中学校の先生を知ることで、子供たちが安心して進学できるようにするため行われています。

国語の授業。中学校に入ると、古文や漢文を学びます。

そこで今日は、「かぐや姫」のお話として子供たちにも馴染みのある「竹取物語」を取り上げ、古文の言い回しに慣れる学習を行いました。

全員で古語の読み方や意味を確認したあと、「竹取物語」の始めの部分の暗唱に挑戦しました。

昔の言葉や言い回しに苦戦しながら頑張る子供たち。

覚えられたら、先生の前で暗唱してみます。

今日、しっかり覚えられた人は、中学校で役にたつかも…!

こちらは、美術の授業です。小学校の図工と、どこが違うのかな?

赤・青・黄を混ぜて、似ている色や反対の色が分かる「色相環」を作っていきます。

ベースの色に少しずつ色を足していくのがコツです。うまくできるかな?

黄色から少しずつ赤に変わっていくように、色を作ることができました!

赤と青の間、青と黄の間も同じように埋めていくと…

きれいな色相環ができました!

中学校での学習の一端を知ることで、中学進学への期待と意欲が高まったことと思います。

 

<今日のプラスワン>

今週は、「学校給食週間」として各地の郷土料理やご当地グルメが給食に出ます。

今日は、北海道の郷土料理、「豚丼」と「石狩鍋風汁」です。

「セルフ豚丼」…昭和8年に帯広で生まれた料理です。

「石狩鍋風汁」…石狩町で生まれた漁師料理。鮭とたくさんの野菜が入っています。

 

なかまづくりタイム(下学年)

2学期から月に1回、朝の活動の時間を利用して「なかまづくりタイム」を実施しています。

今回は、1・2・3年生の様子をお届けします。

 

<1年 サインくださいゲーム>

プリントに書かれたお題に合う友達を見つけ、サインをもらいます。

 

<2年 ほめほめじゃんけん>

じゃんけんをして勝ったら、相手のよいところを1つ伝えます。

 

<3年 だれのタッチ?>

背中にタッチしたのは誰の手かを当てっこします。

 

「なかまづくりタイム」は、簡単なゲームなどを通して、学級の友達との相互理解を深めたり仲間意識の高揚を図ったりする時間です。

「なかまづくりタイム」を通して、誰にとっても居がいのある、笑顔あふれる学級つくりを目指します。

 

<今日のプラスワン>

今週は「学校給食週間記念給食」として、各地の郷土料理が給食に出ます。今日は「青森県」の郷土料理「イカメンチ」と「けのじる」が出ました。

 

家族のための献立作り(6年生)

6年生の家庭科で、家族のための1食分の献立作りをしていました。

今日は、前時で考えた献立をより良いものに見直していきます。

見直す際のポイント。栄養バランスだけでなく、色どりや味付け、食材の選び方お大切です。

まずは自分で見直しをしてみましょう。

自分の献立の課題が見つかりました。

次はグループで見直しをし、改善策を考えます。

分からないことはタブレットで調べます。

協力して考えることで、よりよい献立にすることができました!

 

自分の命は自分で守る!(避難訓練)

ロング昼休みを利用して、今年度4回目の避難訓練を行いました。

今回は、休み時間に地震が発生したことを想定した自主避難の訓練です。

地震発生の放送が入ると、校舎内でも校庭でも、すぐに身を低くして安全を確保することができていました。

教室内。先生がいなくても机の下に隠れることができました。

遅れて校庭に出ようとしていた子も、慌てずに身を守る行動が取れていました。

揺れがおさまり、「避難開始」の放送で校庭に出ます。

校舎内にいた子供たちも、先生と一緒に校庭に避難してきました。

先生方による人数確認。無事に全員避難できました。

最後に、校長先生から「自分の命を自分守る」ためには、日頃から安全な避難方法について意識しておくことが大切という話がありました。

自然災害はいつ、どこで起こるか分からないものです。

時と場に合わせた避難の仕方をシミュレーションをしておくことが、いざというときの命を救う行動につながります。

この機会に、学校以外の場所での災害時の行動などについて、ご家庭でも話し合っていただければと思います。

生きもの大すき!(1年生)

生活科「生きもの大すき」の学習で、1年生がウサギとの触れ合い体験を行いました。

校外学習でもお世話になった宇都宮動物園さんが、「移動動物園」として4羽のウサギを連れてきてくれました。

最初に、ウサギの生態や抱っこの仕方などについてお話を聞きました。

いよいよウサギの登場です!

「可愛い!!」みんな、とってもうれしそうです。

1人ずつ抱っこしてみました。

「温かかったよ」「ふわふわだったね」「動くから、落としそうでこわかった」

次に、聴診器でウサギの心臓の音を聞きました。

「トクットクッって聞こえたよ!」

ウサギとの触れ合いを通して、生きものの命を感じ、思いやりをもって接していこうという気持ちを育んだ1時間でした。

気持ちを詳しく表す言葉(3年生)

3年生の国語で、気持ちを表す言葉について学習していました。

集めた言葉の中から、自分の気持ちに合った言葉を使って文章を書きます。

前の時間に、「楽しい」「悲しい」などを言い換えられる言葉を集めていました。

まずは練習問題。

集めた言葉の中から、自分の気持ちに合った言葉を選んで文章にします。

「寂しかった」の一言よりも気持ちが伝わってきますね。

気持ちは人それぞれだから、表す言葉も変わってくるはず…。

今度は、自分の書いた文章を、より気持ちが伝わるように書き直してみましょう。

 

語彙力を豊かにし、自分の気持ちを詳しく相手に伝えられることは、他者との円滑なコミュニケーションを図るうえでとても大切です。

これからも、子供たちの語彙力、表現力を高める指導を行っていきたいと思います。

 

<今日のプラスワン>

今日は「おはなし給食」でした。

今日のお話は「んふんふなめこ絵本」。

おいしそうななめこ汁が出ました。

ふれあい文化教室(4年生)

冬休み前の話題になってしまいますが…。

12/24に「宇都宮四面会」の方による、4年生のふれあい文化教室が行われました。

ふれあい文化教室は、日本の伝統文化を体験する出前授業です。

始めに和太鼓の勇壮な演奏を聞かせていただきました。

実際に和太鼓の演奏に挑戦です。

4つのリズムを教えていただき、練習しました。

繰り返し練習することで、自信をもって叩けるようになってきました。

立ち姿も決まっていますね。

「ハッ!」最後のポーズもばっちり!

2つのグループに分かれて、リズムの掛け合いの演奏を楽しみました。

日本文化の魅力を感じる1時間となりました。

明けましておめでとうございます(いきいきタイム)

新年あけましておめでとうございます。

本年も、学校教育へのご理解、ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

冬休みが終わり、学校に子供たちの元気な笑い声が戻ってきました。

休み明け初日のロング昼休みは縦割り班で遊ぶ「いきいきタイム」でした。

2025年も、子供たちにとって楽しく学びのある年になるよう、教職員一同支援を続けてまいります。

 

冒険活動教室(3日目)(5年生)

冒険活動教室もいよいよ3日目です。

最後の活動はアリーナで行う「ニュースポーツ」です。

「ドンパー棒」「ドン・ドン・パッ」の掛け声に合わせて手を離し、隣のスティックを掴みます。

「スカットボール」ボールをスティックで打ち、入った点数を競います。

「インディアカ」羽のついたインディアカを落とさずに何回打ちあえるかな。

「フラフープリレー」手を離さずに、フラフープを1周させます。

「カローリング」的に向かってローラーを投げ、止まった位置で点数を競います。

「ストラックアウト」9枚のパネルを何枚抜くことができるかな?

そのほか、知っている種目、初めてやる種目、たくさんのニュースポーツに挑戦しました。

全ての活動を終え、いよいよ退所式です。

あっという間の3日間。様々な活動を通して、心身ともにたくましく成長した子供たち。

「もう1泊したかったなあ」という声も聞こえてくるほど、充実した3日間を過ごせたようです。

 

<今日のプラスワン>

 今日は「クリスマス給食」でした。

スープにはかわいい雪だるまが!

もみの木の形のハンバーグとセレクトデザートで、子供たちも大喜びでした。

 

冒険活動教室(2日目)(5年生)

5年生の冒険活動教室2日目の様子です。

2日目午前の活動は「草木染め」です。

かまどを使うのは2回目なので、今回は火種を起こすところから始めます。

「昔の人は大変だあ」

試行錯誤の末、ようやく火が点きました!

大鍋で染料となる玉ねぎの皮を煮出している間に、布の準備です。

型を使ったり縛ったりして、思い思いの模様をつけていきます。

「どんな染め上がりになるか、楽しみだね」

玉ねぎの皮を煮出した染料に布を漬け込んでおくと…

世界に1枚のステキな草木染が出来上がりました!

午後の活動は「イニシアティブゲーム」です。

グループの知恵と努力と友情で、様々な難題に挑戦していきます。

こちらは「ターザン」。切り株から切り株へ、ターザンロープを使って全員が移動します。

活動はトライ&エラーの繰り返し。

行き詰ったら、みんなで知恵を出し合い乗り越えていきます。

「くもの巣」

一つの穴は一人しか通れません。全員が向こう側に移動するにはどうしたらいいかな?

「ウォール」。

3mの壁を登ります。ロープを使えるのは最後の一人だけ。さあ、どうする?

「やったあー!全員クリアしたよー!」

苦心して登った壁の上から見る景色は格別です。

冒険活動教室では、全ての活動の後に「振り返り」を行います。

自分の頑張ったことや、友達の良かったことを伝えあうことで、自己肯定感と他者理解、グループの絆が深まります。

 

 

冒険活動教室(1日目)(5年生)

12/19~12/21の3日間、5年生が冒険活動教室に出かけました。

2泊3日の冒険の様子を、3回に分けてお届けします。

場所は、篠井町の榛名山のふもとにある冒険活動センターです。

入所式を済ませ、早速、最初の活動「園内写真ウォークラリー」の開始です。

写真をヒントに、クイズに答えながら園内を回ります。

自然豊かで広い敷地の園内。「本当にこっちで合ってるの?」

真っ暗闇の「勇気の洞窟」。みんなでくっついて入れば怖くない!?

3日間の生活で必要な場所がポイントになっているので、園内を把握するのにうってつけの活動でした。

昼食をはさんで、午後は「野外おやつ(チュロス)作り」です。

薪での火起こしから始まります。無事におやつを作れるかな?

「やったー!太い薪に火が燃え移ったよ!」

火起こし大成功!これでかまどは準備OKです。

こちらは、チュロスの種作り。

かまどの火もいい塩梅((あんばい)です。「美味しくなあれ!」

「みんなで力を合わせて作ったおやつは美味しいね」

⇒2日目に続く

雀宮の昔の話を聞こう(3年生)

3年生は、総合「みなみっこタイム」で地域の自慢について調べています。

今日は、南小学区の昔の様子についてお話を聞きました。

教えてくださったのは、地域にお住いの舘野様です。

80年くらい前の南小近辺の賑やかだった様子や当時の生活について分かりやすくお話ししてくださいました。

初めて知ることばかりで、子供たちも興味津々です。

時には楽しい思い出話も交えてくださり、子供たちも昔の雀宮地域により親近感をもてたようです。

たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、あっという間の1時間でした。

最後に、「思い出のアルバム」の歌をプレゼントしました。

今回のお話をヒントに、さらに自分の考える「雀宮地域の自慢」調べを進めていきます。

舘野様、ありがとうございました。

 

あきまつりをしよう!(1年生)

先日準備の様子をお伝えした1年生の「あきまつり」。

12/17に本番を迎えました。

1組、2組が交代でお店屋さんとお客さんになります。

最初は、1組の「あきまつり」に2組を招待しました。

 

続いて2組の「あきまつり」に1組がやってきました。

秋を満喫できる遊びがいっぱいで、お店屋さんもお客さんも大満足の「あきまつり」になりました。

 

 

県立博物館&消防署見学(3年生)

今日は、3年生社会科の校外学習でした。

最初に、「昔のくらし」の学習のため県立博物館に行きました。

特別展示で昔の道具がずらりと並んでいます。「あ!これおばあちゃんの家にあるよ!」

「これで、本当に糸ができるの?」

「昔は、子供の仕事だったんだって!大変だあ」

「昔の遊びも結構楽しいね!」

もちろん、常設展示もしっかり見学し、栃木の自然や歴史について学びました。

午後は、「火事から地域の安全を守る」の学習で、中央消防署に行きました。

はしご車やポンプ車の役割を教えていただきました。

はしごが40mの高さまで伸びると聞いて、みんなびっくり。

市内の119番の連絡を一手に引き受ける通信指令室。

消防服を着せてもらいました!

敬礼姿も決まっていますね。

たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。

実物や現場を見ることで関心が高まり、社会科学習への理解が深まる校外学習になりました。

 

秋祭りの準備をしよう(1年生)&なわとびの季節です

生活科「あきまつり」に向け、1年生が準備をしていました。

教室の中をいっぱいの秋で飾り付け!すっかり秋の雰囲気になりました。

秋の遊びコーナーも準備に精が出ます。

まつぼっくりを使ったけん玉を最終チェック。「どれもちゃんと入るよ」

たくさんの人が来てくれるように、看板も作りました。

プログラムも自分たちで書きました。

準備はOK。秋祭り本番が楽しみですね!

 

<今日のプラスワン>

体育の時間になわとびの学習が始まったのにあわせ、校庭になわとび練習台を設置しました。

曜日ごとに使える学年が決まっています。今日は低学年の日でした。

なわとびはリズム感や瞬発力、持久力など、スポーツにおける基礎的な能力が身に付く、理想的な運動と言われています。低学年のうちからいろいろな技に挑戦するのが、上達のコツです。

 

リズムにのってダンス!ダンス!(3年生)

3年生は、体育で「リズムダンス」を行っています。

まずは運動会で踊ったダンスで肩慣らし。「まだまだばっちり踊れるよ!」

続いてウォーミングアップの運動です。1つ目は「体でじゃんけん」。

体全体を大きく使ってじゃんけんしよう!

ウォーミングアップ2つ目は「円形コミュニケーション」。

手をつないだまま、指示された動きを一緒に行います。

ウォーミングアップ3つ目は「みんなでリズム」。

リズムにのって、みんなで同じ動きをしてみましょう。

体が温まったところで、今日のめあて「へそや体でリズムをとって、自由に踊ろう」に挑戦です。

お腹につけているのは「なるへそ」君。踊っていて音が鳴れば、へそ(体幹部)を動かせている証拠です。

レッツダンス!ロックのリズムにのって、自由に踊ってみましょう!

動きカードを示し、動きのバリエーションを増やしていきます。

では、もう一度。レッツダンス!

友達と動きを合わせるのも楽しいね。

最初は戸惑っていた子たちも、すっかりノリノリです。

ヒントカードや友達の動きを参考にすることで、どんどん自信をもって踊れるようになっていることが分かります。

寒い1日でしたが、最後は暑くて長袖運動着を脱ぎだす子も!

体を動かすことが大好きな中学年ならではの題材でした。

 

動くおもちゃを作ろう(2年生)

2年生の生活科の様子です。

一人一台端末を用意して行う今日の学習は…

自分が作りたい「動くおもちゃ」についての相談です。

作りたいおもちゃの材料や作り方は、一人一台端末上のシートにまとめます。

作り方などがまとめられているサイトから自分の作りたいおもちゃを選んだら…

コピーしてまとめシートに移します。

2年生でも、すいすいと手際よく作業を進めていました。

次は、シートをもとに、作り方や遊び方などを、友達と相談していきます。

友達と話をすることで、自分のやりたいことをはっきりさせることができました。

「おもちゃ作り方や遊び方を決められた人?」

「はーい!」

この後は、実際におもちゃを作って、みんなで遊ぶ予定です。

 

<今日のプラスワン>

12/12(木)、令和6年度学校保健・学校給食委員会を開催しました。

学校から学校給食、定期健康診断結果、新体力テスト結果などを報告したほか、学校内科医の井上先生から「児童の睡眠について」のご講話をいただきました。

 

鏡 優翔選手 講演会開催!

本校卒業生のパリ五輪女子レスリング76kg級金メダリスト 鏡 優翔選手による講演会が行われました。

子供たちが待ちに待っていた鏡選手の再訪です!

みんな、朝から「いつ来るのかな?」とそわそわして待っていました。

鏡選手の胸元には金メダルが光っています。

鏡選手の好きなひまわりで飾り付けをしておもてなししました。

最初に、各学級の代表による質問コーナーです。

鏡選手は1問1問、丁寧に答えてくださいました。

「どんな小さなことでも、夢や目標を持つことが大切」ということを教えていただきました。

次に、全校児童と鏡選手でじゃんけん大会です。

勝ち残った児童4名が、なんと金メダルを触らせていただきました!

学校から、花束とひまわりメダルの贈り物です。

 

最後に、鏡選手を中心に、参加者全員で「ひまわりポーズ」での記念撮影。

掛け声はもちろん「はい!かわいい~!」

退場時には、出口で児童全員とハイタッチをしてくださいました。

「私も〇〇を頑張ります!」と伝える児童も多く、金メダリストの先輩との触れ合いは、子供たちにとって大きな励みになったようです。

鏡選手、お忙しい中、本当にありがとうございました!

また、南小に遊びに来てください!

 

土曜授業&PTAふれあいまつり

12/7(土)は、全市一斉のオープンスクールでした。

南小では2・3校時の授業を公開しました。

1年1組 道徳 「はなばあちゃんがわらった」

1年2組 道徳 「はなばあちゃんがわらった」

2年1組 図工 「あなのむこうは ふしぎなせかい」

2年2組 図工 「あなのむこうは ふしぎなせかい」

3年1組 道徳 「じゃがいものうた」

3年2組 社会 「地いきの安全を守る」

4年1組

4年2組 道徳 「ぼくらだってオーケストラ」

5年1組 道徳 「遊園地のできごとから」

5年2組 道徳 「正月料理」

6年1組 道徳 「手品師」

6年2組 国語 「プレゼンテーションをしよう」

 

午後は、PTA主催のふれあいまつりが行われました。

朝から楽しみにしていた子供たちで、体育館は大賑わいでした。

PTAふれあいまつり部の皆様、おやじの会の皆様、ありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室(6年生)&いきいき花壇植え替え

12/5(木)、6年生を対象に出前授業「薬物乱用防止教室」が行われました。

来てくださったのは、県警察本部人身安全少年課の方です。

最初に薬物の恐ろしさについての映像を見ました。

薬物を誘う人は、実際にどんな言葉や態度で薬物を勧めてくるのか、誘いをどのように断ればいいのかをロールプレイングで学びました。

しつこく勧誘されたり、断りにくい相手だったりしたとき、何と言ったら自分を守れるかな。

見ている子も一緒に考えます。

クイズを通して、学んだことを復習しました。

覚せい剤や大麻など、薬物の標本やパネル写真等の見学もしました。

最後に、みんなで薬物乱用防止を誓いました。

身近なところで売買が行われるなど、薬物使用の低年齢化が問題になっています。

自分の心身の健康を自分で守るためには、正しい知識という武器が必要です。

今回の学びを武器に、自身の心身を守っていって欲しいと願います。

 

<今日のプラスワン>

縦割り班で世話をしているいきいき花壇の植え替えを行いました。

パンジーとチューリップの球根を植えて、冬向けの花壇になりました!

春まで、縦割り班でお世話を続けていきます。

英語で道案内&和の文化ポスター(5年)

5年生の外国語の授業です。

今日の学習は「道案内」。その前に、左右を表す英語をゲームで確認しましょう。

前に立った人の指示通り、体の向きを変えられるかな?

「Turn right!」「Turn left!」

ちゃんと覚えていないと、速さに付いていけません。

ウォーミングアップがすんだら、いよいよ道案内です。

地図の中から自分の行きたい場所を選んで、道を尋ねる文を書いています。

単語が分からないときは、お助けブックで調べれば大丈夫。

ウォーミングアップのフレーズを使って、上手に道案内ができました!

 

こちらは、5年生が国語の時間に作ったポスターです。

「キャンバ」というデザイン作成ソフトを使って作成したものです。

紹介したいものの良さが伝わるようにと、写真や文字の入れ方を考えました。

大人顔負けの出来栄えですね!すごい!

 

ポートボール(3年生)

3年生の体育では、ポートボールを行っています。

今日は、ゴール前でパスやシュートを防ぐガードマンの動きについてです。

どんな動きをしたら有効かな?

実際に動いてみて、気が付いたことを共有しましょう。

「パスをする人とされる人の間に入ると良かったです」

出されたポイントを意識して、もう一度練習してみよう!

さっきより動きが良くなったね!

次は、試合をしながら確かめてみます。

上手く動けたかな?

作戦会議で動きの確認をします。

ポジションによる動き方が分かったりチームワークがよくなったりすると、もっと運動を楽しめますね。

 

<今日のプラスワン>

今日は「おはなし給食」でした。

今日のお話は「からすのパンやさん」です。

ココア揚げパンはみんな大好きなメニューです。

 

ICT機器を文房具に(2年生)

国が進めるGIGAスクール構想の中に「ICT機器を文房具のように使用する」という目標があります。

南小でも、授業に一人一台端末を使用するのは日常的な光景になりました。

2年生が行っていたのは、国語の学習です。

教科書を読んで、物語を場面ごとに表に整理していきます。

入力の仕方はそれぞれです。画面に文字を書いて入力する子。

キーボード入力をしている子。

分からない文字はローマ字表で確認していましたが、それでも皆すいすいと入力していきます。

低学年はノートを書くだけで一苦労なので、その分、学習の内容に集中できます。

「教科書から見つけたことを発表しましょう。」

従来の授業スタイルと併せることで、学習をより効果的に進めることができます。

学習の振り返りも一人一台端末で。

吸収の早い子供たちは、2年生でも一人一台端末を使いこなしていました。

残った時間でAIドリルの漢字練習です。漢字をなぞったり…

マスに直接書いたりと、段階を踏んだ練習ができます。

自分が書いた文字とお手本を重ねて表示することで、正しい字形に気付きます。

「よし、もう一回チャレンジ!」

「やったー!花丸だあ!」

目標をもって何度でも繰り返し挑戦できるのも、AIドリルの良いところです。

 

授業力向上を目指して(1年生)

11/29、学校全体の授業力向上を目指し、外部の先生をお招きしての授業研究会を行いました。

7月に続き第2回目の今回は、1年生の算数の授業を取り上げました。

今日の課題は「12-9」です。一の位から9は引けないけれど、どうしよう…?

まずは自分で考えてみます。「工夫すれば引けそうだよ!」

すぐに思いつかない子には、先生が声を掛けたりヒントカードを渡したりします。

 

どんな考えで計算したのか、隣りの友達に説明してみよう。

友達に説明することで、自分の考えを整理することができます。

「あれえ?2人の答えが合わないよ?」「どうしてだろう?」

考えの違いに気が付くのも、とても大切です。

1年生でも、しっかりと自分の考えを表すことができました!

考えが整理できているので、みんなの前でも堂々と発表できますね。

最後に、今日の学習と同じタイプの問題を解いてみて、理解度を図りました。

放課後には、先生方による授業研究会が行われました。

指導助言として、教育委員会から指導主事の先生をお招きしました。

子供たちが主体的に取り組める楽しい授業にしようと、活発な意見交換が行われました。

 

子ども自転車免許事業(4年生)

天候の都合で延期になっていた4年2組の「子ども自転車免許事業」が行われました。

(1組は10/28に行っています)

市の生活安心課の方が教えてくださいます。

お手本を見ながら、自転車に乗るとき気を付けることを確認します。

さあ、正しく乗ることができるのか、一人一人チェックです。

こぎ出すときは後ろから車が来ていないか、振り返って確認しましょう。

交差点では、一旦降りて自転車の向きを変えます。

路上駐車の車があったよ。どうすればいいかな?

車の横を通り抜ける前に、対向車が来ないか確認です。

指導員の方が、1人ずつ、丁寧に教えてくださいました。

見通しの悪い曲がり角では、自転車が角から出ないように気を付けて、車や人が来ないか確認しましょう。

安全に自転車に乗るためには、「大丈夫だろう」と過信せずに、必ず自分の目で確認することが大切なことが分かりました。

正しい乗り方を忘れずに、安全に自転車に乗りましょう!

 

<今日のプラスワン>

校庭のイチョウやモミジがきれいに色付きました。

 

あいさつ運動&こんにちは運動

11/25~11/29は第2回あいさつ週間です。

登校班ごとに割り当て日を決め、あいさつ運動を行っています。

朝から、元気なあいさつが聞こえてきます。

PTAや地域の方のほか、学校園統一のあいさつ週間なので、木・金は雀宮中学校のお兄さん、お姉さんも来てくれます。

さらに、新しい試みとして、業間・昼休みの「こんにちは運動」も始まりました。

こちらは、各クラスごとに遊びから帰ってくる友達をあいさつで迎えます。

1年生も、元気なあいさつで校内を明るくしてくれました!

あいさつをする側、返す側を体験することで、一人一人にあいさつの大切さや気持ち良さを気付かせることがねらいです。

全員の「あいさつパワー」で、さらにあいさつの響き渡る気持ちのよい雀南小を目指していきます。

 

修学旅行(2日目)

昨日に続き、6年生の修学旅行の様子をお知らせします。

今日は、2日目の東京方面の様子です。

 

朝食はホテルのバイキングでした。

たくさんの料理が並んで、美味しそう!

1日目の夜、どの部屋も就寝時刻を守っていたので、2日目も朝から元気いっぱいです。

2日目は朝から青空が広がりました。

最初の見学地は国会議事堂です。

テレビのニュースで映る本会議場にも入りました。

各都道府県の木を探しながら、写真撮影場所に移動です。

「栃木県のトチノキはどこかな?」

お昼は両国でちゃんこ鍋を食べました。

午後はスカイツリーの見学です。

とても混んでいましたが、お土産はしっかりゲットできました!

「家には帰りたいけど、修学旅行は続いて欲しい…」などという声も聞こえるほど、

楽しくて、あっという間に過ぎた2日間.でした。

修学旅行を終え、またひとつ成長した6年生です。

 

修学旅行(1日目)

11/21(木)~22(金)、6年生が修学旅行に行ってきました。

1日目は、鎌倉での班別行動と横浜中華街での夕食です。

スタートは鎌倉の大仏様。

バスを降りた時には小雨がぱらつく天気でしたが、日頃の行いの賜物か、班別で歩き出すころにはすっかり雨が止みました。

大きなトラブルもなく、みんなで力を合わせて鎌倉の街を散策することができました。

途中、お土産を買ったり美味しいものを食べたりし、みんな大満足。

集合時刻を守って、全ての班が鶴岡八幡宮に集まることができました。

バスに乗って横浜中華街へ。

中国の武将関羽を祀っている関帝廟を見学しました。

そのまま中華街で夕食です。お腹いっぱい食べられたかな。

ホテルに到着!部屋によっては、横浜の夜景が一望できたようです。

⇒2日目に続く

 

学校の中の防火設備を探そう!(3年生)

3年生が社会科の学習で、校舎内の防火設備を調べていました。

「校内を手分けして探しましょう」

「出発!どんな設備があるのかな?」

早速、天井に煙感知器を発見!

教室の中にもありました!

消火栓はどの階にもあるね。扉の中はどうなっているのかな?

特別に開けてもらったら、中には消防車と同じようなホースと蛇口がありました!

「たくさん見つかったね」

「まだ行っていないのはどこ?」

職員室や校長室にもちゃんと熱感知器と煙感知器がありました。

みんなで調べてきたことを地図にまとめていきます。

学校の防火設備を調べることで、教科書の知識を実生活と結びつけて考えることができました。

 

 

校外学習(益子)(4年生)

11/15(金)、4年生が校外学習で益子に行きました。

最初に訪れたのは、益子焼の窯元「つかもと」さんです。

益子焼に欠かせない「登り窯」を見学した後…

絵付け体験に挑戦しました。

染料は焼く前と後で色が変わるそうです。

お皿は、本焼きをした後、学校に送られてきます。

小雨が降っていたのでお弁当はバス車内でしたが、益子の森の広場で遊ぶことができました。

益子の秋を満喫することができました。

次にやってきたのは、「真岡市科学教育センター」です。

宇宙や人体についての展示を見たあと、プラネタリウムで星の動きについて学びました。

世界に一つの自分だけのお皿を作ることもでき、大満足の1日になりました。

 

秋を探そう!(1年生)

1年生の生活科で、校庭の秋探しをしていました。

南小の校庭は自然が豊かなので、いろいろな秋が見つかります。

落ち葉のシャワー、気持ちいいね。

 

「来て!来て!いいもの見つけたよ!」

「きれいな色の葉っぱでしょ」

「大きい葉っぱはお面みたい」

「ステキな枝を拾ったよ!」

大きな切り株に乗ったら、届くかな。

「栗のイガイガを見つけちゃった」

「どれがきれい?」「こっちはどうかな?」

気持ち良過ぎて、芝に寝転ぶ子も…!

「ミニミニ木の実、こんなにたくさん集めたよ」

「見て見て!この葉っぱ、ゾウの顔に見えるよ」

葉っぱのお皿にたくさんの秋を集めました。

 

みんな仲間(5年生)

5年生が、1・2組合同で仲間づくりのレクリエーションを行いました。

冒険活動教室に向け、学年内の絆をさらに深めることが目的です。

最初はアイスブレイクのじゃんけん大会。

何人とじゃんけんできたかな?

次はちょっとレベルアップして、両手じゃんけんです。

さあ、どんどん相手を見つけてじゃんけんをしましょう!

みんな楽しそう!

次は、「木とリス」というゲームです。

鬼の合図で相手を探して移動していきます。

見つけたらすぐに入らないと、誰かに取られちゃうよ!

「次の時間もやりたい!」という声が上がるほど、盛り上がった子どもたち。

ゲームを通して、誰とでも一緒に活動できる心を育てる時間でした。

 

卒業アルバム用写真撮影(6年生)

運動会が終わってほっと一息…と思いきや、6年生は早くも卒業アルバム用写真の撮影がありました。

写真館さんが出張してくださり、教室が撮影スタジオに大変身!

個人写真の撮影です。「はい、にっこり笑顔で~!」

教室風景の撮影です。机をぐぐっと寄せて…

カメラマンさんはロッカーの上から撮影です。

次は校庭に出て、学年全体の写真を撮りました。

カメラマンさんは、なんと外トイレの屋根の上に!

 

最後にクラスごとに集合写真を撮りました。

色付いてきた木々をバックに。

どんな写真が撮れたのかは、卒業アルバムが届いてのお楽しみです。

 

<今日のプラスワン>

今日は「おはなし給食」でした。

今日のお話「キャベツくん」から、ボイルキャベツを挟むセルフメンチカツバーガーでした。

 

絆のバトン 勝利をかけて 突っ走れ(運動会)

11/9、令和6年度運動会が開かれました。

鼓隊部のマーチングの先導による代表児童の入場。

1年生個人走「ダッシュでGO!」

4年生個人走「イッツアスモールワールド」

2年生団体「玉だ!」

天気に恵まれ、抜けるような青空が広がりました。

5年生個人走「Road to  LA 2028」

3年生団体「台風の目」

 

6年生個人走「運命の分かれ道」

1~3年生表現 「南小party!」

4~6年生「One for All,All for One」

応援団も気合が入ります。

1年生団体「ちぇっこり玉入れ☆」

2年生個人走「南小トラベラー」

3年生個人走「ダッシュ!」

4~6年生「南小ソーラン2024」

紅白対抗リレー女子

色別対抗リレー男子

今年の優勝は赤組でした。

白組もよく頑張りました!

児童一人一人が持てる力を出し切った素晴らしい運動会になりました!

ご来賓の皆様、保護者の皆様、温かいご清聴ありがとうございました。

 

運動会前日準備

明日の運動会に向けて、5・6年生による前日準備が行われました。

さすが、5・6年生。あっという間にテントの中が整いました。

次は、係ごとの打合せです。

早く終わった係は、校庭の石拾いをしてくれました。

準備万端、明日の運動会が楽しみです!

 

<今日のプラスワン>

今日は、「いい歯の日給食」でした。

噛みごたえのある食材をたくさん使った献立でした。

 

あいさつっていいな(2年生)

2年生の道徳の様子です。

今日は、あいさつのよさについて考えます。

「今日はどんなお話かな」

家族や先生に元気よくあいさつしたり、あいさつで友達と仲直りしたり…。

お話の内容を整理しながら、主人公の気持ちを考えていきます。

「あいさつは小さな親切」というお母さんの言葉。どういう意味なのかな?

一人一人の考えを持ち寄って、考えを深めていきます。

「話合いでどんな考えが出ましたか?」

グループで話しているので、自信をもって発表できます。

たくさんの意見が出されました。

学習を通して、あいさつのよさを考え、自分からあいさつをしようという意欲を高めていました。

 

発見!わたしたちの雀宮(3年生)

3年生の総合的な学習の時間にお邪魔しました。

3年生の総合では、自分たちの住む「雀宮地域のステキ」を探します。

子供たちから出された「雀宮地域のステキ」の数々。

今日は、調べたい項目のグループごとに、調べる内容を考えていきます。

 

調べる内容や方法が決まったら、調べ活動が始まります。

どんな「雀宮地域のステキ」が見つかるか、楽しみですね!

 

<今日のプラスワン>

運動会に向け2回目の全体練習が行われ、鼓隊部の先導による入場の練習を行いました。

 

第1回全体練習&係打合せ

雨で延期になっていた運動会第1回全体練習が行われました。

今日は、開閉会式の練習です。

各学級から出た案をもとに、代表委員会が考えた今年のスローガンです。

昼休みをロングにして、5・6年児童の係打合せも行いました。

運動会に向けて、ますます気合の入る子供たちです。

 

本当の自由とは…(6年生)

6年生のが道徳で「自由」と「自分勝手」について考えていました。

一人一授業での授業研究のため、先生方がたくさん参観に来ています。

6年生が考えた「自由」は、「周りは関係なく、自分の好きなことをすること」。

修学旅行の夜、夜遅くまでおしゃべりをしてしまった主人公たち。

さて、自分だったらどうするかな?

ほとんどの子がおしゃべりに参加すると答えました。

主人公たちの行動から、「自由」と「自分勝手」の違いについて考えます。

さて、子供たちの考えた「本当の自由」とは…?

友達の意見を確かめ合うことで、考えを深めていきます。

振り返りには、こんなことが書いてありました。

放課後には、授業を参観した先生方による授業研究会が行われました。

より良い授業をめざして、日々、研修を重ねています。

 

 

オンライン自動車工場見学(5年生)&第2回地域協議会

10/29、5年生の社会でオンライン自動車工場見学が行われました。

見学するのはトヨタの自動車工場です。

実際の工場では入れない場所も、オンラインなので見せてもらうことができました。

自動車が組み立てられるまでの工程を熱心に見つめる子供たち。

自動車作りの工夫について、分かったことをメモしていきます。

クイズに答えたり、

質問したりするコーナーもあり、楽しく学ぶことができました。

 

<今日のプラスワン>

第2回地域協議会が開かれ、委員の皆様に授業の様子を見ていただきました。

わんぱく公園で遊んだよ!(2年生)

10/25、2年生が校外学習でわんぱく公園に行きました。

朝方に降っていた雨もすっかり止みました。

最初に行ったのは、わんぱく公園の隣りにある壬生おもちゃ博物館です。

おもちゃ博物館は、名前のとおり、子供たちの大好きなおもちゃがいっぱい!

自由に遊ぶことができます。

子供たちは時間を忘れて夢中で遊んでいました。

午後はわんぱく公園で外遊びです。

お日様も出てきて気持ちよい秋空の下、自然の中での遊びを楽しみました。

室内遊びと外遊び、心行くまで体を動かし、大満足の1日になりました。

 

 

友達と楽しく話すには…(1年生)

1年生が国語の時間に、「楽しく会話を続けるコツ」を勉強していました。

友達が話した後、どんな受け答えをすれば、会話が弾むかな?

ペアで練習してみましょう。

「上手にできましたか?前に出てできる人?」

「はーい」元気よく手があがりましたが…

いざ前に出てくると、恥ずかしさもあって上手にできません。

そこで、先生がお手本を見せたあと、

「会話が弾むコツ」をもう一度確認すると…

前より楽しく話ができました!

困っているペアは、そっと先生がお手伝い。

「1回目より話が弾んだ人?」「はーい」

楽しく話を続けるコツ、お家の人とも試してみてね。

 

避難訓練(不審者対応)実施

学校に不審者が侵入した場合を想定した避難訓練を実施しました。

元警察官のスクールサポーターの方が、不審者を演じながら訓練の様子をチェックしてくださいます。

職員の制止を振り切って、不審者が校内に侵入しました。

放送を聞いて、さすまたを持った職員が駆けつけます。

 

教職員が対応している間、子供たちは施錠した教室内に隠れています。

無事に取り押さえることができました!

訓練後、全ての児童に状況が分かるように、不審者の様子を写したビデオを流しました。

不審者が侵入したら、どのような行動をとれば良いのか。

みんな、真剣に見ていました。

最後に、スクールサポーターの方からお話をいただきました。

「自分の命は、自分で守る」ことが大切というお話でした。

さすまたの有効な使い方も教えていただき、教職員にとっても学びの多い訓練となりました。

今後も、いろいろな場面を想定した訓練を行うことで、子供たちの防犯・防災意識を高めていきたいと思います。

 

 

いじめゼロ集会

10月は「いじめゼロ強調月間」です。

取組の一つとして、全校児童を集めての「いじめゼロ集会」が開かれました。

3年生以上の各学級代表委員による集会です。

代表委員による絵本の読み聞かせがありました。

自分たちと少し違う転校生を、意識せずに「いじめ」てしまい後悔する主人公のお話です。

どの学年の子も、真剣な表情で聞いていました。

お話の後、代表委員から「いじめのない南小を作りましょう」というメッセージが伝えられました。

校長からは「誰かの『おもしろ半分』は、別の誰かの『悲しみ半分』」という話がありました。

「おもしろ半分」の言動が、お話の主人公のように、自分も気が付かない「いじめ」につながることがあります。

「周りの協力で、「おもしろ半分」による「悲しみ半分」を防ぎましょう」というお話でした。

各学級で作成した「いじめゼロ標語」は、昇降口に掲示してあります。

みんなの「なかよしパワー」で、誰もが笑顔の南小を作っていきたいと思います。

 

宇都宮動物園に行ってきたよ!(1年生)

10/18(金)、生活科の校外学習で1年生が宇都宮動物園へ行きました。

小雨が降るなかの校外学習でしたが、子供たちは元気いっぱい。

グループごとに園内の遊園地で乗り物を楽しみました。

次は、動物たちに会いに行きました。

間近でのエサやり体験に子供たちは大喜び。

上手にあげることができました!

お弁当は、雨の心配のない室内を用意していただきました。

わんわんショーは一番乗りで最前列をゲットです!

南小の友達が舞台でお手伝いする場面もありました。

さらに、雨でわんわんショーの時間がずれたのでリスザルガイドに参加することができ、かわいいリスザルがみんなの頭の上を渡ってくれました!

雨の日だからこそのサプライズもあり、楽しい1日になりました。

 

しもつけ新聞塾(4年生)

4年生の国語の学習で、出前授業「しもつけ新聞塾」が開かれました。

講師は、下野新聞の記者の方です。

まずは、見出しやリードなど紙面構成について学びました。

普段は新聞を見る習慣がない子供たちも、みんな、じっくり紙面を見ています。

次に「桃太郎」のお話をもとに、文章を書くうえで大切な「5W1H」について学びました。

「誰が」「いつ」「どこで」「何をした」?

「あれ?桃太郎ってどんなお話だったけ?」

「やった!大事なことだけを書き出せたよ!」

最後に、今日、学んだことをもとに、鏡優翔選手に関する記事の見出し作りに挑戦しました。

分かりやすく、読者の興味を引く見出しができましたね!

難しい漢字が多いけれど、たまには新聞を読んでみるのもいいかもしれませんね。

 

1学期終了です!

今日は終業式。1学期の最終日です。

最終日と言えば、ワクワクドキドキの通知票です!

一人一人、1学期の頑張りの様子を説明されながら渡されました。

どんな頑張りの様子が書かれていたかな?

1年生は初めての通知票です。

頑張ったことをたくさん誉めてもらって、ニコニコ笑顔です!

そして、6年生は、小学校で通知票をもらうのはあと2回。

みんな、とってもうれしそう。

最後の通知票に向けて、2学期も頑張ろうね!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、一足早い「十三夜給食」でした。

栗ご飯とけんちん汁のお月見メニューに加え…

うさぎハンバーグとお月見団子付きでした!

 

運動会練習が始まりました!

11/6の運動会に向けて、各学年で練習が始まりました。

1年生は小学校で初めての運動会。

まずは、走力をもとに赤白の組み分けを行います。

こちらは4年生。リレー選手決めでしょうか?

今年度は、1・2・3年生合同でのダンスもあります!

どんなダンスを披露してくれるのか、どうぞお楽しみに!

 

おにぎりデー

今日は「おにぎりデー」。

給食の時間は、学校で用意したおかずとお家から持ってきたおにぎりを食べました!

「私のおにぎり、見て見て!」みんな、とびきりの笑顔でした。

 

「今日のおにぎりを自分で作った人?」と聞くと、どこのクラスでもたくさん手があがりました。

保護者の皆様、お忙しい朝にご協力いただき、本当にありがとうございました。

音楽は楽しいね(1年生)

少し前の様子になりますが、1年生の音楽の授業の様子をお届けします。

みんなで鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

先生のお手本に合わせて、上手に弾けるかな?

すごい!みんな、ちゃんと5本の指を使って弾けていますね!

最後は、先生のオルガンに合わせてみんなで演奏してみましょう!

次は、歌を歌いますよ。

ドレミファソラシドに合わせて、低くなったり…

高くなったり。

身体全体を使うことで、音の高低を体で感じて覚えます。

最後は、みんなが大好きな「さんぽ」の歌です。

曲に合わせて、自由に散歩しながら歌ってみよう!

1年生の音楽は、まさに「音を楽しむ」です。

身体を使って楽しみながら、音楽の基礎を学んでいきます。

 

<今日のプラスワン>

今日はおはなし給食でした。

今日のお話は「ぎょうれつのできるはちみつやさん」です。

絵本に合わせて「はちみつパン」が出ました。

 

ダスキンおそうじ教室(2年生)

ダスキンの方による出前授業「おそうじ教室」が全学級を対象に開かれました。

その中から、2年生の様子をお届けします。

掃除が必要な理由や掃除用具の正しい使い方を教えていただきました。

まずはほうきの使い方から。教わったとおりに掃けるかな?

机を拭くのにも順番があるそうです。

みんな真剣に話を聞いています。

「こんなふうに拭くんだね」

最後は、雑巾の洗い方と絞り方です。

しっかり絞れる「縦絞り」に挑戦です。

さあ、実際にやってみよう!

縦絞り、上手にできるかな?

「できた!できた!」

「すごい!全然びちゃびちゃしないよ!」

最後に、「クリーン調査隊メンバー手帳」を頂きました。

これで、みんなお掃除名人!学校をピカピカにしようね!

 

<今日のプラスワン>

他の学年の様子も少しだけ…

1年生もとても上手にできました。

こちらは6年生。

さすが5年生。きちんと縦絞りができていますね。

 

登場人物の気持ちになって(3年生)

3年生の国語の様子です。

物語文の学習です。

「サーカスのライオン」というお話です。

とてもよい話なのですが、少し長いので子供たちは話の筋を追うので精いっぱいの様子。

主人公のライオンの気持ちを考えるために、まずは様子や行動の分かる部分を書き出します。

「ここもかな」

「これもそうだね」

文がたくさんあるので書き出すだけで精一杯。

そこで先生から提案が…!

お話しの流れに沿って、書き出した様子を身体表現してみましょう。

身体を動かすことが大好きな3年生は大喜び。

「『ぐうんと大きくなる』って、こんな感じかな」

難しい言葉や表現も、実際に体を動かしてみるとよく分ります。

「そのとき、ライオンはどんな気持ちだったのかな?」

実際に動いてみると、そのときの気持ちも想像しやすくなります。

発達段階に合わせた活動を取り入れることで、大切な場面でのライオンの気持ちをしっかり考えることができました!

パリ五輪金メダリスト 鏡 優翔選手来校!

本校卒業生で、パリオリンピック  レスリング女子76㎏級金メダリストの鏡 優翔選手が南小に来てくださいました!

突然の来校に、教職員もびっくりです!

県民栄誉賞、市民栄誉賞授賞式のため宇都宮に来た際に、思い出の学校を見に寄ってくださったのだそうです。

なんと!金メダルも持参していらっしゃいました!

「校舎も教室も変わらないですね」と懐かしんでいました。

タイミングよく出会えた子供たちに、とても優しく話しかけてくださいました。

南小の誇るべき先輩として、これからもご活躍を応援しています!

 

跳び箱(6年生)

前回に続いて、体育の様子です。

6年生の体育では、跳び箱に挑戦していました。

こちらの列は、6段に挑戦中!

最初は跳べなかった子も、先生のアドバイスでどんどん跳べるようになっていきます。

こちらの列は、なんと8段を跳んでいます。

「もっと高いのを跳びたい!」なんて声も聞こえてきました。

どこまで跳べるようになったか、テストが始まりました。

すると…

跳べても、跳べなくても、友達から大きな拍手と声援が送られていました!

温かい雰囲気がステキですね。

「前より上手く跳べるようになった人?」「はーい」

もっともっと上手になるために、先生からのアドバイスを真剣に聞いています。

アドバイスをもとにもう一度練習です。

得意な人はもっと上手に、苦手な人は跳べるように、それぞれが自分の目標を目指す「やる気パワー」が光っていました。

 

タグラグビーに挑戦(4年生)

4年生の体育では、タグラグビーを行っていました。

タグラグビーは2011年から体育の学習に登場した種目です。

まずは後ろにいる友達にボールをパスする練習から。

左右どちらにパスするか、後ろの人が声を掛けます。

「ナイス!パス!」

今度は走りながらパスをするよ。

授業の途中で給水タイム。

休憩時間中、先生の前には練習をして欲しい子がずらりと並んでいました。

タグラグビーでは、タックルの代わりに腰に付けたタグを取り合います。

タグは、マジックテープで付いているので安全に取ることができます。

さあ、簡単なゲームをしてみましょう!

タグを取られずにゴールラインまで行けたら得点です。

タグを取られたら、すぐに味方にパスを出して!

ボールを使った「しっぽ取り鬼ごっこ」のような競技なので、みんな楽しく参加していました。

 

ミシンボランティアさんとランチマット作り(5年生)

5年生の家庭科では、ミシンを使ってランチマット作りを行っています。

「初めてのミシンでちょっと不安だな」「上手に縫えるかなあ?」

そんな5年生のために、今日はミシンボランティアさんが6人も助けに来てくださいました!

まずは、練習用布でミシンの使い方を復習しましょう。

ペアの友達も一緒にチェックをしてくれています。

練習用布が終わったら、いよいよ本番!

「ずれないように、しっかりと待ち針で止めなくちゃ」

アイロンも初めての経験です。火傷しないように集中してね。

いざ、本番!

困ったらミシンボランティアさんが教えてくれるので、初めての作業でも安心して取り組むことができていました。

「やったあ!両端を縫い終わったよ。あと半分で完成だ!」

 

ミシンボランティアの皆様は、6年生の家庭科もお手伝いしてくださっています。

ミシンボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

スーパーの秘密を見つけよう!(3年生)

3年生が社会の学習で、スーパーマーケット見学に出かけました。

朝からワクワクドキドキだった3年生。どんな秘密を見付けられるかな?

「スーパーオータニ 雀宮店」様にお邪魔しました。

お店の中では、グループごとに見学して回ります。

「同じ仲間の品物は、近くに集めて置いてあるんだね」

「お客さんが探しやすいようにかな?」

インタビューにも答えてくださいました。

利用している人の目線で見学できるように、買い物体験もしてみます。

お家の人に頼まれてきた品物、見つけられたかな。

 

後半は、店長さんからお話をお聞きした後…

特別にバックヤードを見学させていただきました。

いつも何気なく利用しているお店にも、たくさんの工夫があることを発見することができました。

「スーパーオータニ 雀宮店」様、ありがとうございました。

 

校外学習(日光)(5年生)

今日は、5年生の校外学習。

行き先は、世界遺産の日光山内です。

午前中は班別行動です。「行ってきま~す!」

拝観チケットはお小遣いで買います。

迷子になる班もなく、みんな仲良くきまりを守って行動できました!

楽しみの一つ、お弁当タイム。「好きなおかず、入っているかな?」

午後は、木彫りの里で伝統工芸「日光彫」に挑戦です。

日光彫の彫刻刀は持ち方に特徴があります。

みんな真剣そのもの。

「やったあ!ステキなお土産ができたよ!」

班別行動で自主性と協調性を養いながら、日光の文化に触れることができた1日でした。

 

アサガオでリース作り(1年生)

1年生が、生活科で育てていたアサガオでリース作りをしていました。

花の終わったアサガオのつるを切って、くるくると巻いて止めていきます。

外れないように止めるのがちょっと難しいね。

「もう少しで完成だよ!」

こんな素敵なリースが出来上がりました!

王冠にしてもかっこいいね!

こちらは、先に作っていたクラスの作品です。

飾りをつけるとさらに華やかになりますね。

「自慢のリース、見て見て!」

しっかり乾いたら、持ち帰れます。「お家のどこに飾ろうかな」

楽しく活動したあとは、片付けまでが学習です。

床に落ちたつるの切れ端をきれいに集めて…

泥だらけになった床も水拭きできれいにしました。

片付けも全員参加で行う1年生。

すっかりお兄さん、お姉さんになりましたね!

 

いきいきタイム&鏡選手の横断幕

今日の昼休みはいきいきタイムでした。

昼休みの始まりと同時に雨がちらついてきたので、今回は室内での遊びを行いました。

室内遊びの一番人気は「フルーツバスケット」でした。

「フルーツバスケット!」「うわあ、全員移動だあ」

もうひとつ人気だった「震源地ゲーム」

震源地になる人と当てる人を決めます。

輪になった人は震源地の人のマネをします。誰が震源地か見付けられるかな?

みんな、とっても楽しそうです。

こちらは「室内へび鬼」。

どこを通るか分からない1年生は、6年生がしっかりサポートしていました。

チクタク「爆弾ゲーム」

「時間になっちゃう!早く受け取ってよ~!」

体育館では「だるまさんが転んだ」と…

「ドッジボール」をやっていました。

ここでも1年生をサポートする6年生の姿が!

縦割り班活動を通じて「なかよしパワー」が育っています。

 

<今日のプラスワン>

3階通路の手すりに大きな横断幕が飾られました。

本校卒業生「鏡 優翔」選手のパリ五輪での金メダル獲得を祝した横断幕です。

地域協議会、PTA顧問会、PTAが連盟で作成してくださいました。

児童へのお披露目のため、しばらく3階通路に飾ります。

その後、正門付近に設置する予定です。

スマホ・タブレットとの上手な付き合い方(5年生)

6年生の「スマホ・携帯トラブル防止講座」に続き、

授業参観日に行った5年生の学活「「スマホ・タブレットとの上手な付き合い方」の様子をお伝えします。

まず、スマホ・タブレットについて学級でとったアンケート結果の確認です。

クラスの中の39%の児童が自分専用のスマホ・タブレットを持っていて、

そのうちの54.5%は「使い方について家の人と決めた約束はない」と答えています。

その結果、1日に3時間以上動画を見る、午後9時以降も動画を見るなどで、

食事の時間や就寝時刻に影響してしまった経験のある児童が多くいることが分かりました。

続いて、動画でスマホを使い過ぎた時の問題点について知ります。

さあ、アンケート結果から自分たちの問題点について考えてみましょう。

改めてアンケート結果を見ると、いろいろな問題点が見えてきたようです。

「使い過ぎると目が悪くなったり、睡眠不足になったりします」

たくさんの問題点を考えることができました。

当日は、同じ授業を2クラス同時に行いました。

こちらのクラスでも問題点を話し合い…

「昼夜逆転」や「スマホ依存」などの心配が出されました。

このままでは大変です。

最後に、スマホやタブレットを使う際に気を付けたいことを考えました。

便利なスマホやタブレットも、使い方を間違えると大変な問題につながります。

各家庭で約束を決めて、上手に使う手助けをお願いします。

 

 

曲の変わり目をさがそう(2年生)

今回の一人一授業は、2年生の音楽でした。

ウォーミングアップにみんなで元気に歌いましょう。

今日の学習は「曲の感じが変わるところを見つけよう」です。

音符、休符、歌詞などを手掛かりに、どこで曲の感じが変わるのかを考えます。

みんなの考えを持ち寄ったら、見付けられるかな?

 

「こことここは似ているから、同じかたまりかな?」

「音符の並び方が似ているところを見つけたよ」

「歌の中の人がいる場所が違うから、ここで変わっていると思います」

「上と下で使っている音符が違うから、そこで分かれます」

最後に、見付けた分かれ目に気を付けて歌ってみました。

「音楽のもと」と呼ばれるリズム(音符の並び)に低学年のうちから親しむことが、これからの音楽の学習にいきてきます。

 

 

スマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座(6年生)

昨日の授業参観日、6年生は「スマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座を行いました。

講師はKDDIの方です。

体育館で行い、保護者の方にも一緒に参加していただきました。

最初に、オンラインゲームでのトラブルについての動画を見ました。

小学生にとって、オンラインゲームは身近なものになっています。

6年生は、どんな感想をもったでしょうか。

 

互いの顔が見えないネット上だからこそ、トラブルもエスカレートしがちです。

中には、将来に影響を及ぼす事態になることも…。

刑事事件になることもある、と聞いて、子供たちも驚いていました。

そのほか、ネットにはやり続けたくなる仕組みが隠されているので依存症になりやすく、

日常生活に支障がでるような事態になることもあることを教えていただきました。

こちらは、ネット依存症になっているかのチェック項目です。

3つ当てはまったら、依存症かも…!

もしかしたら、依存症予備軍の人もいたかもしれませんね。

子供にとっての「今」という時間は、いろいろなことを学び、吸収する大切な時間です。

小学生では、まだまだ自分自身をコントロールすることは難しいものです。

ネット依存で大切な時間を無駄にしないよう、大人が見守る必要があります。

 

学校では、子供たちが正しく安全にSNS等を利用できるよう、繰り返し指導を行っています。

ご家庭でも、フィルタリングをかける、使用時間を決める、子供の使用内容を把握するなど、子供たちを守るための対策をお願いいたします。

 

 

第2回授業参観

本年度2回目の授業参観が行われました。

真夏並みの暑さのなか、多数ご参観いただきありがとうございました。

各学級の様子をお届けします。

 

1年生 算数「10よりおおきい数」

 

2年生 算数「三角形と四角形」

 

3年生 算数「1000より大きい数」

 

4年生 算数「がい数」

 

5年生 学級活動「スマホ・タブレットとの上手な付き合い方」

 

6年生 「SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座」

5・6年生の授業内容については、後程、詳しくお伝えします。

 

<今日のプラスワン>

5・6年生の家庭科でミシンの学習が始まるにあたり、ミシンボランティアの皆様がミシンの調整や下糸の準備を行ってくださいました。

ミシンの調子が良いと、子供たちの作業もはかどります。

ありがとうございました!

 

運動会のスローガン作り(4年生)

9/7の運動会に向けて、少しずつ準備が始まりました。

4年生は学活の時間に運動会のスローガン作りです。

まずはグループで、スローガンに入れたい言葉を出し合います。

これは、クラス全体で出された言葉をまとめたものです。

文字が大きいほど、たくさん使われた言葉ということになります。

全体の集計を一瞬でできるのも、一人一台端末を使う良さと言えます。

出し合った言葉を使ってスローガンを考えていきましょう。

「これとこれをつなげてみたらどうかな?」

「かっこいいスローガンを考えたよ!」

各グループで考えた中から、代表委員会に持っていく1つを選ばなければなりません。

「うーん、どれがいいかなあ」

多数決の結果、クラスの代表が決まりました!

代表言い会での話し合いで、今年度のスローガンが決まります。

選ばれるといいですね!

 

 

お世話になりました!PTA親子奉仕作業

9/7(土)にPTA親子奉仕作業が行なわれました。

暑さを避けるため早朝からの開始でしたが、たくさんの方にご参加くださいました。

学年ごとに分かれて、校内各所の草むしりを行いました。

子供たちも一生懸命働きました!

先生方は、夏休み中に雑草だらけになった花壇を担当です。

環境整備部の皆様は、北校舎のトイレを清掃してくださいました。

普段の清掃では行き届かないところまでピカピカになりました!

 

1時間の作業で、こんなにたくさんの草が…!

校庭も花壇もすっきり気持ちよくなりました。

早朝から暑いなかご協力くださった皆様、ありがとうございました!

 

朝の読み聞かせ

雀宮南小では、子供たちに本に親しんでもらうための取組として、上学年は月1回、下学年は月2回、朝の学習の時間を利用して読み聞かせを行っています。

読み聞かせをしてくださるのは、読み聞かせボランティア「おはなしの森人」の皆さんです。

今日は、下学年の読み聞かせの日でした。

学年に合わせて、子供たちが楽しめる本を選んでくださっています。

コロナ禍では大型テレビを使用していましたが、今年度から、従来の対面型に戻りました。

子供たちは読み聞かせが大好きです。

どの教室でも、お話の世界に没頭する子供たちの姿が見られました。

 

<今日のプラスワン>

子供たちがいろいろな分野に興味をもち、本を手に取ることができるよう、図書室では季節や行事に合わせた本の紹介コーナーを充実させています。

9月の特集はこちらです。

 

 

武士ってどんな人!?(6年生)

6年生の社会科では、歴史を学習しています。

今日から、新しい単元に入ります。「貴族の世の中」から「武士の世の中」へ。

「武士」という言葉を聞くのは初めて…という子も多いので、今日は武士について調べてみましょう。

教科書や資料集をもとに、武士の暮らしについて調べていきます。

さすが6年生。どんどん調べを進めていきます。

「衣・食・住」の3つの視点で、武士の暮らしをまとめてみました。

調べたことをもとに、武士とはどういう人なのかを話合いました。

貴族との違いから、武士の特徴を考えることができました。

最後に映像資料で確認をします。動画だと昔の様子もイメージしやすくなりますね!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、6年1組の給食委員によるリクエスト給食です。

熱い夏にぴったりのフルーツポンチは、リクエスト給食でも大人気です。

 

こんにちは、むぎゅたん!(2年生)

2年生の図工の様子をお届けします。

今日は粘土で作品作りです。

大きな固まりから、謎の生き物「むぎゅたん」を作っていきます。

お約束は、固まりのまま使うこと。

形を変えたり、穴をあけたり、ひねり出したり…。

真剣な眼差しがかっこいいですね!

長く伸ばしてみようかな?背中がヒレみたいだね。

「見て!形になってきたよ!」

「なんだか、口と歯みたいになっちゃった!」

粘土板を上手に使って不思議な形を作りました。

 

子供たちが作った「むぎゅたん」です。

一生懸命作った「むぎゅたん」。壊すのがもったいないので、しばらく飾っておくそうです。

 

<今日のプラスワン>

今日は「お話給食」でした。

今日のお話は「いかりのギョウザ」。みんなの怒りを炎にして焼くけれど、食べたら怒りがふっとぶギョウザです。

 

SNSに発信するときは…(5年生)

5年生の道徳です。

今日は、ネットワーク上に発信する情報についての「自由と責任」について考えました。

仲良しの友達との動画を悪気なくネットワーク上に発信してしまう…現実でもありそうな場面ですね。

校内研修の授業なので、学校中の先生が参観しています。

ちょっと緊張気味の5年生です。

自分の失敗場面を共有されてしまった子の気持ちを考えてみましょう。

「自分が撮った動画だから、アップするのも自分の自由…?」

「3人で見ているだけならいいんだけど…」

「みんなに笑われるのは、恥ずかしくて嫌だなあ」

 

子供たちは、話合いを通して、自由にネット上に情報を発信する危うさに気がつきました。

学校では、今後も繰り返し、様々な学習や生活場面を通して、情報モラルと互いの人権を大切にする心を育てる教育を行っていきます。

 

 

10より大きい数(1年生)

1年生の算数の授業です。

ブロックを使って「10より大きい数」について考えていました。

低学年児童にとって、数の仕組みを頭の中だけで考えるのはとても難しいことです。

そこでブロックの登場です。

具体物を使うことで、数の仕組みを分かりやすくとらえることができるようになります。

「13の正体、分かりましたか?」

「13は、10とあと3です」

今度は、教科書に書いてある絵で確認していきます。

絵でも、ブロックを一つずつ数えて確認することができます。

「分かったー!」みんな、とてもうれしそう!

板書は、ノートと同じマス目の黒板を使い、どこに何を書くのか分かりやすくしています。

上手に写すことができましたね!

低学年では、考え方や学習習慣の基礎を養うため、いろいろな工夫をしています。

 

<今日のプラスワン>

「作品整理ボランティア」の皆様が、子供たちが夏休み中に作成した作品の応募票のチェックや目録の作成などを行ってくださいました。

お忙しいなかご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。

 

3つのことを頑張るぞ!(4年生)

4年生の教室でみんなが熱心に書いていたのは…

「自分が頑張りたい3つのこと」でした。

学習のこと。運動のこと。生活のこと。習い事のこと。

これから頑張りたいことは何でしょう?

目標がはっきりすると、何を頑張ればいいのかも見えてきますね。

1学期終了まで残り1か月半。少しでも目標に近付けるように頑張ろう!

 

<今日のプラスワン>

大谷選手から寄贈された野球グローブ。

たくさんの子が気軽に使えるように、貸出方法を変更しました。

早速、高学年児童が借りていきました。

「グローブって、どうやって使うの?」

ボールは柔らかい球ですが、キャッチボールを楽しんでいる姿が見られました。

 

夏休み明け、学校再開!

長かった夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。

学校に子供たちのにぎやかな声が戻ってきました。

夏休み中に作った作品などを持って、大荷物での登校です。

お習字をがんばりました!立派な作品ができましたね!

教室には、子供たちが提出した課題が山になっていました。

 

今日はロング昼休みでした。久しぶりに友達と思いっきり遊びました。

夏休み明けも、みんなで楽しく過ごしましょう!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、5年2組の給食委員さんが考えたリクエスト給食です。

キーマカレー&ナンにガリガリ君アイス。子供たちが大好きなメニューですね。

 

着衣泳体験(5年生)

夏休み前、最後の水泳の授業で、5・6年生が着衣泳体験を行いました。

5年生の様子をお届けします。

 

着衣泳は服を着たまま水の中に入り、水の事故が起きた際の身の守り方について学ぶ体験です。

いつもと同じ水慣れも、服を着ていると勝手が違うようです。

まずは、水の中を歩いてみます。

次は、泳いでみましょう。

どんな感想をもったかな?

「服が体にまとわりついて泳ぎにくい」「いつもより疲れる」「距離が遠く感じた」

服を着たままだと、いつも通りの動きや泳ぎができないことを実感できたようです。

万が一、水に落ちた時は、暴れたりして体力を消耗するよりも、浮かんで救助を待つことが大切です。

浮かんで待つ姿勢「背浮き」の練習をしました。

着衣泳体験の1番の目的は、水の事故にあうことの恐ろしさに気付くことです。

今回の体験をもとに、夏休み中も水の事故に十分気を付けて過ごして欲しいと思います。

 

<今日のプラスワン>

夏休み前、最後の給食はお話給食でした。

今回のお話は「月の光のりょうりてん」です。

月の光のフルーツポンチ。