文字
背景
行間
日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★
2018年11月の記事一覧
児童朝会(保健・放送)
児童朝会がありました。今回は保健委員会と放送委員会の発表がありました。保健委員会は,身体や健康についてのクイズを出しました。正解すると子どもたちから歓声があがっていました。放送委員会は日常の活動ぶりを寸劇で発表しました。下級生は放送委員会の仕事を改めて見直したようです。
中学校からの乗り入れ授業(6年生)
小学校から中学校へ子どもたちの成長をつなぐ小中連携の一環で中学校の先生による6年生への乗り入れ授業が行われました。今回は中学校から丸谷先生がお見えになり,算数の授業をしてくださいました。線対称へつながる図形の学習でしたが,子どもたちは課題をクリアしようとみな熱心に取り組んでいました。
薬物乱用防止教室(6年生)
学校薬剤師の田口先生と20名のボランティアティーチャーによる「薬物乱用防止教室」を6年生が実施しました。
薬物の恐ろしさについての講話の後,巧妙な誘いに乗らずにきっぱりと断る方法についてグループごとに話し合い,ロールプレイングを行いました。知らないうちに巻き込まれてしまうことのないよう,ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。


薬物の恐ろしさについての講話の後,巧妙な誘いに乗らずにきっぱりと断る方法についてグループごとに話し合い,ロールプレイングを行いました。知らないうちに巻き込まれてしまうことのないよう,ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。
お弁当の日
「お弁当の日」を実施しました。
学年に応じて,色取りや栄養バランス,そして好きなものなど工夫をこらしたお弁当が勢ぞろいしました。多くの子が「自分で作ったものが入っているよ。」と教えてくれました。今回は縦割り班のメンバーと楽しく食べました。
学年に応じて,色取りや栄養バランス,そして好きなものなど工夫をこらしたお弁当が勢ぞろいしました。多くの子が「自分で作ったものが入っているよ。」と教えてくれました。今回は縦割り班のメンバーと楽しく食べました。
スケート教室(4年)
4年生のスケート教室がありました。
指導員さんに基礎から教えていただくチームと,自分で滑るチームに分かれて練習しました。初めはこわごわ立っていた子どもたちも1時間の練習で何とか滑れるようになったようで「楽しかった」と笑顔で学校に帰ってきました。
指導員さんに基礎から教えていただくチームと,自分で滑るチームに分かれて練習しました。初めはこわごわ立っていた子どもたちも1時間の練習で何とか滑れるようになったようで「楽しかった」と笑顔で学校に帰ってきました。
読書旬間
秋の読書週間に合わせ,学校では5日~16日の2週間を「西が岡読書旬間」としました。
図書委員による読み聞かせ・縦割り読書会・図書委員体験オカザニア・お話シャッフル・読書郵便・親子読書・「わくせいキャベジ」ポスターミュージアム・しおりコンテスト等,盛りだくさんの企画で,子どもたちの読書意欲を高めていこうとしています。
ご家庭でもぜひ,お子さんと一緒に本を手に取ってみてください。
図書委員による読み聞かせ・縦割り読書会・図書委員体験オカザニア・お話シャッフル・読書郵便・親子読書・「わくせいキャベジ」ポスターミュージアム・しおりコンテスト等,盛りだくさんの企画で,子どもたちの読書意欲を高めていこうとしています。
ご家庭でもぜひ,お子さんと一緒に本を手に取ってみてください。
就学時健康診断
来年度入学する新1年生の健康診断がありました。5年生が来年に向けて,新1年生を案内したり,いろいろなサポートをしたりしました。最高学年へ向けて立派な活躍ぶりでした。
授業研究会
子どもたちがより楽しく分かる授業を目指して,職員の授業研究会を実施しました。本校の今年の研究テーマは児童の苦手な「書く力」をつけることです。今回は3年生と5年生が国語の授業を公開し,全職員が県教育委員会の指導の平石先生とともに話し合いました。学んだことを今後の指導にいかしていきます。


音楽朝会(1年・宝木中生)
音楽朝会がありました。まず,1年生が「歌えバンバン」を元気いっぱいに歌い,「ファンファンカスタネット」を楽しく演奏しました。次に,宝木中学校の合唱コンクールで最優秀賞となった3年4組の皆さんが受賞曲を披露してくれました。最後に小学生と中学生が一緒に「マイバラード」を歌いました。子どもたちの成長の感じさせられた音楽朝会でした。
西が岡保育園との交流(2年生)
幼稚園・保育園・小学校の連携の一環として,2年生が「西が岡保育園」にでかけ園児との交流活動を行いました。2年生はこの日のために保育園生が楽しんでくれるよう一生懸命計画をしました。
お兄さん・お姉さんぶりを発揮して「折り紙」「だるまさんが転んだ」など一緒に楽しく過ごすことができたようです。

お兄さん・お姉さんぶりを発揮して「折り紙」「だるまさんが転んだ」など一緒に楽しく過ごすことができたようです。
給食室より♪
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
カウンター
1
3
4
6
8
4
0
ありがとうございます!
1,340,000HIT達成(R7.3.17)
1,330,000HIT達成(R7.3.5)
1,320,000HIT達成(R7.2.22)
1,310,000HIT達成(R7.2.8)
1,300,000HIT達成(R7.1.19)
1,290,000HIT達成(R7.1.7)
1,280,000HIT達成(R7.1.5)
1,230,000HIT達成(R6.12.10)
1,220,000HIT達成(R6.11.22)
1,210,000HIT達成(R6.10.31)
1,200,000HIT達成(R6.10.11)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
お知らせ
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和6年度8月現在の予定です。
Click! → R6年間行事予定.pdf
保健室より
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
リンクリスト
ニッシ― | オカリン |