新着情報
家庭学習応援サイト
●京都大学大学院教育研究科E.FORUMによって開設された学習コンテンツのリンクサイトです。分かりやすく分類され、学習したいことが探しやすくなっています。
  
https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/for_children/
●市教委が各教科の単元で使えるデジタルコンテンツ一覧を作成しました。ご活用ください。リンクがはってあります。
 
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小1).pdf
   各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小2).pdf
   各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小3).pdf
   各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小4).pdf
   各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小5).pdf
   各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小6).pdf
●県教委の家庭学習の応援サイトです。ご活用ください。
  
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県教育委員会)
★子どもの学び応援サイト(文部科学省)
  
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
★NHKが運営する動画教材サイト(NHK for school おうちで学ぼう)
   
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
★NHKが運営する動画教材サイト(NHK for school 教科ごとの番組)
  
https://www.nhk.or.jp/school/program/
★Yahoo!きっず内の学びサイト
  
https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/
★教育出版「学びリンク」
  
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/m-link/top.html#001
★スポーツ庁 子供運動あそび応援サイト
  
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/hogosyakodomo.html
日誌

活動の様子

リズムにのってダンス!ダンス!(3年生)

3年生は、体育で「リズムダンス」を行っています。

まずは運動会で踊ったダンスで肩慣らし。「まだまだばっちり踊れるよ!」

続いてウォーミングアップの運動です。1つ目は「体でじゃんけん」。

体全体を大きく使ってじゃんけんしよう!

ウォーミングアップ2つ目は「円形コミュニケーション」。

手をつないだまま、指示された動きを一緒に行います。

ウォーミングアップ3つ目は「みんなでリズム」。

リズムにのって、みんなで同じ動きをしてみましょう。

体が温まったところで、今日のめあて「へそや体でリズムをとって、自由に踊ろう」に挑戦です。

お腹につけているのは「なるへそ」君。踊っていて音が鳴れば、へそ(体幹部)を動かせている証拠です。

レッツダンス!ロックのリズムにのって、自由に踊ってみましょう!

動きカードを示し、動きのバリエーションを増やしていきます。

では、もう一度。レッツダンス!

友達と動きを合わせるのも楽しいね。

最初は戸惑っていた子たちも、すっかりノリノリです。

ヒントカードや友達の動きを参考にすることで、どんどん自信をもって踊れるようになっていることが分かります。

寒い1日でしたが、最後は暑くて長袖運動着を脱ぎだす子も!

体を動かすことが大好きな中学年ならではの題材でした。

 

動くおもちゃを作ろう(2年生)

2年生の生活科の様子です。

一人一台端末を用意して行う今日の学習は…

自分が作りたい「動くおもちゃ」についての相談です。

作りたいおもちゃの材料や作り方は、一人一台端末上のシートにまとめます。

作り方などがまとめられているサイトから自分の作りたいおもちゃを選んだら…

コピーしてまとめシートに移します。

2年生でも、すいすいと手際よく作業を進めていました。

次は、シートをもとに、作り方や遊び方などを、友達と相談していきます。

友達と話をすることで、自分のやりたいことをはっきりさせることができました。

「おもちゃ作り方や遊び方を決められた人?」

「はーい!」

この後は、実際におもちゃを作って、みんなで遊ぶ予定です。

 

<今日のプラスワン>

12/12(木)、令和6年度学校保健・学校給食委員会を開催しました。

学校から学校給食、定期健康診断結果、新体力テスト結果などを報告したほか、学校内科医の井上先生から「児童の睡眠について」のご講話をいただきました。

 

お弁当の日

12/10(水)は、雀宮地域学校園統一のお弁当の日でした。

「食事を通して自分の健康を考える」を目標に、栄養バランスに気を付けてお弁当に入れるものを考えたり、自分で作ったりしました。

子供たちの自慢のお弁当と「美味しい」笑顔をご覧ください。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

鏡 優翔選手 講演会開催!

本校卒業生のパリ五輪女子レスリング76kg級金メダリスト 鏡 優翔選手による講演会が行われました。

子供たちが待ちに待っていた鏡選手の再訪です!

みんな、朝から「いつ来るのかな?」とそわそわして待っていました。

鏡選手の胸元には金メダルが光っています。

鏡選手の好きなひまわりで飾り付けをしておもてなししました。

最初に、各学級の代表による質問コーナーです。

鏡選手は1問1問、丁寧に答えてくださいました。

「どんな小さなことでも、夢や目標を持つことが大切」ということを教えていただきました。

次に、全校児童と鏡選手でじゃんけん大会です。

勝ち残った児童4名が、なんと金メダルを触らせていただきました!

学校から、花束とひまわりメダルの贈り物です。

 

最後に、鏡選手を中心に、参加者全員で「ひまわりポーズ」での記念撮影。

掛け声はもちろん「はい!かわいい~!」

退場時には、出口で児童全員とハイタッチをしてくださいました。

「私も〇〇を頑張ります!」と伝える児童も多く、金メダリストの先輩との触れ合いは、子供たちにとって大きな励みになったようです。

鏡選手、お忙しい中、本当にありがとうございました!

また、南小に遊びに来てください!

 

土曜授業&PTAふれあいまつり

12/7(土)は、全市一斉のオープンスクールでした。

南小では2・3校時の授業を公開しました。

1年1組 道徳 「はなばあちゃんがわらった」

1年2組 道徳 「はなばあちゃんがわらった」

2年1組 図工 「あなのむこうは ふしぎなせかい」

2年2組 図工 「あなのむこうは ふしぎなせかい」

3年1組 道徳 「じゃがいものうた」

3年2組 社会 「地いきの安全を守る」

4年1組

4年2組 道徳 「ぼくらだってオーケストラ」

5年1組 道徳 「遊園地のできごとから」

5年2組 道徳 「正月料理」

6年1組 道徳 「手品師」

6年2組 国語 「プレゼンテーションをしよう」

 

午後は、PTA主催のふれあいまつりが行われました。

朝から楽しみにしていた子供たちで、体育館は大賑わいでした。

PTAふれあいまつり部の皆様、おやじの会の皆様、ありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室(6年生)&いきいき花壇植え替え

12/5(木)、6年生を対象に出前授業「薬物乱用防止教室」が行われました。

来てくださったのは、県警察本部人身安全少年課の方です。

最初に薬物の恐ろしさについての映像を見ました。

薬物を誘う人は、実際にどんな言葉や態度で薬物を勧めてくるのか、誘いをどのように断ればいいのかをロールプレイングで学びました。

しつこく勧誘されたり、断りにくい相手だったりしたとき、何と言ったら自分を守れるかな。

見ている子も一緒に考えます。

クイズを通して、学んだことを復習しました。

覚せい剤や大麻など、薬物の標本やパネル写真等の見学もしました。

最後に、みんなで薬物乱用防止を誓いました。

身近なところで売買が行われるなど、薬物使用の低年齢化が問題になっています。

自分の心身の健康を自分で守るためには、正しい知識という武器が必要です。

今回の学びを武器に、自身の心身を守っていって欲しいと願います。

 

<今日のプラスワン>

縦割り班で世話をしているいきいき花壇の植え替えを行いました。

パンジーとチューリップの球根を植えて、冬向けの花壇になりました!

春まで、縦割り班でお世話を続けていきます。

英語で道案内&和の文化ポスター(5年)

5年生の外国語の授業です。

今日の学習は「道案内」。その前に、左右を表す英語をゲームで確認しましょう。

前に立った人の指示通り、体の向きを変えられるかな?

「Turn right!」「Turn left!」

ちゃんと覚えていないと、速さに付いていけません。

ウォーミングアップがすんだら、いよいよ道案内です。

地図の中から自分の行きたい場所を選んで、道を尋ねる文を書いています。

単語が分からないときは、お助けブックで調べれば大丈夫。

ウォーミングアップのフレーズを使って、上手に道案内ができました!

 

こちらは、5年生が国語の時間に作ったポスターです。

「キャンバ」というデザイン作成ソフトを使って作成したものです。

紹介したいものの良さが伝わるようにと、写真や文字の入れ方を考えました。

大人顔負けの出来栄えですね!すごい!

 

ポートボール(3年生)

3年生の体育では、ポートボールを行っています。

今日は、ゴール前でパスやシュートを防ぐガードマンの動きについてです。

どんな動きをしたら有効かな?

実際に動いてみて、気が付いたことを共有しましょう。

「パスをする人とされる人の間に入ると良かったです」

出されたポイントを意識して、もう一度練習してみよう!

さっきより動きが良くなったね!

次は、試合をしながら確かめてみます。

上手く動けたかな?

作戦会議で動きの確認をします。

ポジションによる動き方が分かったりチームワークがよくなったりすると、もっと運動を楽しめますね。

 

<今日のプラスワン>

今日は「おはなし給食」でした。

今日のお話は「からすのパンやさん」です。

ココア揚げパンはみんな大好きなメニューです。

 

ICT機器を文房具に(2年生)

国が進めるGIGAスクール構想の中に「ICT機器を文房具のように使用する」という目標があります。

南小でも、授業に一人一台端末を使用するのは日常的な光景になりました。

2年生が行っていたのは、国語の学習です。

教科書を読んで、物語を場面ごとに表に整理していきます。

入力の仕方はそれぞれです。画面に文字を書いて入力する子。

キーボード入力をしている子。

分からない文字はローマ字表で確認していましたが、それでも皆すいすいと入力していきます。

低学年はノートを書くだけで一苦労なので、その分、学習の内容に集中できます。

「教科書から見つけたことを発表しましょう。」

従来の授業スタイルと併せることで、学習をより効果的に進めることができます。

学習の振り返りも一人一台端末で。

吸収の早い子供たちは、2年生でも一人一台端末を使いこなしていました。

残った時間でAIドリルの漢字練習です。漢字をなぞったり…

マスに直接書いたりと、段階を踏んだ練習ができます。

自分が書いた文字とお手本を重ねて表示することで、正しい字形に気付きます。

「よし、もう一回チャレンジ!」

「やったー!花丸だあ!」

目標をもって何度でも繰り返し挑戦できるのも、AIドリルの良いところです。

 

授業力向上を目指して(1年生)

11/29、学校全体の授業力向上を目指し、外部の先生をお招きしての授業研究会を行いました。

7月に続き第2回目の今回は、1年生の算数の授業を取り上げました。

今日の課題は「12-9」です。一の位から9は引けないけれど、どうしよう…?

まずは自分で考えてみます。「工夫すれば引けそうだよ!」

すぐに思いつかない子には、先生が声を掛けたりヒントカードを渡したりします。

 

どんな考えで計算したのか、隣りの友達に説明してみよう。

友達に説明することで、自分の考えを整理することができます。

「あれえ?2人の答えが合わないよ?」「どうしてだろう?」

考えの違いに気が付くのも、とても大切です。

1年生でも、しっかりと自分の考えを表すことができました!

考えが整理できているので、みんなの前でも堂々と発表できますね。

最後に、今日の学習と同じタイプの問題を解いてみて、理解度を図りました。

放課後には、先生方による授業研究会が行われました。

指導助言として、教育委員会から指導主事の先生をお招きしました。

子供たちが主体的に取り組める楽しい授業にしようと、活発な意見交換が行われました。

 

※このサイトに掲載されている一切の記事,画像の無断転載を禁じます。
Copyright ©Suzumenomiya-minami-elementary school. All Rights Reserved.