日誌

カテゴリ:今日の出来事

ミシンボランティアさんとランチマット作り(5年生)

5年生の家庭科では、ミシンを使ってランチマット作りを行っています。

「初めてのミシンでちょっと不安だな」「上手に縫えるかなあ?」

そんな5年生のために、今日はミシンボランティアさんが6人も助けに来てくださいました!

まずは、練習用布でミシンの使い方を復習しましょう。

ペアの友達も一緒にチェックをしてくれています。

練習用布が終わったら、いよいよ本番!

「ずれないように、しっかりと待ち針で止めなくちゃ」

アイロンも初めての経験です。火傷しないように集中してね。

いざ、本番!

困ったらミシンボランティアさんが教えてくれるので、初めての作業でも安心して取り組むことができていました。

「やったあ!両端を縫い終わったよ。あと半分で完成だ!」

 

ミシンボランティアの皆様は、6年生の家庭科もお手伝いしてくださっています。

ミシンボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

スーパーの秘密を見つけよう!(3年生)

3年生が社会の学習で、スーパーマーケット見学に出かけました。

朝からワクワクドキドキだった3年生。どんな秘密を見付けられるかな?

「スーパーオータニ 雀宮店」様にお邪魔しました。

お店の中では、グループごとに見学して回ります。

「同じ仲間の品物は、近くに集めて置いてあるんだね」

「お客さんが探しやすいようにかな?」

インタビューにも答えてくださいました。

利用している人の目線で見学できるように、買い物体験もしてみます。

お家の人に頼まれてきた品物、見つけられたかな。

 

後半は、店長さんからお話をお聞きした後…

特別にバックヤードを見学させていただきました。

いつも何気なく利用しているお店にも、たくさんの工夫があることを発見することができました。

「スーパーオータニ 雀宮店」様、ありがとうございました。

 

校外学習(日光)(5年生)

今日は、5年生の校外学習。

行き先は、世界遺産の日光山内です。

午前中は班別行動です。「行ってきま~す!」

拝観チケットはお小遣いで買います。

迷子になる班もなく、みんな仲良くきまりを守って行動できました!

楽しみの一つ、お弁当タイム。「好きなおかず、入っているかな?」

午後は、木彫りの里で伝統工芸「日光彫」に挑戦です。

日光彫の彫刻刀は持ち方に特徴があります。

みんな真剣そのもの。

「やったあ!ステキなお土産ができたよ!」

班別行動で自主性と協調性を養いながら、日光の文化に触れることができた1日でした。

 

アサガオでリース作り(1年生)

1年生が、生活科で育てていたアサガオでリース作りをしていました。

花の終わったアサガオのつるを切って、くるくると巻いて止めていきます。

外れないように止めるのがちょっと難しいね。

「もう少しで完成だよ!」

こんな素敵なリースが出来上がりました!

王冠にしてもかっこいいね!

こちらは、先に作っていたクラスの作品です。

飾りをつけるとさらに華やかになりますね。

「自慢のリース、見て見て!」

しっかり乾いたら、持ち帰れます。「お家のどこに飾ろうかな」

楽しく活動したあとは、片付けまでが学習です。

床に落ちたつるの切れ端をきれいに集めて…

泥だらけになった床も水拭きできれいにしました。

片付けも全員参加で行う1年生。

すっかりお兄さん、お姉さんになりましたね!

 

いきいきタイム&鏡選手の横断幕

今日の昼休みはいきいきタイムでした。

昼休みの始まりと同時に雨がちらついてきたので、今回は室内での遊びを行いました。

室内遊びの一番人気は「フルーツバスケット」でした。

「フルーツバスケット!」「うわあ、全員移動だあ」

もうひとつ人気だった「震源地ゲーム」

震源地になる人と当てる人を決めます。

輪になった人は震源地の人のマネをします。誰が震源地か見付けられるかな?

みんな、とっても楽しそうです。

こちらは「室内へび鬼」。

どこを通るか分からない1年生は、6年生がしっかりサポートしていました。

チクタク「爆弾ゲーム」

「時間になっちゃう!早く受け取ってよ~!」

体育館では「だるまさんが転んだ」と…

「ドッジボール」をやっていました。

ここでも1年生をサポートする6年生の姿が!

縦割り班活動を通じて「なかよしパワー」が育っています。

 

<今日のプラスワン>

3階通路の手すりに大きな横断幕が飾られました。

本校卒業生「鏡 優翔」選手のパリ五輪での金メダル獲得を祝した横断幕です。

地域協議会、PTA顧問会、PTAが連盟で作成してくださいました。

児童へのお披露目のため、しばらく3階通路に飾ります。

その後、正門付近に設置する予定です。

スマホ・タブレットとの上手な付き合い方(5年生)

6年生の「スマホ・携帯トラブル防止講座」に続き、

授業参観日に行った5年生の学活「「スマホ・タブレットとの上手な付き合い方」の様子をお伝えします。

まず、スマホ・タブレットについて学級でとったアンケート結果の確認です。

クラスの中の39%の児童が自分専用のスマホ・タブレットを持っていて、

そのうちの54.5%は「使い方について家の人と決めた約束はない」と答えています。

その結果、1日に3時間以上動画を見る、午後9時以降も動画を見るなどで、

食事の時間や就寝時刻に影響してしまった経験のある児童が多くいることが分かりました。

続いて、動画でスマホを使い過ぎた時の問題点について知ります。

さあ、アンケート結果から自分たちの問題点について考えてみましょう。

改めてアンケート結果を見ると、いろいろな問題点が見えてきたようです。

「使い過ぎると目が悪くなったり、睡眠不足になったりします」

たくさんの問題点を考えることができました。

当日は、同じ授業を2クラス同時に行いました。

こちらのクラスでも問題点を話し合い…

「昼夜逆転」や「スマホ依存」などの心配が出されました。

このままでは大変です。

最後に、スマホやタブレットを使う際に気を付けたいことを考えました。

便利なスマホやタブレットも、使い方を間違えると大変な問題につながります。

各家庭で約束を決めて、上手に使う手助けをお願いします。

 

 

曲の変わり目をさがそう(2年生)

今回の一人一授業は、2年生の音楽でした。

ウォーミングアップにみんなで元気に歌いましょう。

今日の学習は「曲の感じが変わるところを見つけよう」です。

音符、休符、歌詞などを手掛かりに、どこで曲の感じが変わるのかを考えます。

みんなの考えを持ち寄ったら、見付けられるかな?

 

「こことここは似ているから、同じかたまりかな?」

「音符の並び方が似ているところを見つけたよ」

「歌の中の人がいる場所が違うから、ここで変わっていると思います」

「上と下で使っている音符が違うから、そこで分かれます」

最後に、見付けた分かれ目に気を付けて歌ってみました。

「音楽のもと」と呼ばれるリズム(音符の並び)に低学年のうちから親しむことが、これからの音楽の学習にいきてきます。

 

 

スマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座(6年生)

昨日の授業参観日、6年生は「スマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座を行いました。

講師はKDDIの方です。

体育館で行い、保護者の方にも一緒に参加していただきました。

最初に、オンラインゲームでのトラブルについての動画を見ました。

小学生にとって、オンラインゲームは身近なものになっています。

6年生は、どんな感想をもったでしょうか。

 

互いの顔が見えないネット上だからこそ、トラブルもエスカレートしがちです。

中には、将来に影響を及ぼす事態になることも…。

刑事事件になることもある、と聞いて、子供たちも驚いていました。

そのほか、ネットにはやり続けたくなる仕組みが隠されているので依存症になりやすく、

日常生活に支障がでるような事態になることもあることを教えていただきました。

こちらは、ネット依存症になっているかのチェック項目です。

3つ当てはまったら、依存症かも…!

もしかしたら、依存症予備軍の人もいたかもしれませんね。

子供にとっての「今」という時間は、いろいろなことを学び、吸収する大切な時間です。

小学生では、まだまだ自分自身をコントロールすることは難しいものです。

ネット依存で大切な時間を無駄にしないよう、大人が見守る必要があります。

 

学校では、子供たちが正しく安全にSNS等を利用できるよう、繰り返し指導を行っています。

ご家庭でも、フィルタリングをかける、使用時間を決める、子供の使用内容を把握するなど、子供たちを守るための対策をお願いいたします。

 

 

第2回授業参観

本年度2回目の授業参観が行われました。

真夏並みの暑さのなか、多数ご参観いただきありがとうございました。

各学級の様子をお届けします。

 

1年生 算数「10よりおおきい数」

 

2年生 算数「三角形と四角形」

 

3年生 算数「1000より大きい数」

 

4年生 算数「がい数」

 

5年生 学級活動「スマホ・タブレットとの上手な付き合い方」

 

6年生 「SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座」

5・6年生の授業内容については、後程、詳しくお伝えします。

 

<今日のプラスワン>

5・6年生の家庭科でミシンの学習が始まるにあたり、ミシンボランティアの皆様がミシンの調整や下糸の準備を行ってくださいました。

ミシンの調子が良いと、子供たちの作業もはかどります。

ありがとうございました!

 

運動会のスローガン作り(4年生)

9/7の運動会に向けて、少しずつ準備が始まりました。

4年生は学活の時間に運動会のスローガン作りです。

まずはグループで、スローガンに入れたい言葉を出し合います。

これは、クラス全体で出された言葉をまとめたものです。

文字が大きいほど、たくさん使われた言葉ということになります。

全体の集計を一瞬でできるのも、一人一台端末を使う良さと言えます。

出し合った言葉を使ってスローガンを考えていきましょう。

「これとこれをつなげてみたらどうかな?」

「かっこいいスローガンを考えたよ!」

各グループで考えた中から、代表委員会に持っていく1つを選ばなければなりません。

「うーん、どれがいいかなあ」

多数決の結果、クラスの代表が決まりました!

代表言い会での話し合いで、今年度のスローガンが決まります。

選ばれるといいですね!