日誌

カテゴリ:今日の出来事

しもつけ新聞塾(4年生)

4年生の国語の学習で、出前授業「しもつけ新聞塾」が開かれました。

講師は、下野新聞の記者の方です。

まずは、見出しやリードなど紙面構成について学びました。

普段は新聞を見る習慣がない子供たちも、みんな、じっくり紙面を見ています。

次に「桃太郎」のお話をもとに、文章を書くうえで大切な「5W1H」について学びました。

「誰が」「いつ」「どこで」「何をした」?

「あれ?桃太郎ってどんなお話だったけ?」

「やった!大事なことだけを書き出せたよ!」

最後に、今日、学んだことをもとに、鏡優翔選手に関する記事の見出し作りに挑戦しました。

分かりやすく、読者の興味を引く見出しができましたね!

難しい漢字が多いけれど、たまには新聞を読んでみるのもいいかもしれませんね。

 

1学期終了です!

今日は終業式。1学期の最終日です。

最終日と言えば、ワクワクドキドキの通知票です!

一人一人、1学期の頑張りの様子を説明されながら渡されました。

どんな頑張りの様子が書かれていたかな?

1年生は初めての通知票です。

頑張ったことをたくさん誉めてもらって、ニコニコ笑顔です!

そして、6年生は、小学校で通知票をもらうのはあと2回。

みんな、とってもうれしそう。

最後の通知票に向けて、2学期も頑張ろうね!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、一足早い「十三夜給食」でした。

栗ご飯とけんちん汁のお月見メニューに加え…

うさぎハンバーグとお月見団子付きでした!

 

運動会練習が始まりました!

11/6の運動会に向けて、各学年で練習が始まりました。

1年生は小学校で初めての運動会。

まずは、走力をもとに赤白の組み分けを行います。

こちらは4年生。リレー選手決めでしょうか?

今年度は、1・2・3年生合同でのダンスもあります!

どんなダンスを披露してくれるのか、どうぞお楽しみに!

 

おにぎりデー

今日は「おにぎりデー」。

給食の時間は、学校で用意したおかずとお家から持ってきたおにぎりを食べました!

「私のおにぎり、見て見て!」みんな、とびきりの笑顔でした。

 

「今日のおにぎりを自分で作った人?」と聞くと、どこのクラスでもたくさん手があがりました。

保護者の皆様、お忙しい朝にご協力いただき、本当にありがとうございました。

音楽は楽しいね(1年生)

少し前の様子になりますが、1年生の音楽の授業の様子をお届けします。

みんなで鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

先生のお手本に合わせて、上手に弾けるかな?

すごい!みんな、ちゃんと5本の指を使って弾けていますね!

最後は、先生のオルガンに合わせてみんなで演奏してみましょう!

次は、歌を歌いますよ。

ドレミファソラシドに合わせて、低くなったり…

高くなったり。

身体全体を使うことで、音の高低を体で感じて覚えます。

最後は、みんなが大好きな「さんぽ」の歌です。

曲に合わせて、自由に散歩しながら歌ってみよう!

1年生の音楽は、まさに「音を楽しむ」です。

身体を使って楽しみながら、音楽の基礎を学んでいきます。

 

<今日のプラスワン>

今日はおはなし給食でした。

今日のお話は「ぎょうれつのできるはちみつやさん」です。

絵本に合わせて「はちみつパン」が出ました。

 

ダスキンおそうじ教室(2年生)

ダスキンの方による出前授業「おそうじ教室」が全学級を対象に開かれました。

その中から、2年生の様子をお届けします。

掃除が必要な理由や掃除用具の正しい使い方を教えていただきました。

まずはほうきの使い方から。教わったとおりに掃けるかな?

机を拭くのにも順番があるそうです。

みんな真剣に話を聞いています。

「こんなふうに拭くんだね」

最後は、雑巾の洗い方と絞り方です。

しっかり絞れる「縦絞り」に挑戦です。

さあ、実際にやってみよう!

縦絞り、上手にできるかな?

「できた!できた!」

「すごい!全然びちゃびちゃしないよ!」

最後に、「クリーン調査隊メンバー手帳」を頂きました。

これで、みんなお掃除名人!学校をピカピカにしようね!

 

<今日のプラスワン>

他の学年の様子も少しだけ…

1年生もとても上手にできました。

こちらは6年生。

さすが5年生。きちんと縦絞りができていますね。

 

登場人物の気持ちになって(3年生)

3年生の国語の様子です。

物語文の学習です。

「サーカスのライオン」というお話です。

とてもよい話なのですが、少し長いので子供たちは話の筋を追うので精いっぱいの様子。

主人公のライオンの気持ちを考えるために、まずは様子や行動の分かる部分を書き出します。

「ここもかな」

「これもそうだね」

文がたくさんあるので書き出すだけで精一杯。

そこで先生から提案が…!

お話しの流れに沿って、書き出した様子を身体表現してみましょう。

身体を動かすことが大好きな3年生は大喜び。

「『ぐうんと大きくなる』って、こんな感じかな」

難しい言葉や表現も、実際に体を動かしてみるとよく分ります。

「そのとき、ライオンはどんな気持ちだったのかな?」

実際に動いてみると、そのときの気持ちも想像しやすくなります。

発達段階に合わせた活動を取り入れることで、大切な場面でのライオンの気持ちをしっかり考えることができました!

パリ五輪金メダリスト 鏡 優翔選手来校!

本校卒業生で、パリオリンピック  レスリング女子76㎏級金メダリストの鏡 優翔選手が南小に来てくださいました!

突然の来校に、教職員もびっくりです!

県民栄誉賞、市民栄誉賞授賞式のため宇都宮に来た際に、思い出の学校を見に寄ってくださったのだそうです。

なんと!金メダルも持参していらっしゃいました!

「校舎も教室も変わらないですね」と懐かしんでいました。

タイミングよく出会えた子供たちに、とても優しく話しかけてくださいました。

南小の誇るべき先輩として、これからもご活躍を応援しています!

 

跳び箱(6年生)

前回に続いて、体育の様子です。

6年生の体育では、跳び箱に挑戦していました。

こちらの列は、6段に挑戦中!

最初は跳べなかった子も、先生のアドバイスでどんどん跳べるようになっていきます。

こちらの列は、なんと8段を跳んでいます。

「もっと高いのを跳びたい!」なんて声も聞こえてきました。

どこまで跳べるようになったか、テストが始まりました。

すると…

跳べても、跳べなくても、友達から大きな拍手と声援が送られていました!

温かい雰囲気がステキですね。

「前より上手く跳べるようになった人?」「はーい」

もっともっと上手になるために、先生からのアドバイスを真剣に聞いています。

アドバイスをもとにもう一度練習です。

得意な人はもっと上手に、苦手な人は跳べるように、それぞれが自分の目標を目指す「やる気パワー」が光っていました。

 

タグラグビーに挑戦(4年生)

4年生の体育では、タグラグビーを行っていました。

タグラグビーは2011年から体育の学習に登場した種目です。

まずは後ろにいる友達にボールをパスする練習から。

左右どちらにパスするか、後ろの人が声を掛けます。

「ナイス!パス!」

今度は走りながらパスをするよ。

授業の途中で給水タイム。

休憩時間中、先生の前には練習をして欲しい子がずらりと並んでいました。

タグラグビーでは、タックルの代わりに腰に付けたタグを取り合います。

タグは、マジックテープで付いているので安全に取ることができます。

さあ、簡単なゲームをしてみましょう!

タグを取られずにゴールラインまで行けたら得点です。

タグを取られたら、すぐに味方にパスを出して!

ボールを使った「しっぽ取り鬼ごっこ」のような競技なので、みんな楽しく参加していました。