文字
背景
行間
活動の様子
11月4日「創立40周年記念 航空写真・集合写真撮影」を実施しました
全校児童が一堂に集まり、創立記念で作成したシンボルマークの一部をモデルにしたデザインに並び、航空写真を撮影しました。全校児童で形作られた巨大なシンボルマークは、40周年を祝う最高の記念となりました。
航空写真の撮影に続き、各クラスでの集合写真も撮影しました。クラスごとに自分たちのクラスのよさを言葉にしたメッセージカードを持って撮影しました。
11月4日「おにぎりの日」給食を実施しました
本校では、食育の一環として食事について親子で共に考える機会を作り、児童の食への関心と感謝の心を育むことを目的として「おにぎりの日」を実施しています。
今日は、子供たちが一食分の主食(おにぎり)を家庭から持参しました。自分で握ったおにぎりを片手に、満面の笑みを見せていました。友だちとどんな具にしたのか、どんな形にしたのかなど、楽しそうに話しながら食事を進める姿が見られました。
「おにぎりの日」は、ただ食べるだけでなく、自分や家族の健康を考えて食事を作るための基礎を身に付けるとともに、協力してくれた家族への感謝の気持ちを育む大切な機会です。
今後、子供たちは「おにぎりの日がんばりカード」で活動を振り返り、食育の学びを深めていきます。
ご多忙の中、おにぎりの準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
10月30日「ALTと楽しむハロウィン集会」を行いました
ALTが「ハロウィン」をテーマに楽しい英語集会を開いてくれました!
集会では、ハロウィンにまつわる様々な英単語を学習しました。「ジャック・オー・ランタン」や「おばけ」など、ALTの発音を真似しながら、みんなで楽しく新しい単語を覚えました。
学習の後は、覚えた単語を使ったビンゴゲームに挑戦!ALTや参加した先生が読み上げる単語を集中して聞き取り、自分のカードを探す子供たちの目は真剣そのもの。リーチになるたびに歓声があがり、会場は大いに盛り上がりました!
見事ビンゴになった子供たちには、ALTから素敵なカードがプレゼントされました。カードをもらうときは、お決まりの合言葉「Trick or Treat!(トリック・オア・トリート!)」を元気よく英語で言えました。
カードを手に、満足そうな笑顔を見せる子供たち。英語とハロウィンの文化に触れ、楽しく有意義な昼休みとなりました。
【10月30日】創立40周年記念「笑顔プロジェクト」ついに完成
創立40周年記念事業として取り組んできました「笑顔プロジェクト」が、ついに完成し、昇降口の壁いっぱいに掲示されました。
全校児童303人の自画像が、登校してくる子供たちや来校する皆さんを笑顔で迎えています。
一枚一枚、心を込めて描かれた自画像は、子どもたちの持つ個性とエネルギーに満ち溢れています。「笑顔」の持つ力で、学校全体がパッと明るく、温かい雰囲気になりました。
この「笑顔プロジェクト」の掲示は、創立40周年を迎えた本校が、これからも子どもたちの笑顔があふれる学校であり続けるという決意を表しています。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、ご来校の際、ぜひ子供たちの素敵な笑顔をご覧ください。
10月30日「自分でにぎろう!『おにぎり作り体験』を行いました」
11月4日の「おにぎりの日」に向け、今日の給食では、子供たちが自分でちゃんとおにぎりを握るための「おにぎり作り体験」を行いました。
「おにぎりの日」は、各自で握ったおにぎりを家から持参する特別な日。それに先立ち、給食で配膳されたわかめご飯を使って、握り方を実践しました。
衛生面に気をつけながら、ビニル袋の中にご飯を入れ、いよいよ挑戦!初めて自分で握る子もいて、みんな真剣そのもの。ご飯の温かさや、握る力の加減を確かめながら、一生懸命にぎっていました。
三角形や俵型など、個性豊かな形のおにぎりが次々と完成しました!
自分で握ったおにぎりは、やはり格別!「美味しい!」と声を上げながら、夢中になってほおばる姿がたくさん見られました。
「自分で作るとおいしいね!」「おにぎりの日も自分で頑張って作る!」と、子供たちは達成感と笑顔でいっぱいでした。
今回の体験で自信をつけた子供たち。11月4日の「おにぎりの日」には、それぞれのお家でどんなおにぎりを作ってくるのか、今からとても楽しみです!
10月27日 創立40周年記念事業:全校児童の「自画像」掲示に向けて
創立40周年を記念した事業の一環として、全校児童303名が描いた「自画像」を昇降口に展示する準備を進めています。本日は、この自画像掲示プロジェクトを支えてくださる保護者ボランティアの皆様にお集まりいただき、作業を行っていただきました。
子どもたち一人ひとりが個性豊かに描いた自画像を、展示用の台紙に丁寧に貼り付けていく作業です。303枚もの作品を扱う大変な作業でしたが、ボランティアの皆様は手際よく、楽しそうに活動してくださいました。
「この子はこんな顔を描くのね」「みんな本当に上手!」といった声が上がり、和やかな雰囲気の中、着々と作業が進みました。
子どもたちの思いのこもった作品が、保護者の皆様のご協力によって、記念事業として形になりつつあります。皆様の温かいご支援とご協力に、心より感謝申し上げます。
完成した自画像は、昇降口に掲示する予定です。全校児童の個性あふれる「303の笑顔」を、ぜひご覧いただきたいと思います。
創立40周年記念横断幕が完成しました
西が岡小学校は創立40周年を迎え、この記念すべき年を祝し、周年行事実行委員会の皆様を中心に準備を進めてきた「創立40周年記念横断幕」がこのたび完成しました。
横断幕には、全校児童から募集した中から選ばれた、周年を記念するスローガンとシンボルマークが鮮やかに描かれています。
10月10日に行われた第1学期終業式において、スローガンとシンボルマークを考案した二人の児童が紹介されました。
完成した横断幕は、学校東側の正門横のフェンスに掲示されています。本校の新たな歴史の始まりを告げるシンボルとして、ご来校の際はぜひご覧ください。
【スローガン】「あいさついっぱい!元気いっぱい!やさしさあふれる西が岡!」
10月18日(土)第41回 運動会を開催しました
~スローガン「勝利へはばたけ みんなが主役 ~かがやく未来をつかみとれ~」のもと、子どもたちが躍動!~
さわやかな秋空のもと、10月18日(土)に本校グラウンドにて第41回運動会が開催されました。
これまで練習を積み重ねてきた子どもたちは、スローガンのもと、一人ひとりが持てる力を存分に発揮し、グラウンドで躍動しました。
冒頭の応援団員による応援合戦では、応援団員のリードによる気持ちのこもった応援が行われ、全校生の志気が高まりました。徒競走や障害走では最後まで諦めずにゴールを目指す姿、団体競技では仲間と声を掛け合いながら力を合わせる姿、そして全校ダンスでは、練習の成果が表れた素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。
特に、最終種目の紅白対抗リレーは、会場を大いに盛り上げました。勝敗を超え、目標に向かって真剣に取り組む子どもたちの姿は、大きな感動と成長を感じさせてくれました。高学年児童は,運動会を運営する係の仕事に責任をもって取り組む姿が見られました。
早朝より温かいご声援を送ってくださった保護者の皆様、また、準備や後片付けにご協力いただいたPTA、地域の皆様のおかげで、運動会を無事に成功させることができました。心より感謝申し上げます。
この運動会で得られた経験とチームワークを、今後の学校生活に活かし、さらに大きく成長してくれることを期待しています。
【実施いたします】10月18日(土)「運動会について」
10月18日(土)西が岡小学校の運動会の実施の可否についてお知らせいたします。
本日は予定通り運動会を実施いたします。
保護者の皆様、地域の関係者の皆様、西が岡小学校の子供たちの活躍の様子をご覧ください。
○開会式 8:30
○来年児童かけっこ 10:00頃
○閉会式 11:45
10月16日(木) とちぎっ子学習状況調査結果
家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
こうした考えから,令和7年度「とちぎっ子学習状況調査」における本校児童の学力や学習状況の概要について,以下のとおり公表します。
また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。
次のリンク先をクリックいただくとご覧になれます。
↓
10月10日(金) 第1学期終業式
10月10日(金)、体育館にて1学期の修了式を行いました。
4月から始まった1学期は、新しい学習や修学旅行,遠足など、 様々な活動に全力で取り組み、 子どもたち一人ひとりが大きく成長した学期となりました。
修了式では、校長先生から、 この1学期に子どもたちが達成した多くの成果についてお話がありました。また、「次の学期も、今日の気持ちを忘れずに、 さらに自分を伸ばしていきましょう」 という励ましの言葉が送られました。
児童代表の言葉では、この1学期で頑張ったことや、 これから挑戦したい目標が力強く発表されました。
明日からはいよいよ秋休みに入ります。この休みを通して、 1学期の学びをしっかりと振り返り、 次の学期に向けて心と体の準備を整えてほしいと願っています。
保護者の皆様、地域の皆様には、 今学期も多大なるご支援とご協力をいただき、 心より感謝申し上げます。
10月8日「一斉下校」を実施しました
全校児童を対象とした「一斉下校」を実施しました。
「一斉下校」は、交通事故防止に対する意識を高めることを目的として、登校班ごとに一斉に集合し、交通安全に関する注意事項を確認し、子供たちが安全な登校への心構えを持てるようにするために実施しています。
今後とも、安全な登下校についてご家庭でも話題にしていただき、学校・家庭・地域が一体となって子どもたちの安全を守っていきたいものです。
10月1日(水) 冒険活動教室&来年度修学旅行保護者説明会
10月1日(水)に、5年生の冒険活動教室と6年生の修学旅行についての保護者説明会が開催されました。
5年生 冒険活動教室
冒険活動教室の説明会では、子どもたちが自然の中で行う様々な活動についてお話ししました。この活動を通して、仲間と協力する大切さや、自然の素晴らしさを肌で感じ、大きく成長してくれることを期待しています。
6年生 修学旅行
来年度の修学旅行の説明会では、行き先や日程、宿泊先などの概要についてご説明しました。子どもたちにとって、小学校生活で最も大きな思い出となるイベントです。子どもたちが安全に楽しく、そして多くの学びを得られるよう、引き続き準備を進めてまいります。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。ご協力に心より感謝申し上げます。
9月29日(月) 運動会の練習
いよいよ10月18日(土)の運動会に向けて、各学年の練習がスタートしました。
練習初日にもかかわらず、子どもたちは先生の話を真剣に聞き、少しずつ動きを合わせていこうと頑張っています。青空の下、力一杯走ったり、友達と協力したりする姿は、本番での活躍を予感させます。
当日に向けて、子どもたちの成長を見守り、応援していただければ幸いです。
9月24日(水) 遊友タイム
9月24日(水)に行われた「遊友タイム」
子供たちの生き生きとした交流の場となりました。昼休みの校庭では、学年を超えたグループが一緒になり、協力しながら様々な遊びを楽しんでいました。
上級生が下級生に遊びのルールを教えたり、困っている子を助けたりする姿は、まさに頼れるお兄さん、お姉さんでした。一方、下級生も上級生に教えを請いながら、目を輝かせて活動に参加していました。
こうした縦割り班での活動は、子供たちの自主性や社会性を育む上で非常に重要です。異なる年齢の子供たちが交流することで、お互いの良いところを発見し、尊重し合う気持ちが自然と芽生えます。また、高学年にはリーダーシップ、低学年には協調性が育まれるなど、多くの成長が見られます。
当校では、このような活動を通して、子供たちが将来社会で活躍するための土台を築き、健やかに成長できるよう支援していきます。
9月18日(木)稲刈り
秋晴れの空の下、2年生、4年生、5年生の児童が、学校近くの田んぼで稲刈りを体験しました。
鎌を上手に使い、黄金色に実った稲を丁寧に刈り取っていきました。地域の方々にご指導いただき、子どもたちは慣れない作業に苦戦しながらも、協力して一束ずつ大切に刈り進めていました。
また、4年生と5年生は、稲刈りの後で千歯こきを使った脱穀作業も体験しました。昔ながらの農具を実際に使い、一粒ずつ丁寧に作業を進める子どもたちの真剣な表情からは、米作りの大変さや、日々の食への感謝の気持ちが伝わってきました。
9月18日(木)ALTによる英語イベント
児童が英語に触れる機会を増やし,英語への関心を高めるため、ALTが児童と一緒に英語の歌を歌ったり、児童に絵本の読み聞かせをしたりしました。
子供たちは知っている単語を見つけると嬉しそうに声を出したり、先生の発音を真似してみたりと、外国語に親しみながら楽しく活動に参加していました。
歌や絵本を通して、自然な形で外国語に触れる貴重な時間となりました。
次回は10月ハロウィンイベント,12月にはクリスマスイベントを実施する予定です。
9月17日(水)市の施設巡り(4年生)
「市の施設めぐり」の学習では、宇都宮市の施設を見学する活動を通して,観察力を養うとともに,市の事業が計画的・協力的に進められ,地域の人々の生活の維持と向上に役立っていることについて理解を深めます。また,よりよい社会の実現を目指すための人々の努力や願いについて考え,郷土に対する愛情と誇りを醸成し,社会の一員としての自覚を育てることも目標として実施するものです。
本校の4年生は、ごみ処理関連施設である「クリーンパーク茂原」と「環境学習センター」を見学しました。
施設内では、宇都宮市の環境を守るための取り組みや、ごみの分別・リサイクルについて学びました。特に、ごみを実際に分別する体験コーナーでは、子どもたちは積極的に参加し、楽しみながら正しい知識を身につけていました。今回の学習を通して、環境を守るために自分たちができることを考える良い機会となりました。
9月16日(火) 音楽朝会(3年生)
9月16日(火)、体育館で3年生による音楽朝会が開催されました。少し緊張しながらも、堂々とステージに立った3年生は、これまでの練習の成果を存分に発揮し、素晴らしい演奏を披露してくれました。
リコーダーでは、「にじ色の風船」「マジカルシラソ」の2曲を心を一つにして演奏。高く澄んだ音色が体育館いっぱいに広がり、全校児童を魅了しました。歌唱曲「この山光る」では、明るく元気な歌声が響き渡り、会場全体が温かい拍手に包まれました。
その後は、全校合唱の時間です。NHK学校音楽コンクールの課題曲としても知られる「気球にのってどこまでも」を、全校児童が心を込めて歌いました。2部合唱の美しいハーモニーが生まれ、体育館は感動的な空気に満たされました。
退場の際には、発表を終えた3年生が「ドレミの歌」を歌いながら、全校児童をお見送りしてくれました。その温かい心遣いに、下級生も自然と笑顔になり、音楽の楽しさを改めて感じた朝会となりました。
3年生の皆さん、心に残る素敵な音楽をありがとう!
9月10日「読書ボランティアの皆様による朝の読み聞かせ」
本日は朝の読書活動の時間に、地域の皆様による読み聞かせが行われました。
温かい声と豊かな表現力で物語を読んでくださり、子供たちは真剣な表情で聞き入っていました。絵本の世界に引き込まれ、登場人物と一緒に笑ったり、驚いたり、様々な感情を体験している様子が見られました。
お忙しい中、子どもたちのために素晴らしい時間をプレゼントしてくださった読み聞かせボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。今回の読み聞かせを通して、読書の楽しさを改めて感じることができたのではないでしょうか。
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,590,000HIT達成(R7.11.1)
1,570,000HIT達成(R7.10.13)
1,560,000HIT達成(R7.10.2)
1,550,000HIT達成(R7.9.18)
1,530,000HIT達成(R7.9.9)
1,510,000HIT達成(R7.8.28)
1,500,000HIT達成(R6.8.17)
1,490,000HIT達成(R6.8.10)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和7年度4月現在の予定です。
Click! → R7_西が岡小年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
| ニッシ― | オカリン |