文字
背景
行間
日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★
2018年12月の記事一覧
宝木荘訪問(4年生)
「総合的な学習の時間」の福祉についての学習の一環で4年生が「宝木荘」を訪問しました。得意のソーラン節のダンスを披露したり,一緒に肩たたき体操をしたりして,和やかな時間を過ごしました。
ふるさと教室2
第2回目のふるさと教室がありました。
今回,2年生は,こま・あやとり・おはじき・けん玉・紙玉鉄砲・めんこの昔遊びを教えていただきました。名人の技に驚いたり,新しい遊び方を教えていただいたりして,あっという間に時間が過ぎました。
3年生は七輪を使った餅焼き体験をしました。こわごわとマッチをすり,火を起こして炭火で焼いたお餅はちょっと焦げたものもありましたが,みんな「おいしい。」と大満足でした。
〈2年生〉
〈3年生〉
今回,2年生は,こま・あやとり・おはじき・けん玉・紙玉鉄砲・めんこの昔遊びを教えていただきました。名人の技に驚いたり,新しい遊び方を教えていただいたりして,あっという間に時間が過ぎました。
3年生は七輪を使った餅焼き体験をしました。こわごわとマッチをすり,火を起こして炭火で焼いたお餅はちょっと焦げたものもありましたが,みんな「おいしい。」と大満足でした。
〈2年生〉
〈3年生〉
児童朝会(掲示・給食委員会)
今回の児童朝会は掲示委員会と給食委員会の発表でした。掲示委員会は,活動内容の発表と行事に関するクイズをしました。給食委員会は,5大栄養素マンが登場し,好き嫌いなく食べることの大切さを呼びかけました。委員会児童の発表をみんな笑顔で熱心に見ていました。
児童集会
昼休みに代表委員会企画の児童集会がありました。縦割り班対抗のボール送りゲームです。上級生を中心に,並ぶ順番やボールの手渡し方を相談しながら,みんな楽しく活動していました。
学習チャレンジウィーク
13日~19日は「学習チャレンジウィーク」です。この期間は,特に家庭学習に積極的に取り組むことを目指しています。
今,昇降口には自主学習への取り組みで参考となるノートが学年ごとに掲示されています。また,毎日の学習の取組は振り返りカードに記入し,最後におうちの方のコメントをいただくことになっています。ぜひ,お子さんのがんばりに励ましと賞賛の言葉をお願いいたします。
今,昇降口には自主学習への取り組みで参考となるノートが学年ごとに掲示されています。また,毎日の学習の取組は振り返りカードに記入し,最後におうちの方のコメントをいただくことになっています。ぜひ,お子さんのがんばりに励ましと賞賛の言葉をお願いいたします。
体力作り月間
今月は体力作り月間です。業間休みの5分間,音楽とともに子どもたちは一斉に校庭に飛び出し,元気に走ったり,短縄や長縄に挑戦したりしています。
1年生は長縄をうまく回せないので,保護者の方が縄回しのボランティアに来てくださっています。おかげでほとんどの子が跳べるようになりました。
1年生は長縄をうまく回せないので,保護者の方が縄回しのボランティアに来てくださっています。おかげでほとんどの子が跳べるようになりました。
乗り入れ授業(6年生)
中学校の先生による3回目の乗り入れ授業は,国語の増渕先生です。
中学校の漢文の学習につながる内容を,暗号文を解くように楽しく教えてくださいました。子どもたちも,読み方のルールに興味をもって熱心に問題に挑戦していました。
中学校の漢文の学習につながる内容を,暗号文を解くように楽しく教えてくださいました。子どもたちも,読み方のルールに興味をもって熱心に問題に挑戦していました。
ふるさと教室(3年生)
3年生の社会科で「昔のくらし」について学習します。地域協議会の皆様を講師に,郷土資料室に展示されている昔の生活道具や暮らしの様子についてお話を聞きました。
農機具や台所用品,囲炉裏や井戸など,子どもたちは興味津々で熱心にメモをとっていました。
農機具や台所用品,囲炉裏や井戸など,子どもたちは興味津々で熱心にメモをとっていました。
乗り入れ授業(6年生)
第2回目の乗り入れ授業がありました。今回は宝木中学校より齋藤雅大先生がお見えになり,英語の授業をしてくださいました。表現力豊かな先生とのコミュニケーションに,子どもたちは皆引き込まれていました。
人権週間
12月3日~7日は「人権週間」です。学校ではこの期間を一人一人の人権の大切さを改めて見直す期間として,人権作文の発表・人権集会・人権標語の掲示・人権に関する研究授業など様々な啓発活動を行います。4日は5,6年生の企画委員による「人権集会」が行われました。「たすける・ひきうける・声をかける・いたわる」の思いやり算を全校児童が声を合わせて唱え日常で実践していくことを呼びかけました。
また,3年生で道徳の研究授業を行い,「分かりあう心」をテーマに相手の気持ちを考えることの大切さを話し合いました。
また,3年生で道徳の研究授業を行い,「分かりあう心」をテーマに相手の気持ちを考えることの大切さを話し合いました。
給食室より♪
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
カウンター
1
2
9
8
8
8
4
ありがとうございます!
1,290,000HIT達成(R7.1.7)
1,280,000HIT達成(R7.1.5)
1,230,000HIT達成(R6.12.10)
1,220,000HIT達成(R6.11.22)
1,210,000HIT達成(R6.10.31)
1,200,000HIT達成(R6.10.11)
1,190,000HIT達成(R6.9.23)
1,180,000HIT達成(R6.9.11)
1,170,000HIT達成(R6.8.30)
1,160,000HIT達成(R6.8.18)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
お知らせ
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和6年度8月現在の予定です。
Click! → R6年間行事予定.pdf
保健室より
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
リンクリスト
ニッシ― | オカリン |