日誌

カテゴリ:今日の出来事

障がい者スポーツ体験教室(4年生)

4年生の総合的な学習の時間に、障がい者スポーツの体験教室を行いました。

今日は、フライングディスクを体験しました。

まずは、実際にディスクに触れてみましょう。

上に投げてみたり…

友達同士で「キャッチ&スロー」に挑戦してみたり…。

でも、思い通りに飛ばすのはなかなか難しいようです。

講師の先生のお手本。大きくカーブしても、ワンバウンドしても、ちゃんと相手のところに届きます。

華麗な技に、子供たちも思わずこの表情!

「アーキュレー」というフライングディスク競技に挑戦しました。

ゴールをくぐったディスクの数で勝負が決まる、正確さを競う競技です。

車椅子の人の目線を体験するために、椅子に座って挑戦しました。

障がい者フライングディスク競技の一つ「アーキュレー」は、障がいの種類や重さ、男女などの区分けがなく、誰もが一緒に行う競技です。

視覚障がい者の人が競技する場合を、実演してもらいました。

こちらは、「ディスゲッター」というゲーム。

「ストラックアウト」のフライングディスク版です。

こちらも、誰でも一緒に楽しめるユニバーサルデザインゲームです。

障がい者の方も、それぞれの特性に合わせてスポーツを楽しんでいることを学んだ子供たち。

今年の夏は、オリンピックだけでなくパラリンピックにも注目ですね!

 

いきいき花壇の花植え

ロング昼休みを利用して、花壇の花植えを行いました。

今年度から、南校舎前の花壇を「いきいき花壇」とし、いきいき縦割り班の活動の一環として行っていきます。

9日の全校奉仕作業で草むしりをした花壇を、学校機動班の方が耕しておいてくれました。

一度に作業できないので、草むしり、花植えは、それぞれ代表の班が行いました。

今回、参加できなかった班は、秋の植え替えを担当します。

班長を中心に1~6年生が協力して、あっという間に苗が植えられていきます!

仕上げの水やりも、みんなで仲良く行いました。

みんなで見守るいきいき花壇の完成です!

水遣りも、いきいき班で順番に行っていきます。

きれいな花壇を、みんなで見守っていきましょう!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、宮っ子ランチ「平和を願って大いちょう献立」です。

太平洋戦争末期の宇都宮空襲。その被害からの復興のシンボルとなった大いちょうをイメージした「大いちょう汁」を始め、宇都宮の特産物をふんだんに使った献立です。

「大いちょう汁」いちょうの形をしたかまぼこと、いちょう切りの野菜が入った汁物です。

 

 

算数・公開授業(3年生)&授業研究会

3年生の算数で、先生方の授業力向上を目指すための公開授業が行われました。

今回は指導の先生をお招きしての研修なので、学校中の先生が参観に来ています。

今日の学習は、割り算の余りの処理の仕方についてです。

全部の球を箱に入れるには、何箱必要なのかな?

まずはしっかりと自分の考えをもつことが大切です。

「私はこう考えたよ」「みんなの考えはどうかな?」

「タブレットを使って確かめてみよう!」

「実際に入れてみたらどうなるかな?」

いろいろな方法で子供たちの理解を深めていきました。

 

放課後には、先生方による授業研究会が開かれました。

こちらも、よりよい授業作りを目指し、熱い議論が交わされました。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は7/26(日本時間では7/27)から始まるパリオリンピック応援給食です。

今日はオリンピック発祥の地ギリシャの料理、ムサカ(茄子のミートグラタン)とレヴィスィア・スーパ(ひよこ豆のスープ)でした。

 

 

全校奉仕作業実

暑さの合間を縫って。全校奉仕作業が行われました。

熱中症予防のため予定を変更し、暑くなる前の朝の学習の時間に行いました。

学年ごとに分かれて校庭の草むしりを行うグループと…

いきいき班ごとに花壇の草取りを行うグループに分かれて作業しました。

とてもよく働く南の子。

短い時間でしたが、あっという間に花壇がきれいになりました!

みんなで学校をきれいにすると、もっともっと学校が好きになるね!

 

手洗いは大変だ!(6年生)

高学年の家庭科で学習するのは、調理と裁縫だけではありません。

今日は、手洗いでの洗濯に挑戦です。

小さなたらいを使って、家から持ってきた靴下などを洗います。

靴下は押し洗いではきれいにならなさそう…。

洗濯板を使うとしっかり洗えるよ。

「この方が力が入って洗いやすよ!」

「洗濯板って、きれいになるけど疲れるね」

水を変えてきれいにすすげば完了です。

乾きやすさを考えて干すのも大切です。

手洗いの仕方をマスターしたから、これからは自分の小物は自分で洗えるね!

 

<今日のプラスワン>

今日は七夕給食でした。

天の川をイメージした「七夕汁」

デザートも天の川でした。

 

 

 

いきいきタイム

南小では、特色ある学校づくり「なかよし活動」の1つとして、異学年交流活動の充実を図っています。

今日のロング昼休みは、縦割り班(いきいき班)での共遊タイム「いきいきタイム」でした。

いきいきタイムでは、6年生の班長さんが中心となって遊びを進めていきます。

1~6年生が一緒に遊ぶなかで、上学年が下学年にボールを譲ってあげるなど、思いやりある行動があちこちで見られました。

熱中症にならないよう、しっかり水分をとってね。

いきいきタイムの終わりには、6年生を中心に振り返りを行います。

教室に戻るときも、上学年と下学年が仲良く帰っていく様子が見られました。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、5年1組の給食委員が考えたリクエスト給食でした。

 

 

算数コース別学習(6年生)

南小では、4年生以上の算数で、コース別少人数学習を行っています。

コースは、学習を進める速さや難易度別に3つに分かれています。

2学級を3つのコースに分けることで、普段より少ない人数で学習を行うことができます。

コースは、事前のテストの結果と児童の希望で決まります。

 

人数が少ないので、個別に指導の時間も多くなり、

周りの友達への質問や相談も安心してできるのも良いところです。

自分のペースで学習を進めることができるので、楽しく取り組むことができます。

今後も、児童一人一人の学力向上を目指し、少人数コース別学習の充実を図ってまいります。

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、6年1組の給食委員が考えたリクエスト給食でした。

リクエスト内容は、からあげと豚汁でした。

 

 

 

 

大きくなあれ!ぼく・わたしのアサガオ!(1年生)

1年生が育てているアサガオがきれいな花を咲かせています。

 

1年生が、自分のアサガオの観察をしていました。

前回のときと比べて、変わったところはどこかな?

よく見て、アサガオの秘密を見つけちゃおう!

「小さい葉っぱと大きい葉っぱは触り心地が違うみたい」

「ぼくのアサガオは二色の花が咲いたよ!」

「見て!こんなに伸びたつるの先につぼみがあるよ!」

「私のアサガオと同じかな?」

 

教室に戻って色塗りをします。

大好きなアサガオ、上手にかけたね!

コメントもアサガオに対する愛情でいっぱいです。

もっとたくさん花が咲くといいね!

 

 

手縫いに挑戦!(5年生)

現在、5年生の家庭科では、手縫いに挑戦中です。

 

最初に習うのは、玉結びと玉止めですが…

針を持つのも初めてという子がほとんどなので、まずは針に糸を通すことが関門です!

その後も、なかなか思い通りにいかず、苦戦中。

「うわあ、思ったより難しいかも!」

お家で縫い物をしているのかな?なかなか上手な手付きですね。

何度も挑戦するうちに少しずつコツを覚えてきた子供たち。

「見て見て!きれいに出来た!」

先に合格した子たちが、ミニ先生となって教えて回ります。

「やったあ!上手にできるようになったよ!」

並縫いなどもマスターしたら、小物作りに挑戦する予定です。

 

 

大好き!雀宮! 町たんけん(2年生)

2年生の生活科で、町たんけんに出かけました。

安全確保のため、引率ボランティアとして、たくさんの保護者の方がご協力くださいました。

 

当日は、3方向のコースに分かれ、地域の様子を観察するとともに、地域にあるお店を見学しました。

こちらは「北コース」。

「角衣料品店」様。

「お菓子処 雅洞」様。

「スズメ薬局」様。

 

「南コース」。

「木村のかきもち」様。

「髙田屋」様。

「業務スーパー雀宮店」様。

 

「西コース」。

「さつき文具」様。

「さつき団地郵便局」様。

「福富商店」様。

 

どこのお店でも、おいそがしい中、子供たちの質問に答えたりお店の説明をしたりとご対応くださり、子供たちがますます雀宮地域が好きになる、そんな活動にすることができました。

ご協力いただきました保護者ボランティアの皆様、ご対応いただきました各店舗様、本当にありがとうございました!