日誌

カテゴリ:今日の出来事

6年生を送る会

今日の5校時に「6年生を送る会」が開かれました。

飾り付けなどの準備は5年生が中心になって行いました。

ちょっぴり照れ臭そうに6年生が入場してきました。

 

ここからは、各学年から6年生に贈る出し物です。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

 

1~5年生で作ったメッセージカードのプレゼントです。

 

最後に、6年生からお礼の演奏がありました。

 

ありがとう6年生!中学校でも頑張ってくださいね!

 

 

すきなものは何ですか?(2年生)

2年生の外国語活動の様子です。

2年生の外国語活動では、外国語指導助手のリア先生が一緒に勉強してくれます。

まずは、これまで学んだ英単語の復習です。「What is this?」「carrot!」

天気・色・形・果物・野菜・動物…いろいろな単語を覚えました。

「potato!」「No~」

 日本での呼び方と違うと知って、びっくりするものも…。

「It’s a French Ffies!」

1人ずつ前に出て、カードの中から自分の好きなものを選んで、英語で発表しました。

みんな、堂々としていてすごいですね!

残った時間で、じゃんけん列車のゲームです。

じゃんけんの掛け声は、もちろん英語で!

どんどん長くなっていって…

最後はリア先生と対戦しました。

楽しく英語に親しむことで、自信をもって話すことができるようになっていきます。

 

<今日のプラスワン>

今日は「ちびっ子栄養士給食」の最終日でした。

みんな、大好きな唐揚げとわかめご飯。

今日も、お代わりの列ができたかな?

 

 

カウントダウンカレンダー(6年生)

昨日、4年生の教室で見かけたカウントダウンカレンダー。

6年生の教室では、卒業式までのカウントダウンが始まっていました。

残り日数を掲示していくようで、過ぎたものは壁のフォルダに入れてありました。

 

どのカレンダーにも、卒業への思いや友達へのメッセージが書かれています。

ちなみに、きょうは「卒業まで残り16日」でした。

6年生が南小に通うのも、あと16回です。

数字に表すと、急に寂しくなりますね。

悔いなく卒業できるよう、残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

アンケート結果をまとめよう(4年生)&ちびっ子栄養士給食

4年生の国語「調べたことを報告しよう」で、アンケート結果のまとめをしていました。

発表用に大きな模造紙にまとめを書いていきます。

集計結果のまとめ方にもそれぞれ工夫がありました。

円グラフや棒グラフにしたり…

表にしたり。算数で学んだ技能を国語の学習に生かしています。

まとめが終わったグループは、発表原稿を考えます。

こちらでは、これまで学んできた国語の技能が使います。

各教科で学んだ知識や技能を、教科の枠を越えて活用することで、実生活でも使える「生きた知識・技能」となっていきます。

教室でカウントダウンカレンダーを発見!

今年度も「あと20日」です。

1日1日を大切に、次の学年に向かいましょう!

 

<今日のプラスワン>

今日も、6年生が考えた「ちびっ子栄養士給食」でした。

 

手洗い教室(1年生)&ちびっ子栄養士給食

今年も、1年生の「手洗い教室」を実施しました。

講師は、学校薬剤師の小野村先生です。

いつもの手洗いのあとにブラックライトのボックスに手を入れてみると…

洗い残しの部分が光って見えます。

ちゃんと洗っているつもりでも洗い残しがあることに、子供たちもびっくりです。

正しい手洗いの仕方を教えていただきました。

なかには、こんな感想も。

まだまだインフルエンザなどの感染症が流行っています。

正しい手洗いで自分の健康を守りましょう!

 

<今日のプラスワン>

今月は、6年生が家庭科の時間に考えた献立を給食に出す「ちびっ子栄養士給食」があります。

昨日の第1回目の献立です。

 

そして、今日の第2回目。

どちらも人気メニューをバランスよく取り入れた自信作です。

さらに今日のスープは…

「お話給食」のコラボでした!

 

 

ドッジボール大会開催

2/10、13,、14の3日間に分けて、運動委員会の児童による企画「学年別ドッジボール大会」が開かれました。

学年ごとに、1組対2組で試合をしました。

準備・片付け・審判は、全て運動委員会の子供たちが行います。

 

こちらは2年生の試合の様子です。

どの学年も、とても楽しそうに取り組んでいました。

子供たちが自ら考え、実行した大会を、全校児童が楽しく参加し盛り上げる。

雀宮南小の子供たちが一体となることで、大成功のドッジボール大会になりました!

 

磁石のひみつ(3年生)

3年生は理科で磁石のひみつについて学習しています。

今日は「磁石につけた釘は、磁石になるのか」について考えていました。

子供たちの予想は2つに分かれました。

早速、磁石とくぎで実験してみると…

「見て、見て~!大発見!」

「すごい!釘とクリップがくっついたよ!」

今度は、磁石にくっつけてあった釘を方位磁針に近付けてみると…

「方位磁針の針が回ったよ。不思議だなあ。」

実験結果をもとに、友達と話し合いました。

「…ということは、磁石に付いていた釘は…」

実感を伴う学びで、理解が深まりました!

 

いきいきタイム(最終日)

今日は、今年度最後のいきいきタイムでした。

いきいき班ごとに教室に集まり、1人ずつ感想を発表してから、室内遊びを楽しみました。

 

1~6年生が仲良く遊ぶいきいきタイムを通じて、普通の昼休みでも異学年が一緒に遊ぶ光景が見られるようになりました。

高学年は低学年を思いやる気持ちを育み、低学年はルールを守って遊ぶ体験を重ねることができました。

本校の特色のひとつである「異学年交流(いきいきタイム)」は、これからも継続して行っていきます。

ペースランニング記録会(4年生)

昨年度から学習指導要領の内容に合わせ、タイムを競う持久走大会からペースランニングへと活動内容を改定しました。

今日は、4年生がペースランニングの記録会を行っていました。

4年生は4分間でどのくらいの距離を走れるかを記録します。

30mごとに置かれたコーンを目印に、ペアの友達が距離を記録してくれます。

ペースランニングは自分との闘い。友達からの声援を受けて走ります。

「最初の頃よりたくさん走れるようになったよ!」

自分で立てた目標を自分の力で達成できることで、運動に対するたちの意欲や自己肯定感も高まります。

 

<今日のプラスワン>

今日は初午です。給食でも、赤飯やしもつかれが出ました。

栃木の郷土料理「しもつかれ」。学校のしもつかれは、子供でも食べやすい味になっています。

 

授業参観

今日は、今年度最後の授業参観日でした。

 

<1年1組 生活科 もうすぐ2年生>

<1年2組 生活科 もうすぐ2年生>

<2年1組 算数 1000より大きい数>

<2年2組 算数 1000より大きい数>

<3年1組 保健体育 けんこうによい1日の生活>

<3年2組 保健体育 けんこうによいかんきょう>

<4年1組 外国語活動 This is  my  favorite place>

<4年2組 音楽 パートの役わりを生かしてえんそうしよう>

<5年1組 国語 心情を表す言葉>

<5年2組 国語 大造じいさんとガン> 

<6年1組 理科 てこのはたらき>

<6年2組 理科 てこのはたらき>