新着情報
家庭学習応援サイト
●京都大学大学院教育研究科E.FORUMによって開設された学習コンテンツのリンクサイトです。分かりやすく分類され、学習したいことが探しやすくなっています。
  
https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/for_children/
●市教委が各教科の単元で使えるデジタルコンテンツ一覧を作成しました。ご活用ください。リンクがはってあります。
 
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小1).pdf
   各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小2).pdf
   各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小3).pdf
   各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小4).pdf
   各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小5).pdf
   各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小6).pdf
●県教委の家庭学習の応援サイトです。ご活用ください。
  
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県教育委員会)
★子どもの学び応援サイト(文部科学省)
  
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
★NHKが運営する動画教材サイト(NHK for school おうちで学ぼう)
   
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
★NHKが運営する動画教材サイト(NHK for school 教科ごとの番組)
  
https://www.nhk.or.jp/school/program/
★Yahoo!きっず内の学びサイト
  
https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/
★教育出版「学びリンク」
  
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/m-link/top.html#001
★スポーツ庁 子供運動あそび応援サイト
  
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/hogosyakodomo.html
日誌

活動の様子

決まりを守るのは何のため?(6年生・一人一授業)

6年生が一人一授業として道徳を公開しました。

今日の資料は「星野君の2塁打」です。

監督からのバントのサインを守らずに2塁打を打った星野君の行動を通して、「なぜきまりを守るのか」について考えました。

星野君の行動の賛否について,一人一台端末でアンケートを取っています。

今のクラス全体の思いが、瞬時にグラフに表されました。ICT活用の良いところです。

 

賛成、反対の意見を聞いたうえで…

星野君、監督、チームメートがどう思っているかをプリントに書き込みました。

それぞれの立場に立って考えることで、自分の考えを深めることができます。

「きまりを守ることの意味」について、グループで話合いをしました。

ICT機器とプリントを必要に応じて使い分け、意見を交換し合うことで、授業後まで議論が続く「考える道徳」になりました。

 

 

イモ掘りをしたよ!(1・2年生)

春を植えたサツマイモが収穫の時を迎えました!

苗植えからずっとサツマイモを見守ってきてくださったボランティアの皆様も、お手伝いに来てくださいました。

1年生の畑です。大きいお芋はとれるかな?

「つるの先を掘ると見付かるよ!」

深いところは、ボランティアの方がシャベルで手伝ってくれます。

大きいおイモがとれました!

 

こちらは、2年生です。

「あ!見えてきたよ!」

掘っても掘っても出てこない。「これは、大物だ!」

「やったー!たくさんとれたよ!」

「これ、全部、ぼくたちが掘りました!」

見る見るサツマイモの山が出来ました!

 

収穫したサツマイモは、1,2年生が持ち帰るほかに、給食でも使われます。

みんなで育てたサツマイモ、どんなメニューになるか、楽しみですね。

 

みんなでフェスティバル(1・2年生)

24日(金)、1年生と2年生の生活科で「みんなでフェスティバル」を行いました。

「みんなでフェスティバル」では、2年生が考えた秋と親しむゲームに1年生を招待します。

 

看板にも秋がいっぱいです。

こちらは「秋をつろう」コーナー。磁石を使った釣り竿で秋の写真を釣りあげます。

「見て、見て!ステキな写真が釣れたよ!」

手探りで、箱の中に入っている「秋」を当ててみてね。「これは何かな?」

 

遊びを体験すると、2年生がシールを貼ってくれます。

  

ゴルフコーナーはスティックもゴールも秋がいっぱい。

こちらのコーナーは大人気。上手く箱に投げ入れてね。

「景品で秋のお面をもらったよ!」「かっこいいでしょう!」

秋の写真を使ったパズルコーナー。難しさのレベルを選べるように工夫しました。

「お土産もたくさん用意したからね」「好きなのをどうぞ」

 

「ありがとう!」「楽しかったよ!」

1年生も2年生も大満足のフェスティバルになりました。

 

 

修学旅行2日目(6年生)

前回に続き、修学旅行2日目、東京方面の様子をお届けします。

昨夜はよく眠れたかな?朝からしっかり食べて、1日に備えましょう。

 

ホテルを出発し、1つ目の見学場所は国会議事堂です。

2日目も、とても暖かく良いお天気でした。

国会では予算委員会を開催中のため、マスコミ関係者が多数取材に訪れていました。

テレビで見るような風景にちょっとドキドキです。

 

次に来たのは、スカイツリーです。

東京の街並みがおもちゃのように小さく見えます。

 地上350mの透明ガラスの床の上。「うわあ、怖い!」

「上から見ると、絶景だよ!」

 

お昼ご飯の後は、上野公園内の班別活動です。「どの動物から見ようか?」

上野動物園はとても広くて、見て歩くだけでも大変です。

お土産にぬいぐるみを買っている子がたくさんいました。

こちらは国立科学博物館です。「この振り子、さっき見た時と振れる位置がズレてるよ?」

 

お天気に恵まれ、実りある2日間を過ごすことができたようです。

いろいろな経験をして、一回り大きくなって帰ってきた6年生でした。

修学旅行1日目(6年生)

11月21日・22日の2日間で、6年生の修学旅行が実施されました。今回は、1日目鎌倉方面の様子についてお届けします。

最初にやってきたのは、鎌倉のシンボル、大仏様です。

大仏様の履くわらじ。さすが、大きいね!

 

班別行動の前にお昼ご飯。「朝、早かったから、お腹空いたよ~!」

 

さあ、ここからはいよいよ班別行動の始まりです。

長谷寺の前でパチリ。

早速おみくじに挑戦!「大吉」を引いたのはだれしょう?

子供たちの間で一番人気だった銭新井弁財天。「お金が増えますように!」

お土産選びも楽しみの一つ。「何を買おうかな」

円覚寺では、紅葉が色付いていて、とてもきれいでした。

班別行動の最後は、小町通りでお土産探しです。

 

東京のホテルに移動し、1日目、無事に終了です。

 

<今日のプラスワン>

11月24日は「和食の日」。今日の給食は「和食給食」です。

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「和食」。

日本の伝統である「和食文化」をこれからも大切にしていきたいですね。

 

スケート教室(4年)

 市スケートセンターで、4年生のスケート教室が開かれました。

ますは、準備運動。ケガをしないように念入りにね。

事前に知らせてあったので、それぞれ自分のサイズに合ったスケート靴を借りられます。

 

スケートが初めての子やあまり自信のない子には、スケートセンターの職員さんが教えてくれます。

まずは、リンクの外で基本姿勢から。

さあ、いよいよリンクの中へ!「わあ、滑ってちゃんと立てないよ」「手すりが離せない!」

でも、さすが子供たち。しばらくすると、手すりを離れ、リンクの中央まで滑ることができました。

すごい!こんなに滑れるようになりました!

 

こちらは、滑れる人チーム。気持ちよさそうに滑っています。

南小だけの貸し切りなので、周りに気兼ねせずに、それぞれのペースで楽しむことができました。

たくさん転んで尻もちもついたけど…

楽しい思い出を作ることができました!

 

<今日のプラスワン>

今日は、読書週間にちなんだおはなし給食でした。

絵本「おやつがほーい どっさりほい」から豆乳プリンと、市が実施した小・中学生による「トマト料理コンクール」で優秀賞を受賞した作品を給食用にアレンジした「おつかれサマー!トマたま丼」でした。

 

ふわふわ言葉・ちくちく言葉(1年・一人一授業)

今日は、1年生で一人一授業の公開がありました。

 

学級活動「ともだちとなかよく」、今日は「ちくちく言葉とふわふわ言葉」について考えます。

「こんなとき、どんな言葉を言われたら笑顔になるかな?」

「『がんばって』と言ってあげる」

「言われたら、うれしい気持ちになる」

言われて嬉しい言葉。それが、ふわふわ言葉です!

ちくちく言葉を言われたら、どんな気持ちになるかな?

一人一台端末で、ふわふわ言葉とちくちく言葉を分けてみましょう。

「これは、嫌な気持ちになるから『ちくちく言葉』かな」

次は、ふわふわ言葉の中からもっと使えるようになりたい言葉を選びます。

お隣り同士で練習してみるよ!

「ありがとう」「どういたしまして」

「じょうずだね!」「ありがとう!」

ふわふわ言葉をたくさん使えば、今よりもっと笑顔あふれる教室になりそうですね!

 

火事を防ぐ働きを予想しよう(3年・一人一授業)

今日は、3年生の学級で一人一授業の公開がありました。

 

授業内容は、社会の「火事から地域の安全を守る」です。

火事現場の様子の絵から、どんな人が関わっているのかを見付けます。

手元の一人一台端末で、気になる個所を拡大して確認することができます。

 

気付いたことをもとに、「だれが」「どのような」取組をしているのかを話し合いましょう。

「消防士が…」「消防団は…」「地域の人は…」

友達と話すことで、いろいろな考えが出てきます。

友達の意見も参考にして、自分の考えをカードに書きます。

どんな考えが出たのかな?

似ている考えをまとめながら、全員のカードを黒板に貼っていきました。

たくさんの考えが出ましたね。みんなの予想が合っているのか、これからの授業で確かめていきましょう!

 

 

放課後、同じチームの先生方による授業検討会が開かれました。

ICT機器の効果的な使用法やデータの有効な提示法、意見の集約・分類方法などについて、活発な意見交換がなされました。

 

 

校内読書週間&職員研修会

今週は校内読書週間です。

今日は、1~4年生の教室で図書委員による読み聞かせがありました。

大型絵本を使ったり…

拡大投影機を使ったりと、見せ方も工夫しています。

お兄さん、お姉さんの読み聞かせを、どのクラスでも食い入るように見ていました。

 

読み聞かせのあとは、本に関するクイズが出されました。

いくつ答えられるかな?

「やったー!全問正解だ!!」

 

こちらは、しおりコンテストの様子です。応募されたしおりを張り出し、学年ごとに人気投票をします。

「みんな、上手で選べないよ」

 

他にも、図書委員お勧めの本の紹介動画や本を借りられる冊数の増えるチャレンジカードの作成など、図書委員会を中心に、子供たちがより本に親しむために様々な取組を行っています。

 

<今日のプラスワン>

今日は、人権教育に関する校内研修を行いました。

2年生の道徳の授業を参観し、

放課後に授業についての検討会を行いました。

授業力・指導力の向上を目指し、先生方による熱心な話合いが持たれました。

 

 

卒業アルバム用写真撮影(6年生)

早いもので、6年生の卒業アルバム用の写真撮影の時期になりました。

まずは、教室での勉強風景の撮影です。

「勉強中の真面目モードでお願いします」

全体が写るように、写真屋さんがロッカーの上から撮影してくれました。

「奥までしっかり写ってますよ!」

 

次は個人写真の撮影です。

教室が立派な写真スタジオに大変身!

服装や髪の乱れもチェックしてくれて、本格的です。

待っている子はみんなソワソワ。中が気になってたまりません。

順番待ちの間に笑顔の練習。

「笑って~!」「はい、上手だよ!」写真屋さんの優しい言葉かけに、みんな良い表情でパチリ。

「あ~、緊張した!!」

最後に先生も撮影です。格好よく撮れたかな?

 

最後は校庭に出て、クラス写真の撮影です。

こちらのクラスは国旗掲揚塔の前で、「はい、チーズ!」

こちらはジャングルジムを使うようです。「上に乗りたい人はじゃんけんですよ!」

無事、全員のポジションが決まりました。

どんな写真が撮れたのかは、卒業アルバムまでのお楽しみです。

 

※このサイトに掲載されている一切の記事,画像の無断転載を禁じます。
Copyright ©Suzumenomiya-minami-elementary school. All Rights Reserved.