カテゴリ:今日の出来事
マット運動(3年生)
3年生は1・2組合同で体育の授業を行っています。
9月はマット運動です。
最初は、「かえるのあし打ち」「ブリッジ」などのマット遊びから。
マット運動の技につながる大切な運動です。
今度は、「開脚前転」「開脚後転」「側方倒立転回」などの技を練習します。
自分が練習したい技を選んで、練習用マットに移動します。
こちらは「開脚前転」「開脚後転」の練習グループ。
坂道を作ることで回転の勢いをつけ、起き上がるタイミングをつかみます。
こちらは「側方倒立転回(側転)」の練習。
マットを横から飛び越す「川飛び」で、腕で体を支える感覚をつかみます。
最後は普通のマットで技に挑戦。
今日の練習の成果は…!?
マットの片付けも3年生全員で力を合わせて行います。
身体の軽い小学生のうちにコツをつかむと、いろいろな技ができるようになります。
体育の時間だけでなく、日頃から楽しく身体を動かしていることが、体育での技につながっていきます。
<今日のプラスワン>
今日の給食は「宮っ子ランチ」でした。
かんぴょうやニラのほか、唐揚げのソースにはなんと梨が使われていました!
第2回授業参観
本日の授業参観では、たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。
1年1組「10より大きい数」
1年2組「10より大きい数」
2年1組「三角形と四角形」
2年2組「三角形と四角形」
3年1組「10000より大きい数」
3年2組「10000より大きい数」
4年1組「ことわざ・故事成語を使おう」
4年2組「ことわざ・故事成語を使おう」
5年1組「思考に関わる言葉 学習クイズにチャレンジ」
5年2組「問題を解決するために話し合おう」
6年1組2組「携帯電話とインターネット」
ヘチマの花の観察(5年生)
5年生の理科、今日の課題はヘチマの雄花・雌花の観察です。
残念ながら、南小で育てていたヘチマはこの夏の暑さで全滅…。
でも大丈夫!
今日は、先生が知り合いから譲ってもらったヘチマを観察します。
同じように見えて2種類あるんだけど、違いが分かるかな?
それぞれの花の特徴をノートにまとめていきます。
「ここの部分が膨らんでいるね」
雄花・雌花の特徴、分かったかな?
花の観察が終わった人は、顕微鏡で花粉を見てみましょう。
「見えた!丸いツブツブになっているよ!」
本物の花や花粉を観察することは、実感を伴った深い理解につながります。
自然の観察は天候に左右されがちですが、子供たちが本物に触れられるよう、先生方は日々努力しています。
初めての校庭体育(1年生)
1年生が初めて校庭での体育を行いました。
体操をしたら、4列での並び方を覚えます。
入学したばかりの1年生は、しばらくの間、担任以外の先生もついて複数で見守りをしています。
すごい!あっという間に4列での並び方を覚えてしまいました!
上手に並べるようになったので、残った時間は楽しく体を動かしましょう。
「先生の言った色の物を触りましょう!」
「今度は柔らかいものに触りましょう!」
サッカーゴールのネットのほかに、「タンポポ!」「草!」いろいろな柔らかいものを見付けました。
「冷たいもの」のお題には、「日陰の地面が冷たいよ!」という声も。
低学年時のこのような発見が、やがて理科的な思考へと繋がっていきます。
1年生は、体を使って遊びながらいろいろなことを発見していくのです。
学校には楽しい遊具がたくさんあります。
休み時間にも楽しく遊んでね!
世界のあいさつ(3年生)
3年生から時間割に外国語授業が位置付けられます。
3・4年生は週に一回です。今年もクルーズ・リア先生が一緒に教えてくださいます。
今日のトピックは「世界のあいさつ」でした。
映像で見た世界のあいさつの方法を実際にやってみましょう。
中国のあいさつは「ニーハオ!」
インドのあいさつは「ナマステ!」
国によって挨拶のジェスチャーも変わることに気が付きました。
音声を聞いて、挨拶と国を結んでいきます。
「全部、合っていた人はいますか?」「はーい」
最後は英語のジャンケンでフィニッシュです。
いろいろな活動を取り入れながら、楽しく外国語を学んでいきます。
春を探そう(4年生)
4年生が理科の学習で、春の自然探しをしていました。
生き物はどこにいるかな。
早速、ハチやチョウ、カエルが見つかりました。
見付けた生き物や植物を観察カードに記録していきます。
「見て!見てー!」
最後にカナヘビが見付かりました!
「私にも触らせて!」大人気のカナヘビ。
緑豊かな南小では、校庭でたくさんの自然と触れ合うことができます。
対面式&離任式
今日の2時間目は、新入生と在校生の対面式でした。
代表児童からのお迎えの言葉のあつ、互いに「よろしくお願いします」とあいさつをしました。
引き続き、登校班の確認作業を行いました。
班長さんの言うことをよく聞いて、安全に気を付けて登校してきてね。
5時間目には、3月で南小を離れた先生方との離任式が行われました。
雷予報のせいでゆっくりお別れ…とはいきませんでしたが、
お世話になった先生方に会えて、みんな嬉しそうでした。
令和7年度入学式
満開の桜に迎えられ、令和7年度入学式が行われました。
今年度は、56名の新入生を迎えました。
名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることができました。
今日から、雀宮南小学校の1年生です。
いろいろなことにチャレンジして、たくさんの経験をしてほしいと思います。
<今日のプラスワン>
学校の桜が、今を盛りときれいに咲き誇っています。
入学式準備
明日の入学式に向けて、6年生が清掃や飾り付けをしました。
会場周りやトイレの清掃。
新入生が使う下駄箱も念入りに掃除しました。
教室も可愛く飾り付け。気に入ってくれるかな?
式場担当も頑張りました。
6年生のお陰で、入学式会場がきれいに整いました。
新入生の皆さん、明日の入学式で会えるのを楽しみにしていますね!
令和7年度スタート!
今日から令和7年度が始まりました。
学校にも、子供たちの元気な声が戻ってきました。
始業式に先立ち、着任式を行いました。
今年度は11名の先生方が南小にいらっしゃいました。
「先生方、分からないことは私たちに聞いてください。
これからよろしくお願いします。」
始業式後、各学級で学級開きが行われました。
新しい教室、新しい先生、新しい友達…。
子供たちの顔は新しい学年への希望に輝いていました。
「新しい学年、頑張るぞー!」
改めて、一人ずつ自己紹介をしたり…
教科書を配ったり…
学級ごとに集合写真を撮ったりと、忙しい一日でした。
令和7年度も、学校教育へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。