給食のページ

給食

10月5日の給食写真

麦入りご飯,ポークカレー,牛乳,こんにゃくサラダ(青じそドレッシング),フルーチェ

 こんにゃくは古くから「腸 の砂おろし」と呼ばれ,腸内の掃除をしてくれます。こんにゃくに多く含まれている「グルコマンナン」が,消化されずに腸まで届くので,腸の中にたまったいらないものをきれいにしてくれます。

10月4日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,厚焼き卵,もやしとにらのごまあえ,和梨ゼリー

 まいたけはミズナラ・クリ・シイなどの老大木の根株に生え,きのこが重なりあって舞っているように見えるので,まいたけという美しい名前がつきました。

 

10月1日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,焼き魚(鮭),大豆あえ,みそ汁

 鮭の身は赤色ですが,実は白身魚に分類されています。鮭が食べる海老などの甲殻類の殻に含まれるアスタキサンチンという色素により赤い色をしているのです。イクラが赤いのもアスタキサンチンが含まれているからです。このように,食べているものが体に影響する生き物は他にもいます。興味があれば,調べてみて下さい。

9月30日の給食写真

コッペパン,セフルホットドック,ボイルきゃべつ,カレースープ,オレンジ

 ホットドックの名前 の由来はいくつかあるようですが,アメリカはマンハッタンのニューヨークヤンキース・スタジアムの売店の人が,試合観戦中に手早く食べられるようにパンにウインナーを挟み,その形がダックスフンドに似 ていたことから命名されたのが始まりという話があります。

9月29日の給食写真

麦入りご飯,あじの塩麹漬,きゅうりのキムチあえ,豚肉とじゃがいもの煮つけ

 あじはたんぱく質カルシウムの豊富な魚です。DHAやEPAも多く,クセがないので味がよく,うまみがあります。味がいいのであじという名前が付けられたと言われています。

9月28日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,鶏肉の香味焼き,もやしとにらのおひたし,韓国風みそ汁,巨峰ゼリー

 巨峰は日本原産のぶどうです。主な生産地は山梨で,栃木県でも栃木市の大平町や岩舟,藤岡でも栽培されています。実が大きいことから「ぶどうの王様 」と言われています。果実が多く上品な甘さで人気です。

9月27日の給食写真

五穀ご飯,牛乳,いかのから揚げ,おひたし,ひじきと大豆の炒り煮

 ひじきは海藻の仲間です。浅い海で太陽の光をいっぱいに受けて育つため,とても栄養価が高い食べ物です。「ひじきを食べると長生きする」と昔から言われています。ひじきには,みなさんのために必要なカルシウムや鉄分がほかの食品よりたっぷり含まれています。

9月24日の給食写真

コッペパン,りんごジャム,牛乳,鶏肉のカチャトーラ,きゃべつのスープ,冷凍パイン

 カチャトーラという料理は「漁師風 」や「狩人風 」という意味のイタリアの煮込む料理です。イタリアの各地で作 られており,トマトが入ったり入らなかったりなど,違いはあるそうです。煮込んで作る場合は,角切り肉を焼いてからソースと合わせて煮込みます。

9月21日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,メンチカツ,ソース,しめじあえ,みそ汁

 「匂い松茸,味しめじ」と言われるほど味がいい「本しめじ」は,人口栽培ができないため,ほとんど手に入らない貴重なもの。一般的に出回っているものは「ぶなしめじ」で,雑木林に寄生して成長します。湿った場所に生えることから「湿地 」,また密集して地面を占めるので「占地 」とも書きます。

9月21日の給食写真

麦入りご飯,牛乳,いわしのみりん漬,ゆかりあえ,けんちん汁,月見デザート

  今日は「十五夜 」です。別名 「中秋の名月 」とも言います。月が見える場所に月見団子や収穫したばかりの里芋 や栗などをお供えし,ススキを飾り,その年の豊作をお祝いします。