新着情報
日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

11月18日(火)「縦割り班活動で大縄大会に向けた練習会」

 本日、まもなく開催される大縄大会に向けて、縦割り班活動での練習会を行いました。

 6年生は、下級生が安心して跳べるように、縄の回し方やスピードを考えながら、丁寧に回していました。下級生は、上級生が回す縄の動きをよく見ながら、果敢に大縄に挑戦しました。 

 練習中、上級生が下級生に優しく寄り添う姿が随所に見られました。縄を跳ぶタイミングが分からず戸惑っている1年生には、上級生が手本を見せたり、「せーの!」と分かりやすいタイミングを教えてあげたりと、きめ細やかなサポートを行っていました。
 練習を通じて、子どもたちは大縄の技術だけでなく、協力することの大切さやリーダーシップ、そして仲間を思いやる心を育むことができました。

 本番の大縄大会でも、この練習会で培ったチームワークを最大限に発揮し、練習以上の力を出し切ってくれることを期待しています!

                                                  

11月17日(月)「3年生『ふるさと教室』を行いました」

 11月17日(月)に3年生が「ふるさと教室」を実施しました 。

 この学習は、社会科の学習で学校の郷土資料室に保存されている昔の道具について学ぶことを通して、時代の変化から社会や技術の変遷を捉え、歴史の流れをより深く理解すること、そして昔の道具に触れることで、地域の歴史や文化への関心を深めることを目的としています 。

 地域ボランティアの皆様を講師にお招きし 、郷土資料室に展示されている昔の道具について丁寧な説明を受けました 。講師の方々が実際に道具の使い方を説明したり、道具にまつわる知識を伝えたりするなか、子供たちは熱心に耳を傾け、メモを取りながら昔の生活の様子についての理解を深め、地域の歴史や文化への関心を深める大変貴重な時間となりました。

                                                            
 

11月14日「学校のふれあい田んぼで育てたお米をいただきました」

9月に「ふれあい田んぼ」で収穫した大切なお米が11月14日の給食で全校児童に提供されました。

 感謝の気持ちを込めて自分たちで育てた新米は、格別の美味しさだったようです。配膳の時から「ツヤツヤで美味しそう!」「僕たちが刈ったお米だ!」と喜びの声があがり、いつも以上によく噛んで味わっている姿が見られました。

 「ふれあい田んぼ」での春の田植え、秋の稲刈り、給食での新米の食味体験等の活動を通して、子どもたちは食の恵みや、地域の方々の温かい想いを肌で感じてきました。この素晴らしい体験を実現してくださった学校協力者の皆様に、改めて深く感謝申し上げます。     

 

5年生「冒険活動教室~自然に学び、挑戦し、大きく成長した2泊3日~」

11月11日(火)から13日(木)までの2泊3日で冒険活動教室に行ってきました 。

子供たちは、「里山の豊かな自然にふれる体験を通して、自然に学ぶ態度を身に付けること」 、「自ら考え判断して行動する力を高めること」 、そして「協力し合い、よりよい友人関係を育むこと」 を大きな目標として、全ての活動に真剣に取り組み、心身ともに大きく成長することができました。

この冒険活動教室で得た「協力」「挑戦」「自立」の精神は、これからの学校生活、特に最高学年に向けての大きな財産となります 。児童たちの今後の更なる活躍にご期待ください。

                                                                                                         

11月4日「創立40周年記念 航空写真・集合写真撮影」を実施しました

全校児童が一堂に集まり、創立記念で作成したシンボルマークの一部をモデルにしたデザインに並び、航空写真を撮影しました。全校児童で形作られた巨大なシンボルマークは、40周年を祝う最高の記念となりました。

航空写真の撮影に続き、各クラスでの集合写真も撮影しました。クラスごとに自分たちのクラスのよさを言葉にしたメッセージカードを持って撮影しました。

     

11月4日「おにぎりの日」給食を実施しました

本校では、食育の一環として食事について親子で共に考える機会を作り、児童の食への関心と感謝の心を育むことを目的として「おにぎりの日」を実施しています。

今日は、子供たちが一食分の主食(おにぎり)を家庭から持参しました。自分で握ったおにぎりを片手に、満面の笑みを見せていました。友だちとどんな具にしたのか、どんな形にしたのかなど、楽しそうに話しながら食事を進める姿が見られました。

「おにぎりの日」は、ただ食べるだけでなく、自分や家族の健康を考えて食事を作るための基礎を身に付けるとともに、協力してくれた家族への感謝の気持ちを育む大切な機会です。

今後、子供たちは「おにぎりの日がんばりカード」で活動を振り返り、食育の学びを深めていきます。

ご多忙の中、おにぎりの準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

       

10月30日「ALTと楽しむハロウィン集会」を行いました

ALTが「ハロウィン」をテーマに楽しい英語集会を開いてくれました!

集会では、ハロウィンにまつわる様々な英単語を学習しました。「ジャック・オー・ランタン」や「おばけ」など、ALTの発音を真似しながら、みんなで楽しく新しい単語を覚えました。

学習の後は、覚えた単語を使ったビンゴゲームに挑戦!ALTや参加した先生が読み上げる単語を集中して聞き取り、自分のカードを探す子供たちの目は真剣そのもの。リーチになるたびに歓声があがり、会場は大いに盛り上がりました!

見事ビンゴになった子供たちには、ALTから素敵なカードがプレゼントされました。カードをもらうときは、お決まりの合言葉「Trick or Treat!(トリック・オア・トリート!)」を元気よく英語で言えました。

カードを手に、満足そうな笑顔を見せる子供たち。英語とハロウィンの文化に触れ、楽しく有意義な昼休みとなりました。

   

【10月30日】創立40周年記念「笑顔プロジェクト」ついに完成

創立40周年記念事業として取り組んできました「笑顔プロジェクト」が、ついに完成し、昇降口の壁いっぱいに掲示されました。

全校児童303人の自画像が、登校してくる子供たちや来校する皆さんを笑顔で迎えています。

一枚一枚、心を込めて描かれた自画像は、子どもたちの持つ個性とエネルギーに満ち溢れています。「笑顔」の持つ力で、学校全体がパッと明るく、温かい雰囲気になりました。

この「笑顔プロジェクト」の掲示は、創立40周年を迎えた本校が、これからも子どもたちの笑顔があふれる学校であり続けるという決意を表しています。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、ご来校の際、ぜひ子供たちの素敵な笑顔をご覧ください。

       

10月30日「自分でにぎろう!『おにぎり作り体験』を行いました」

11月4日の「おにぎりの日」に向け、今日の給食では、子供たちが自分でちゃんとおにぎりを握るための「おにぎり作り体験」を行いました。

「おにぎりの日」は、各自で握ったおにぎりを家から持参する特別な日。それに先立ち、給食で配膳されたわかめご飯を使って、握り方を実践しました。

衛生面に気をつけながら、ビニル袋の中にご飯を入れ、いよいよ挑戦!初めて自分で握る子もいて、みんな真剣そのもの。ご飯の温かさや、握る力の加減を確かめながら、一生懸命にぎっていました。

三角形や俵型など、個性豊かな形のおにぎりが次々と完成しました!

自分で握ったおにぎりは、やはり格別!「美味しい!」と声を上げながら、夢中になってほおばる姿がたくさん見られました。

「自分で作るとおいしいね!」「おにぎりの日も自分で頑張って作る!」と、子供たちは達成感と笑顔でいっぱいでした。

今回の体験で自信をつけた子供たち。11月4日の「おにぎりの日」には、それぞれのお家でどんなおにぎりを作ってくるのか、今からとても楽しみです!

    

Copyright(c) 宇都宮市立西が岡小学校 All Rights Reserved.