文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
お世話になりました!PTA親子奉仕作業
9/7(土)にPTA親子奉仕作業が行なわれました。
暑さを避けるため早朝からの開始でしたが、たくさんの方にご参加くださいました。
学年ごとに分かれて、校内各所の草むしりを行いました。
子供たちも一生懸命働きました!
先生方は、夏休み中に雑草だらけになった花壇を担当です。
環境整備部の皆様は、北校舎のトイレを清掃してくださいました。
普段の清掃では行き届かないところまでピカピカになりました!
1時間の作業で、こんなにたくさんの草が…!
校庭も花壇もすっきり気持ちよくなりました。
早朝から暑いなかご協力くださった皆様、ありがとうございました!
朝の読み聞かせ
雀宮南小では、子供たちに本に親しんでもらうための取組として、上学年は月1回、下学年は月2回、朝の学習の時間を利用して読み聞かせを行っています。
読み聞かせをしてくださるのは、読み聞かせボランティア「おはなしの森人」の皆さんです。
今日は、下学年の読み聞かせの日でした。
学年に合わせて、子供たちが楽しめる本を選んでくださっています。
コロナ禍では大型テレビを使用していましたが、今年度から、従来の対面型に戻りました。
子供たちは読み聞かせが大好きです。
どの教室でも、お話の世界に没頭する子供たちの姿が見られました。
<今日のプラスワン>
子供たちがいろいろな分野に興味をもち、本を手に取ることができるよう、図書室では季節や行事に合わせた本の紹介コーナーを充実させています。
9月の特集はこちらです。
武士ってどんな人!?(6年生)
6年生の社会科では、歴史を学習しています。
今日から、新しい単元に入ります。「貴族の世の中」から「武士の世の中」へ。
「武士」という言葉を聞くのは初めて…という子も多いので、今日は武士について調べてみましょう。
教科書や資料集をもとに、武士の暮らしについて調べていきます。
さすが6年生。どんどん調べを進めていきます。
「衣・食・住」の3つの視点で、武士の暮らしをまとめてみました。
調べたことをもとに、武士とはどういう人なのかを話合いました。
貴族との違いから、武士の特徴を考えることができました。
最後に映像資料で確認をします。動画だと昔の様子もイメージしやすくなりますね!
<今日のプラスワン>
今日の給食は、6年1組の給食委員によるリクエスト給食です。
熱い夏にぴったりのフルーツポンチは、リクエスト給食でも大人気です。
こんにちは、むぎゅたん!(2年生)
2年生の図工の様子をお届けします。
今日は粘土で作品作りです。
大きな固まりから、謎の生き物「むぎゅたん」を作っていきます。
お約束は、固まりのまま使うこと。
形を変えたり、穴をあけたり、ひねり出したり…。
真剣な眼差しがかっこいいですね!
長く伸ばしてみようかな?背中がヒレみたいだね。
「見て!形になってきたよ!」
「なんだか、口と歯みたいになっちゃった!」
粘土板を上手に使って不思議な形を作りました。
子供たちが作った「むぎゅたん」です。
一生懸命作った「むぎゅたん」。壊すのがもったいないので、しばらく飾っておくそうです。
<今日のプラスワン>
今日は「お話給食」でした。
今日のお話は「いかりのギョウザ」。みんなの怒りを炎にして焼くけれど、食べたら怒りがふっとぶギョウザです。
SNSに発信するときは…(5年生)
5年生の道徳です。
今日は、ネットワーク上に発信する情報についての「自由と責任」について考えました。
仲良しの友達との動画を悪気なくネットワーク上に発信してしまう…現実でもありそうな場面ですね。
校内研修の授業なので、学校中の先生が参観しています。
ちょっと緊張気味の5年生です。
自分の失敗場面を共有されてしまった子の気持ちを考えてみましょう。
「自分が撮った動画だから、アップするのも自分の自由…?」
「3人で見ているだけならいいんだけど…」
「みんなに笑われるのは、恥ずかしくて嫌だなあ」
子供たちは、話合いを通して、自由にネット上に情報を発信する危うさに気がつきました。
学校では、今後も繰り返し、様々な学習や生活場面を通して、情報モラルと互いの人権を大切にする心を育てる教育を行っていきます。
10より大きい数(1年生)
1年生の算数の授業です。
ブロックを使って「10より大きい数」について考えていました。
低学年児童にとって、数の仕組みを頭の中だけで考えるのはとても難しいことです。
そこでブロックの登場です。
具体物を使うことで、数の仕組みを分かりやすくとらえることができるようになります。
「13の正体、分かりましたか?」
「13は、10とあと3です」
今度は、教科書に書いてある絵で確認していきます。
絵でも、ブロックを一つずつ数えて確認することができます。
「分かったー!」みんな、とてもうれしそう!
板書は、ノートと同じマス目の黒板を使い、どこに何を書くのか分かりやすくしています。
上手に写すことができましたね!
低学年では、考え方や学習習慣の基礎を養うため、いろいろな工夫をしています。
<今日のプラスワン>
「作品整理ボランティア」の皆様が、子供たちが夏休み中に作成した作品の応募票のチェックや目録の作成などを行ってくださいました。
お忙しいなかご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
3つのことを頑張るぞ!(4年生)
4年生の教室でみんなが熱心に書いていたのは…
「自分が頑張りたい3つのこと」でした。
学習のこと。運動のこと。生活のこと。習い事のこと。
これから頑張りたいことは何でしょう?
目標がはっきりすると、何を頑張ればいいのかも見えてきますね。
1学期終了まで残り1か月半。少しでも目標に近付けるように頑張ろう!
<今日のプラスワン>
大谷選手から寄贈された野球グローブ。
たくさんの子が気軽に使えるように、貸出方法を変更しました。
早速、高学年児童が借りていきました。
「グローブって、どうやって使うの?」
ボールは柔らかい球ですが、キャッチボールを楽しんでいる姿が見られました。
夏休み明け、学校再開!
長かった夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。
学校に子供たちのにぎやかな声が戻ってきました。
夏休み中に作った作品などを持って、大荷物での登校です。
お習字をがんばりました!立派な作品ができましたね!
教室には、子供たちが提出した課題が山になっていました。
今日はロング昼休みでした。久しぶりに友達と思いっきり遊びました。
夏休み明けも、みんなで楽しく過ごしましょう!
<今日のプラスワン>
今日の給食は、5年2組の給食委員さんが考えたリクエスト給食です。
キーマカレー&ナンにガリガリ君アイス。子供たちが大好きなメニューですね。
着衣泳体験(5年生)
夏休み前、最後の水泳の授業で、5・6年生が着衣泳体験を行いました。
5年生の様子をお届けします。
着衣泳は服を着たまま水の中に入り、水の事故が起きた際の身の守り方について学ぶ体験です。
いつもと同じ水慣れも、服を着ていると勝手が違うようです。
まずは、水の中を歩いてみます。
次は、泳いでみましょう。
どんな感想をもったかな?
「服が体にまとわりついて泳ぎにくい」「いつもより疲れる」「距離が遠く感じた」
服を着たままだと、いつも通りの動きや泳ぎができないことを実感できたようです。
万が一、水に落ちた時は、暴れたりして体力を消耗するよりも、浮かんで救助を待つことが大切です。
浮かんで待つ姿勢「背浮き」の練習をしました。
着衣泳体験の1番の目的は、水の事故にあうことの恐ろしさに気付くことです。
今回の体験をもとに、夏休み中も水の事故に十分気を付けて過ごして欲しいと思います。
<今日のプラスワン>
夏休み前、最後の給食はお話給食でした。
今回のお話は「月の光のりょうりてん」です。
月の光のフルーツポンチ。
歯と口の健康教室(3年生)
3年生の学活で、学校歯科医と歯科衛生士による「歯と口の健康教室」が開かれました。
最初に、学校歯科医の山口先生から歯と口の健康についてのお話を聞きました。
みんな、熱心にメモを取っています。
さあ、次はいよいよ自分の歯磨きのチェックです。
綿棒を使って染め出し液を付けてみます。
歯と歯の間や奥の方まで、しっかりと付けてみたら…
赤く染まったところが磨き残しです。どこに磨き残しがあるか、プリントに書き込んでみましょう。
「え~、ちゃんと磨いたのになあ~」
意外に多い磨き残しに、みんなびっくり。
「歯と歯茎の間が赤くなったよ」
歯科衛生士さんが、正しい磨き方を教えてくれました。
赤いところが無くなるように、もう一度、歯磨きにチャレンジです。
みんな、ピカピカの歯になりました!
これからも正しい磨き方で歯を守っていきましょうね!
令和6年度
2/26(水)6年生を送る会
2/27(木)学年末B日課
4~6年 5時間授業
3/3(月)学年末B日課
3/6(木)学年末B日課
4~6年 5時間授業
3/12(水)卒業式予行
一斉下校
3/13(木)4~6年 5時間授業
3/17(月)卒業式準備
3/18(火)卒業式
3/24(月)修了式