日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

2017年12月の記事一覧

お世話になりました

 今日で2017年の子どもたちの登校は終わりです。朝会では校長先生から「自分が何をしてあげられるかを考えましょう。」とのお話がありました。
 また,伊藤栄養士の産休中,勤務していただいた半谷美和子先生が27日で終わりになるため,お別れの式が行われました。半谷先生には,いろいろな新しいメニューの採用や,高学年の家庭科の授業やランチルーム給食での指導など大変お世話になりました。おいしい給食をありがとうございました。
 
 この一年間,保護者の皆様には学校への様々なご協力ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

サッカー教室(1年)

 とちぎSCの選手をお迎えして,1年生のサッカー教室が開かれました。
ドリブルやミニゲームなど,コーチが楽しく教えてくださり,子どもたちは大喜びでボールを追いかけていました。これをきっかけに,サッカー遊びが盛り上がりそうです。
   
  

児童会企画 フラジャンリレー


 昼休みに児童会の企画で縦割り班対抗フラジャンリレーがありました。
 フラフープの中に上学年と下学年が一緒に入り,走って行って担当の先生とじゃんけんをします。二人とも勝ったらコーンを回り,次の人にバトンタッチです。どのチームも上級生が下級生の面倒を見ながらゲームを楽しむことができました。
 

一輪車大会


 昼休みに運動委員会児童の企画で「一輪車大会」が開かれました。出場希望者は,1年生から6年生まで,女子を中心に約60名。学年に応じた距離で競い合いました。とはいえ,まだ乗れるようになったばかりの子も多数出場。たくさんの応援を受け,友達や教師の助けを借りながらのほのぼのした場面もたくさん見られて,楽しい大会となりました。
 

体作り月間

 今月の4日~15日までを「体作り月間」にしました。寒くなってきて部屋にこもりがちなこの時期に,元気に運動して体力作りをすることがねらいです。業間休みになると,音楽とともに全校生が校庭に出て,縄跳びや持久走に取り組みます。自分のペースで毎日こつこつと継続していくことで東京までの距離を走ったり,技が上達したりすることを目指しています。「今日は10周走った!」「二重とび一回できた!」など元気な歓声が響いています。
  

なかよしまつり(1・2年)

 1年生・2年生の「なかよしまつり」が行われました。2年生は,ゲームや品物などいろいろなお店を準備し,1年生は手作りのはっぴとおみこしでお祭りを盛り上げました。たくさんの保護者の皆さんにも参加いただき,子どもたちも張り切って活動していました。ありがとうございました。  
 
  
  

校外学習3年

 3年生が社会科の学習で,博物館とシリアル工場に行きました。
博物館では,昔の生活や道具についての展示を見学したり体験したりしました。シリアル工場では,スナック菓子やシリアルを作る工程を,みんな興味深く見学していました。体験を通して,どの子も楽しく学習してくることができました。
    

人権朝会

 4日(月)~8日(金)は,人権週間です。本校でも,それに合わせて様々な取り組みを行いました。
 5日(火)は企画委員会による人権朝会がありました。「友達」,「命」について楽しい劇も交えて,みんなに訴えるとともに,各クラスから募集した人権標語の優秀作品の発表もしました。地域協議会の皆様に選んでいただき,各学年一点を立看板にして学校周辺に設置しますので,ご覧ください。
  

乗り入れ授業(国語)


6年生の乗り入れ授業がありました。今回は中学校から増渕先生がお見えになり,国語の漢文の読み方を教えてくださいました。子どもたちは,初めての漢文に戸惑いながらも,パズルを解くように楽しく学習していました。中学校の学習への興味が高まったことと思います。