日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

2021年5月の記事一覧

あいさつ運動〈小中合同あいさつ運動〉【小中連携】

5月24日から28日の期間,西が岡小では児童会企画「あいさつ運動」を実施しました。
各委員会が校内の様々な場所でたすきをかけて,一人一人にあいさつをすると,朝登校した児童たちも明るくあいさつを返していました。
どの委員会も,毎日責任をもって持ち場についていました。
  
   ~放送委員会のあいさつ~         ~運動委員会のあいさつ~        ~飼育・園芸委員会のあいさつ~       
  
   ~企画委員会のあいさつ~         ~給食委員会のあいさつ~        ~保健委員会のあいさつ~
 
   ~図書委員会のあいさつ~         ~掲示委員会のあいさつ~

特に,26日火曜日は「小中合同あいさつ運動」ということで,西が岡小出身の宝木中1年生30名,宝木中角田好弘校長他3名の教職員方も本校に来てくれました。久しぶりに西が岡小にやってきた卒業生たち,振る舞いや表情が大人になった気がしました。中学生も加わり,あいさつもさらに活気あるものになりました。

                      【小中連携】~小中合同あいさつ運動~
  
西が岡小昇降口前に一列に並んで,すがすがしいあいさつの声が響き渡りました。
 
宝木中学生の生徒より「おはようございます!」「おはようございます!」の元気のよい,気持ちのよいあいさつの声・・・
  
    ~宝木中学校の先生方~

「小中合同あいさつ運動」の盛りあがりのおかげで,今週はみんな意識してあいさつをしている様子がうかがえました。
明るくあいさつを交わすことの気持ちよさに気付くことができましたね。
来週からも,明るく心を込めてあいさつができるといいですね!

安全ボランティアの皆様の様子

安全ボランティアの皆様,児童の安全・安心を第一に,毎日お世話になっています。

本日は,雨の中ありがとうございます。

   

安全ボランティアの皆様のご協力のおかげで,児童も安心して登下校することができます。ありがとうございます。
今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかり“あいさつ”していきましょう。
全校児童全員の一人一人の命を大切に,これからも全教職員で指導していきます。よろしくお願いします。 

  

 

今日,5月27日(木)は,6年生は,令和3年度全国学力学習状況調査,4年生,5年生は,とちぎっ子学習状況調査でした。一人一人がしっかりと問題に取組んでいました。

 

 

2年生校外学習「町探検」の様子

2年生が,5月25日(火)に町探検に行きました。
自分たちの生活する地域に目を向け,関心を持つことを目的としています。
天候を心配していましたが,青空広がる素晴らしい日に,実施することができました。
町探検に行くのを楽しみにしていた児童の中には,家でてるてる坊主を作ったという子もいました。

今回「大谷パーキングエリア(上り)」「セブンイレブン細谷店」「宝木中学校」「ベーカリー ブーレ」が協力してくださいました。
コロナ禍のなか,子どもたちへ貴重な機会を提供していただき,ありがとうございます。

子どもたちは学校で下調べをし,考えた質問を持って探検に行きました。
探検に行った子どもたちからは,こんな声が聞こえました。
「知らなかったことを知れて嬉しかった」「緊張したけれど,質問が上手にできた」
そして何よりも「楽しかった」という声が多かったです!

また,今回8名の保護者の方に,ボランティアティーチャーとしてご協力いただいたおかげで,無事に実施することができました。
ありがとうございました。
「グループそれぞれ声をかけあっている姿がよかったです」「大人が気づかない視点の質問があって,むしろ勉強になりました」
「元気にあいさつができていました」
このような子どもたちの励みになる感想もいただきました。
今後は,タブレットも使用しながらまとめの活動を行っていきます。子どもたちの発表が楽しみです!

     
  

児童が活動する“保健委員会”の活動の様子

5月26日(水)昼休み終了【西岡タイム(ゴールデン)】後,保健委員会の児童の皆さんが,昇降口にて,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,手洗い,うがい,マスク着用,アルコール消毒を呼びかけました。

  
     ~ 児童の皆さんは,西岡タイムの時間,校庭に出て,友達や担任方と,元気よく,走り回っていました ~ 
   
  コロナ禍の中,児童の安全・安心を第一に,               ~ 委員会活動 ~   
       西が岡小学校のみなさんの健康を守るため,これからも保健委員会は頑張ります!
 
  

        保健室前に貼られた掲示物             ~ 消毒用アルコール ~

  
  ~ 児童の安全・安心を第一に ~    ~保健・安全ニュース メディア使用のルール・マナー~
  
 ~石けん液の補充~  ~よびかけ活動~  ~ 新型コロナウイルス感染症対策 待機室 ~ 安全・安心
  
今後とも,児童の委員会活動はもとより,西が岡小学校が教職員一丸となり,児童の安全・安心を第一に,『学校における新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~』文部科学省,「新型コロナウイルス感染症 学校における対策マニュアル」栃木県教育委員会,「学校における新型コロナウイルス感染症に係るガイドライン」宇都宮市教育委員会に基づき,3密を避ける指導や消毒作業等を毎日実施し,児童・教職員・家庭が一体となって感染防止対策に取り組んでまいります。

にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の様子

5月21日(金)にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の活動日でした。10:00~12:00の2時間,熱心に取り組んでいただきました。   ~子供と本とのかけはし~        図書室の出入り ~ 消毒 ~
  
~ボランティアの皆様は,子供達に絵本や物語の楽しさを伝えられるよう,そして,図書室の環境がさらに整うようにお手伝いをしてくださっています。~        ありがとうございます
  
一人一人の子供たちの成長にとって,読書活動は,“言葉”を学び,“豊かな感性”や“表現力”,“考える力”を育み,“創造力”を豊かにするうえで,欠くことのできないものです。
  
  ~西が岡小学校の図書室には,児童の主体的な学びを支える 宇都宮学 に関する図書があります~
    子供新聞もあります …   ~ 新聞を読んで知ろう ~   家読  よろしくお願いします

  
~多くの児童が楽しんで読書できるような工夫~  外国の絵本って…?  お父さんが出てくる本って…? 
 イスに座って…  机を使用して…  じゅうたんに座って…  オープンスペースを活用して…  
  としょかんたより 
 宝木地域学校園(宝木中学校,細谷小学校,西が岡小学校) 【小中連携】
  
~図書室は,読書を通して,様々な知識を吸収するとともに,豊かな感性を育む大切な場所です~ 本に夢中…
  
~総合的な学習の時間等を活用し,児童がまとめた製作物(私たちが住むうつのみやのまとめ・レポート等)を展示・紹介しています~  寄贈図書の紹介…  宇都宮学の紹介…  授業で使用する図書の紹介…
   
~ すてきな図書室の掲示物 ~ ありがとうございます ~  図書への興味・関心が高まります…
  
  
 ~ にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の皆様が,壁面に大きな掲示をしてくださっています ~
   
 児童の委員会活動 ~ 図書委員会活動 ~  ウイルスの感染を防ぐためのポイント  学校図書館の使い方
                     きみも歯みがき上手に    手作りです … 
   
今後とも,にじいろの会(図書館掲示ボランティア)の皆様,子供と本とをつなぐ架け橋として,これからも支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

音楽朝会

 18日(火)に音楽朝会を行いました。今年度1回目の音楽朝会となり,基本的な「拍」について学びました。校内放送を利用し,テレビに映る教師の動きを真似して手拍子することで「拍」の感覚を養いました。手拍子の速さを変えることで,「拍」が速いときとゆっくりなときで感じ方が変わることを学びました。
 今回の音楽朝会では,「エビカニクス」を踊りました。1年生は初めての音楽朝会でしたが,軽快な音楽と楽しい振り付けに合わせてノリノリでした。今後,コロナ禍でも児童が音楽に親しめる機会を考えていきたいと思います。
      
      
      
      
      


西岡・遊友タイムの様子  縦割り班活動 

5月12日(水)西岡・遊友タイムの様子  縦割り班活動  
               
西が岡小学校では,縦割り班を生かした活動を通して,児童の自主性・協調性・社会性を養うとともに,高学年においてはリーダーとしての資質を育成することをねらいとして,西岡タイム(水曜の昼休み)を実施しています。


  
   ~ 自主性・協調性・社会性の育成 ~   ~ リーダー育成 ~
  
  ~3密(密接,密集,密閉)にならない~  ~衛生管理~  ~消毒~
   
活動内容は,各班による全学年で楽しめる遊びやゲームを実施しています…
     
参考…

 第1回たて割り班活動 4/12西岡タイム 13101330

   事前準備 2~5年生は離れて座るようにしました。

  ①自己紹介(6年生より順番に自己紹介しました。担当の先生にもお願いしました。)

  ②並び方の確認をしました。 班長先頭で,2~5年生,副班長

   ③旗作成 昨年のものを参考にしながら,協力してつくりました。
       集まるときはこれを目印にしましょう!!

   な・・・2年生 か・・・3年生 よ・・・4年生 し・・・5年生 数字・・・6年生

   ④やってみたい遊びのアンケート   全て終わったら… 班ごとに解散
  
毎回の活動終了時に,班員から次の活動内容(遊び)について意見を集め,次回までに6年生を中心に話をまとめています。 
  
  ~ 次回の たて割り班活動 が楽しみです ~

令和3年度 魅力ある学校づくり 【 第1回 地域協議会 】の開催

  

令和3年5月14日(金)第1回地域協議会が開催されました。
浅野重明地域協議会副会長(渡部建夫地域協議会長が欠席のため),口川浩子校長のあいさつに続いて,協議が行われました。
  

【地域協議会の様子…新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,3密(密接,密集,密閉)にならないよう,2階図書室で,広い空間が確保されるようなレイアウトで実施しました。】

  
自己紹介に続いて,協議においては,各部会の令和2年度の活動報告及び令和3年度の活動計画(学習支援部会,安全部会,宮っ子ステーション部会),協議会役員・運営委員について行われました。
  
各部会からは,令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,中止や縮小,やり方の工夫等,例年実施していた各種活動を,変更せざるを得なかった現状等が報告されました。

 ※令和2228日 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための小中学校の一斉臨時休業(令和232日~324日)
  (令和249日~531日)

 ※令和261日 学校再開

 ※令和2年度は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,会議,行事,各部会等の各種活動中止,変更,紙面開催等を行った。

  
令和3年度の活動については,国,県,市の状況・方針を踏まえ,3密とならないようにするなど,新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をとった上で,児童の安全安心を第一に,西が岡小学校地域協議会として,可能な範囲で活動することを確認しました。

  

学校においては,これからも,3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,本校でも「新しい生活様式」の徹底を実施していきます。

  
新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。
  
運営委員の皆様からは,「子供たちの健全育成のために,地域協議会としてこれからも取り組んでいきたい。」「児童の安全確保のため,児童の見守りが,30名に拡大できてよかった。これからも,児童の登下校の安全確保に取り組んでいきたい。」「児童は明るい。元気がいい。」「西が岡小学校の児童の育成のため,育成会としてがんばっていきたい。」「今年度,田植えが実施できてよかった。」「子供たちの元気な笑顔が見られてよかった。」「昨年度は新型コロナ感染症拡大防止のため様々な活動が制限されて残念だった。」「今年度も,コロナ禍の中ではあるが,可能な範囲で,児童の様々な活動を実施していってほしい。」等の感想を頂きました。今後とも,児童の健全育成に向けて,教職員一同,指導に取組んで参ります。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。
  

協議においては,浅野重明地域協議会副会長,大谷博昭地域協議会副会長が,渡部建夫地域協議会会長を支え,口川浩子校長と連携・協力して,令和3年度の地域協議会を運営していくことを確認しました。
  

<目指す児童像>
 (1)明るく元気な子ども (体力・気力) (2)よく考えて学習する子ども (創造力)
 (3)心豊かで思いやりのある子ども (責任・思いやり)
<目指す学校像>
 (1)楽しく充実し居がい感のある学校 (2)子どもと教師が共に育つ学校
 (3)地域とともにある笑顔あふれる学校
<合言葉>
  元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる 西が岡

第2回地域協議会は,7月9日(金)を予定しています。

なお,新型コロナウイルス感染症拡大防止の状況により,変更になる場合もあります。

  

今年度も,地域とともにある学校を目指して,積極的な情報の発信・提供に努め,地域に開かれた学校の実現に取り組み,地域に根差し,地域から信頼される学校づくりを推進していきます。地域や保護者からの建設的な声を学校運営に反映し,改善を図りながら,教育活動の充実に努めてまいります。

児童の安全・安心を第一に,『学校における新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~』文部科学省,「新型コロナウイルス感染症 学校における対策マニュアル」栃木県教育委員会,「学校における新型コロナウイルス感染症に係るガイドライン」宇都宮市教育委員会に基づき,3密を避ける指導や消毒作業等を毎日実施し,児童・教職員・家庭が一体となって感染防止対策に取り組んでいきます。

今後とも,子どもたちが安心して,落ち着いた生活ができるよう,地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。

 

2年生 野菜の苗の観察記録(タブレットで)

 

2年生の生活科では,11種類の育てる野菜を決めて育てることになりました。
やはり人気はミニトマトで,ついでピーマン,オクラ,ナス・・・といった具合です。
そこで,今年はタブレットPCを活用して学習を進めていきます。

苗を植えた後に,特徴を見つけて写真をパチリ。

次の生活科の時間に,観察カードに写真を貼ることにしました。

    
  

 

最近は,毎日のようにログイン,ログアウト,ちょっといじくったりしてきたので,

だいぶ準備にも,操作にも慣れてきました。

今日使ったアプリは,「Jamboard

名前を聞いて,「おいしそう。」「ジャムおじさんが作ったのかな?」など

2年生らしい反応で,観察カード作りが始まりました。
            

 

 これから,野菜の生長を楽しみに,たくさん観察カードを書いていきましょう。

サツマイモの苗を植えました!

 13日(木)に1年生と2年生でサツマイモの苗を植えました。子どもたちは,秋の収穫に向けて期待に胸を膨らませながら丁寧に一つ一つ植えていました。
 1年生は,「大きく育ったら焼き芋にしたい。」「甘くておいしいおいもができるといいな。」など今後の成長に興味津々でした。また,葉や茎に触れて苗の様子を観察しました。