文字
背景
行間
2024年7月の記事一覧
7月23日(火)職員研修「児童指導研修」
夏休みの期間中,職員相互,子どもたちへの指導に活かすべく,学習指導・児童指導・保健指導毎に職員研修に取り組みます。その様子を何回に分けて紹介していきます。
7月23日(火)「子どもたちに寄り添う指導」をテーマに、より良い児童指導方法について活発な意見交換を行いました。
各教職員が、子どもたちの心の変化にどのように対応していくかなど、これまでの取り組みを基に話し合い、互いに学び合う貴重な機会となりました。
今回の研修で得られた知見を活かし、夏休み明けも、一人ひとりの子どもたちの成長をしっかりと見守り、温かい励ましの言葉をかけていきたいと思います。
保護者の皆様におかれましても、ご家庭でのご協力をお願いいたしますとともに、何かご心配なことがございましたら、遠慮なく学校にご相談ください。
研修の様子をお伝えします。
7月19日(金)夏休み前朝会
7月19日(金)、夏休み前最後の朝会を行いました。まず、各種大会・コンクールの表彰を行い、頑張った児童たちを称えました。
その後、学校長からの講話がありました。学校長は、「3つの『あ』、あんぜん・あいさつ・ありがとうを意識して過ごしてください。」そして、「この夏休みに、『新しいこと』にチャレンジしてみてください。」との話をしました。
続いて、児童指導主任からの話がありました。主任からは、「学区外には子どもたちだけで行かないこと」、「『5時ヘル防』(夕方5時までには帰宅・自転車乗車時にはヘルメット着用・外に出かける時には防犯ブザーを着用)」について話がありました。特に「夕方5時には帰宅すること」について、児童とともに丁寧に確認し合いました。
時が経つのは早いもので、今年度が始まっておよそ4カ月が経ちました。子どもたちは学校生活を通して大きく成長し、たくましくなりました。41日間の夏休みが始まります。子どもたちとしばらく会えなくなるのは寂しいですが、夏休みにこそできることに多く取り組み、元気な姿で8月30日(金)にまた会えるのを、職員一同楽しみにしております。
良い夏休みをお過ごしください。
朝会の様子をお伝えします。
宇都宮市小学校水泳競技大会
7月12日(金)にドリームプールかわちで「宇都宮市小学校水泳競技大会」が行われました。
本校からは5年生6名,6年生5名の計11名が大会に参加し,50m自由形,50m平泳ぎ,男女混合リレーに出場しました。
まずは大会への参加を決めた「挑戦する気持ち」がすばらしい!
今朝は,一人一人,自分の目標を宣言してから学校を出発しました。
自分の目標に向かってがんばったり,仲間のがんばりを応援したり,すばらしい態度で大会に参加しました。
今回の経験をこれからの生活や,来年の大会にぜひ活かしてくださいね。
出場した選手のみなさん,お疲れ様でした!
7月9日(火)音楽朝会(5年生発表)
7月9日(火)、音楽朝会が開催されました。
今年度3回目の音楽朝会は、5年生が担当しました。合唱曲「大切なもの」と「茶色の小びん」の合奏に取り組みました。
60名を超える5年生たちの「大切なもの」の合唱は力強く、友達を思い、大切にするという歌詞の意味を込めて、メリハリのある演奏を披露しました。
「茶色の小びん」の合奏では、多くの楽器パートを組み入れながら、美しい壮大な音色を披露し、心地よいハーモニーが会場全体に響き渡りました。
最後に全員で「やさしさに包まれたなら」の合唱を行いました。夏休みを控え、子供たちが親戚など多くの人との交流の中で"やさしさに包まれたなら"を一緒に歌えるようにと選曲しました。ダイナミックな全体合唱に包まれた、やさしい雰囲気のひと時でした。
当日は、5年生の保護者の皆様にもたくさんお越しいただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。
当日の音楽朝会の様子をお伝えします。
7月4日(木) お掃除教室(2,4,6年)
6月に行ったお掃除教室につづき、第2回目の実施です!
(1回目のお掃除教室記事はこちら)
前回同様、「お掃除の目的」と「掃除道具の使い方」について講話と実習がありました。
お掃除の目的は3つあります。
「か〇て〇に過ごすため」、「物を〇が〇ちさせるため」、「け〇こ〇に過ごすため」です。
(答えは記事下部)
なんと6年生は家庭科でお掃除の授業をしているタイミングだったそう!
ダスキンさんの質問に、はきはき答えていました!
教科で学んだ知識が生かされる場面を目の当たりにしました。すばらしいですね
今回の記事では、授業後の子供たちの感想を紹介します。
~2年生~
雑巾のしぼり方(縦しぼり)やほうきの掃き方に触れている子が多かったです。
お掃除の仕方をしっかり覚えることができましたね
~6年生~
さすが6年生! 気付きが多い感想でした。
家庭科 ⇒ お掃除教室(学級活動) ⇒ 環境(社会や総合) へと学びがつながる様子も見せてくれました。
お掃除だけでなく、学びについても下級生の立派なお手本ですね!! ありがとう!!
お掃除教室で学んだことを、学校のお掃除の時間やお家でのお手伝いで活かしてくださいね
【クイズの答え】
「かいてき(快適)に過ごすため」、「物をながもち(長持ち)させるため」、「けんこう(健康)に過ごすため」でした!
6月の児童会活動について ~サマーフェスティバル~
6月の西岡タイムでサマーフェスティバルを行い,縦割り班のメンバーで楽しい昼休みを過ごしました。
2か月かけて一生懸命準備してきた企画委員会主催のイベントです。
今年のゲームは「西岡クイズラリー」!
1・3・6年生,2・4・5年生に分かれてクイズの答えとなる教室を探し,スタンプを集めます。
ゲーム中は下級生とはぐれないように手を繋いで歩く上級生の姿や,協力してクイズを解く姿が見られました。
5・6年生への最終問題は,なぞなぞ!
苦戦していましたが・・・無事,時間内に全班スタンプを集めることができました!お見事です!
企画委員会のみなさん,楽しいイベントをありがとうございました!
4年生「上下水道お届けセミナー」を開催!
7月2日(火)に「上下水道お届けセミナー」が開催されました。上下水道についての正しい知識を養うことを目的に,講師の先生方による講話や実験などを行いました。
私たちが使っている水道水がどのように作られ,また,使った水がどのように処理されるかについて学ぶことができました。
7月4日(木)各種たより 更新情報(給食・献立表)
給食だより 献立表
更新しました。
トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。
また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。
給食だより
↓
献立表
↓
7月3日(水)図書室へ行こう
授業中,図書室をのぞいてみると,「おすすめの本紹介」を行っていました。これは図書館教育の一環として、児童が自分の好きな本を紹介する活動です。
今回の「おすすめの本紹介」は、学校図書館司書の指導のもと、ビブリオバトルに向けての準備として行われました。その結果、児童たちは本の紹介に対して日に日に意欲を持つようになり、自分の言葉で本の魅力を伝えることに楽しみを見出しています。
授業の後半では、児童たちが読書を楽しんだ後、学校図書館司書による読み聞かせが行われました。読み聞かせの時間は、児童たちが物語の世界に引き込まれ、静かに耳を傾ける姿が印象的でした。
このような取り組みを通して、児童たちの読書意欲が高まり、表現力やコミュニケーション能力の向上にもつながっています。今後も、児童たちの読書活動を支援してまいります。
本校の図書室での活動の様子をぜひご覧ください。
7月1日(月)各種たより 更新情報(学年)
学年だより(7月号)更新しました。
トップページ上部「各種お便り」からご覧になれます。
また,次のリンク先をクリックいただいてもご覧になれます。
↓
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,340,000HIT達成(R7.3.17)
1,330,000HIT達成(R7.3.5)
1,320,000HIT達成(R7.2.22)
1,310,000HIT達成(R7.2.8)
1,300,000HIT達成(R7.1.19)
1,290,000HIT達成(R7.1.7)
1,280,000HIT達成(R7.1.5)
1,230,000HIT達成(R6.12.10)
1,220,000HIT達成(R6.11.22)
1,210,000HIT達成(R6.10.31)
1,200,000HIT達成(R6.10.11)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和6年度8月現在の予定です。
Click! → R6年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
ニッシ― | オカリン |