文字
背景
行間
●京都大学大学院教育研究科E.FORUMによって開設された学習コンテンツのリンクサイトです。分かりやすく分類され、学習したいことが探しやすくなっています。
https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/for_children/
●市教委が各教科の単元で使えるデジタルコンテンツ一覧を作成しました。ご活用ください。リンクがはってあります。
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小1).pdf
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小2).pdf
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小3).pdf
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小4).pdf
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小5).pdf
各教科の単元とデジタルコンテンツの関連表(小6).pdf
●県教委の家庭学習の応援サイトです。ご活用ください。
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県教育委員会)
★子どもの学び応援サイト(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
★NHKが運営する動画教材サイト(NHK for school おうちで学ぼう)
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
★NHKが運営する動画教材サイト(NHK for school 教科ごとの番組)
https://www.nhk.or.jp/school/program/
★Yahoo!きっず内の学びサイト
https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/
★教育出版「学びリンク」
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/m-link/top.html#001
★スポーツ庁 子供運動あそび応援サイト
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/hogosyakodomo.html
活動の様子
英語で道案内&和の文化ポスター(5年)
5年生の外国語の授業です。
今日の学習は「道案内」。その前に、左右を表す英語をゲームで確認しましょう。
前に立った人の指示通り、体の向きを変えられるかな?
「Turn right!」「Turn left!」
ちゃんと覚えていないと、速さに付いていけません。
ウォーミングアップがすんだら、いよいよ道案内です。
地図の中から自分の行きたい場所を選んで、道を尋ねる文を書いています。
単語が分からないときは、お助けブックで調べれば大丈夫。
ウォーミングアップのフレーズを使って、上手に道案内ができました!
こちらは、5年生が国語の時間に作ったポスターです。
「キャンバ」というデザイン作成ソフトを使って作成したものです。
紹介したいものの良さが伝わるようにと、写真や文字の入れ方を考えました。
大人顔負けの出来栄えですね!すごい!
ポートボール(3年生)
3年生の体育では、ポートボールを行っています。
今日は、ゴール前でパスやシュートを防ぐガードマンの動きについてです。
どんな動きをしたら有効かな?
実際に動いてみて、気が付いたことを共有しましょう。
「パスをする人とされる人の間に入ると良かったです」
出されたポイントを意識して、もう一度練習してみよう!
さっきより動きが良くなったね!
次は、試合をしながら確かめてみます。
上手く動けたかな?
作戦会議で動きの確認をします。
ポジションによる動き方が分かったりチームワークがよくなったりすると、もっと運動を楽しめますね。
<今日のプラスワン>
今日は「おはなし給食」でした。
今日のお話は「からすのパンやさん」です。
ココア揚げパンはみんな大好きなメニューです。
ICT機器を文房具に(2年生)
国が進めるGIGAスクール構想の中に「ICT機器を文房具のように使用する」という目標があります。
南小でも、授業に一人一台端末を使用するのは日常的な光景になりました。
2年生が行っていたのは、国語の学習です。
教科書を読んで、物語を場面ごとに表に整理していきます。
入力の仕方はそれぞれです。画面に文字を書いて入力する子。
キーボード入力をしている子。
分からない文字はローマ字表で確認していましたが、それでも皆すいすいと入力していきます。
低学年はノートを書くだけで一苦労なので、その分、学習の内容に集中できます。
「教科書から見つけたことを発表しましょう。」
従来の授業スタイルと併せることで、学習をより効果的に進めることができます。
学習の振り返りも一人一台端末で。
吸収の早い子供たちは、2年生でも一人一台端末を使いこなしていました。
残った時間でAIドリルの漢字練習です。漢字をなぞったり…
マスに直接書いたりと、段階を踏んだ練習ができます。
自分が書いた文字とお手本を重ねて表示することで、正しい字形に気付きます。
「よし、もう一回チャレンジ!」
「やったー!花丸だあ!」
目標をもって何度でも繰り返し挑戦できるのも、AIドリルの良いところです。
授業力向上を目指して(1年生)
11/29、学校全体の授業力向上を目指し、外部の先生をお招きしての授業研究会を行いました。
7月に続き第2回目の今回は、1年生の算数の授業を取り上げました。
今日の課題は「12-9」です。一の位から9は引けないけれど、どうしよう…?
まずは自分で考えてみます。「工夫すれば引けそうだよ!」
すぐに思いつかない子には、先生が声を掛けたりヒントカードを渡したりします。
どんな考えで計算したのか、隣りの友達に説明してみよう。
友達に説明することで、自分の考えを整理することができます。
「あれえ?2人の答えが合わないよ?」「どうしてだろう?」
考えの違いに気が付くのも、とても大切です。
1年生でも、しっかりと自分の考えを表すことができました!
考えが整理できているので、みんなの前でも堂々と発表できますね。
最後に、今日の学習と同じタイプの問題を解いてみて、理解度を図りました。
放課後には、先生方による授業研究会が行われました。
指導助言として、教育委員会から指導主事の先生をお招きしました。
子供たちが主体的に取り組める楽しい授業にしようと、活発な意見交換が行われました。
子ども自転車免許事業(4年生)
天候の都合で延期になっていた4年2組の「子ども自転車免許事業」が行われました。
(1組は10/28に行っています)
市の生活安心課の方が教えてくださいます。
お手本を見ながら、自転車に乗るとき気を付けることを確認します。
さあ、正しく乗ることができるのか、一人一人チェックです。
こぎ出すときは後ろから車が来ていないか、振り返って確認しましょう。
交差点では、一旦降りて自転車の向きを変えます。
路上駐車の車があったよ。どうすればいいかな?
車の横を通り抜ける前に、対向車が来ないか確認です。
指導員の方が、1人ずつ、丁寧に教えてくださいました。
見通しの悪い曲がり角では、自転車が角から出ないように気を付けて、車や人が来ないか確認しましょう。
安全に自転車に乗るためには、「大丈夫だろう」と過信せずに、必ず自分の目で確認することが大切なことが分かりました。
正しい乗り方を忘れずに、安全に自転車に乗りましょう!
<今日のプラスワン>
校庭のイチョウやモミジがきれいに色付きました。
あいさつ運動&こんにちは運動
11/25~11/29は第2回あいさつ週間です。
登校班ごとに割り当て日を決め、あいさつ運動を行っています。
朝から、元気なあいさつが聞こえてきます。
PTAや地域の方のほか、学校園統一のあいさつ週間なので、木・金は雀宮中学校のお兄さん、お姉さんも来てくれます。
さらに、新しい試みとして、業間・昼休みの「こんにちは運動」も始まりました。
こちらは、各クラスごとに遊びから帰ってくる友達をあいさつで迎えます。
1年生も、元気なあいさつで校内を明るくしてくれました!
あいさつをする側、返す側を体験することで、一人一人にあいさつの大切さや気持ち良さを気付かせることがねらいです。
全員の「あいさつパワー」で、さらにあいさつの響き渡る気持ちのよい雀南小を目指していきます。
修学旅行(2日目)
昨日に続き、6年生の修学旅行の様子をお知らせします。
今日は、2日目の東京方面の様子です。
朝食はホテルのバイキングでした。
たくさんの料理が並んで、美味しそう!
1日目の夜、どの部屋も就寝時刻を守っていたので、2日目も朝から元気いっぱいです。
2日目は朝から青空が広がりました。
最初の見学地は国会議事堂です。
テレビのニュースで映る本会議場にも入りました。
各都道府県の木を探しながら、写真撮影場所に移動です。
「栃木県のトチノキはどこかな?」
お昼は両国でちゃんこ鍋を食べました。
午後はスカイツリーの見学です。
とても混んでいましたが、お土産はしっかりゲットできました!
「家には帰りたいけど、修学旅行は続いて欲しい…」などという声も聞こえるほど、
楽しくて、あっという間に過ぎた2日間.でした。
修学旅行を終え、またひとつ成長した6年生です。
修学旅行(1日目)
11/21(木)~22(金)、6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は、鎌倉での班別行動と横浜中華街での夕食です。
スタートは鎌倉の大仏様。
バスを降りた時には小雨がぱらつく天気でしたが、日頃の行いの賜物か、班別で歩き出すころにはすっかり雨が止みました。
大きなトラブルもなく、みんなで力を合わせて鎌倉の街を散策することができました。
途中、お土産を買ったり美味しいものを食べたりし、みんな大満足。
集合時刻を守って、全ての班が鶴岡八幡宮に集まることができました。
バスに乗って横浜中華街へ。
中国の武将関羽を祀っている関帝廟を見学しました。
そのまま中華街で夕食です。お腹いっぱい食べられたかな。
ホテルに到着!部屋によっては、横浜の夜景が一望できたようです。
⇒2日目に続く
学校の中の防火設備を探そう!(3年生)
3年生が社会科の学習で、校舎内の防火設備を調べていました。
「校内を手分けして探しましょう」
「出発!どんな設備があるのかな?」
早速、天井に煙感知器を発見!
教室の中にもありました!
消火栓はどの階にもあるね。扉の中はどうなっているのかな?
特別に開けてもらったら、中には消防車と同じようなホースと蛇口がありました!
「たくさん見つかったね」
「まだ行っていないのはどこ?」
職員室や校長室にもちゃんと熱感知器と煙感知器がありました。
みんなで調べてきたことを地図にまとめていきます。
学校の防火設備を調べることで、教科書の知識を実生活と結びつけて考えることができました。
校外学習(益子)(4年生)
11/15(金)、4年生が校外学習で益子に行きました。
最初に訪れたのは、益子焼の窯元「つかもと」さんです。
益子焼に欠かせない「登り窯」を見学した後…
絵付け体験に挑戦しました。
染料は焼く前と後で色が変わるそうです。
お皿は、本焼きをした後、学校に送られてきます。
小雨が降っていたのでお弁当はバス車内でしたが、益子の森の広場で遊ぶことができました。
益子の秋を満喫することができました。
次にやってきたのは、「真岡市科学教育センター」です。
宇宙や人体についての展示を見たあと、プラネタリウムで星の動きについて学びました。
世界に一つの自分だけのお皿を作ることもでき、大満足の1日になりました。
Copyright ©Suzumenomiya-minami-elementary school. All Rights Reserved.
令和6年度
12/2(火)地域学校園分科会
12/5(木)薬物乱用防止教室(6年)
12/7(土)土曜授業
12/9(月)雀宮地域学校園
第2回児童生徒指導連絡会
12/10(火)鏡 優翔選手講演会
お弁当の日
12/11(水)学習内容定着度調査(6年)
生活と学習のアンケート
12/12(木)手洗い強化週間(~12/18)
学校保健給食委員会
第3回地域協議会
12/17(火)3年校外学習
(博物館・消防署)
6年租税教室
12/18(水)全校奉仕作業
12/19(木)~12/21(土)
5年冒険活動教室
12/23(月)5年冒険活動教室振替休日
12/24(火)4年ふれあい文化教室
12/26(木) 冬季休業(~1/7)