日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

2021年4月の記事一覧

GIGAスクールの活用の様子 ~授業の活用の様子~

    

4月22日(木)4年生は,図画工作科“木々を見つめて”の学習の中で,ICT機器を活用した学習を行いました。 西が岡小学校の新緑,とってもきれいですね… これからの学習が楽しみです。
                    ~ 自分の感覚や行為を通して理解する実習・実験 ~

    

4月28日(水)5年生は,図画工作科“春を見つけて”の学習の中で,学校内の春を探しました…。 
“いろ”,“かたち”,“イメージ”をキーワードに,自分が描いた春(水彩絵の具,クレヨン,鉛筆…),自然物(教室の花,メダカ,タケノコ,藤棚,うさぎのジュピター)の春,絵(大型鑑賞画,タッチが異なる絵)の中の春,風景(校舎,花壇,校庭の木々)の春… 一人一人がICT機器を活用し,50,60,70…たくさんの春を見つけて,70枚以上も撮影した友達もいました…。 私の,私が感じる,私だけの,すてきな春がたくさん見つかりました。

    

3年生は,体育科の学習で,児童の活動の様子を動画で撮影し,振り返りをしました。自分自身の動きを,最新の機器(ICT機器…動画撮影機能)を活用し,自分で確認することで,“気づき,考え,振り返り”につながりました。次の学習が楽しみです。             ~ 様々な場面でリアルな体験を通じて学ぶ ~

    

4年生は,社会科の学習で,Google Earth を活用し,栃木県の様子を学習しました…単位時間や単元・題材のねらいや目標の達成に向け,効果的に活用しています。今後,プログラミングの学習が楽しみです。

 

6年生は,総合的な学習の時間の学習として,文書を貼り付ける,写真を撮影するなどの学習をしました。ICT機器を活用し,今後の「うつのみや学」の学習に活用していきます!!

                                                                 ~ 地域社会での体験活動 ~

5月に予定している,2年生の生活科「まちたんけん」…楽しみです!! 活動の様子を,たくさん撮ってきます!!

 

西が岡小学校では,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,授業の流れの中でChrome bookを,バランスよく活用していきます。

  

いよいよ,高学年は,4月30日(金)に,各家庭にICT機器を持ち帰ります。これからも活用していきましょう!!

 

避難訓練を実施しました。

4月21日(水)に,今年度最初の避難訓練を実施しました。
第1回目は,地震・火災です。
近いうちに大きな地震がくる確率も高まってきているといわれています。
いざという時に,慌てず行動できるようになってもらいたいものです。
     
1年生にとってはじめての避難訓練でした。「おかしもち」の約束をしっかり守って
避難ました。
 
安全係の先生からの話です。自分の身を自分で守れるように行動できるようになりましょう。

令和3年度 第1回目学級懇談【令和3年4月23日(金)】の様子

令和3年度 第1回目学級懇談を実施しました。
      

学校の経営方針,学級経営方針の説明,新たな気持ちで意欲的に取り組む児童の学校生活の様子,GIGAスクール構想,ICT機器の活用等の懇談をしました。

    

学校目標

○ 明るく元気な子ども (体力・気力)

○ よく考え学習する子ども (創造力)

○ 心豊かで思いやりのある子ども (責任・思いやり)
    

学級担任による話を,保護者の皆様は,集中して聞いてくださっていました。また,保護者の皆様は,ICT機器を実際に手に取ると,画面をスムーズに操作していました。  素晴らしい!! の一言です…

   
全PTA会員の皆様,学校・保護者・地域が連携した教育活動の充実を図るため,委員会活動へのご協力よろしくお願いいたします。
  

令和3年4月23日(金)  14:50~15:40 学級懇談会  15:50~16:20 委員会会議 

宇都宮市「宮っ子ルール宣言」

「一日1時間」 「夜間使用は9時まで」 「使う前にはフィルタリング」 「個人情報をのせない」
    

夜遅くまでの遊び,学区外での遊び…

   大人の知らないところで,悪い誘惑に乗ったり,危険な遊びをしていることが無いよう気をつけましょう!!   

 

西が岡小学校の全校児童の健全育成のため,各委員会活動へのご協力,よろしくお願いいたします。

 

 

 

タブレットパソコンのやくそく ~GIGAスクール~ 

  

 本日,4月23日(金)図書室にて,宇都宮市教育委員会より派遣されている,石川ICT支援員より,1校時…3年生,2校時…4年生,3校時…5年生,4校時…6年生「タブレットパソコンのやくそく」の話をしていただきました。児童からは,「へ~!」「なるほど…」「そうだったのか…」などの声があがりました。

 

希望者による代表児童の実演の時は,「ハイ! ハイ!」と,あちらこちらから,元気のいい声が聞こえました。 これからの授業が楽しみです…。
   
  本校のICTの機器の活用では,宇都宮市教育委員会より今後目指すべき学校教育の姿として示された「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,端末に搭載されたソフトウェア等を授業の流れの中でバランスよく活用するよう工夫していきます。

   

学習指導における端末の活用にあたっては,単位時間や単元・題材のねらいや目標の達成に向け,効果的に活用することができるよう,授業を担当する教員1人1人が日々の実践の中で取り組んでいきます。
   

  宇都宮市では,日常的に端末を使用できる学習環境の充実,臨時休業等の不測の事態により家庭での学習が余儀なくされる状況への対応,端末操作の早期習熟の促進などのため,今後,学年等の段階に応じた端末の持ち帰りを行います。

  児童1人1台端末を貸与し,家庭学習でも活用するため,保護者に対して貸出に関する注意事項を周知するとともに,貸出に伴う同意書の提出を依頼することとしており,保護者の皆様からの同意書の提出をお願いしています。よろしくお願いいたします。
  

   今後,児童1人1台端末を活用した本格的なオンライン家庭学習の開始に伴い,フィルタリングソフトを導入するとのことです。

  

  
 児童の「身近な日常文具」として,1人1台端末を効率的・効果的かつ目標をもって活用していくため,1人1台端末を活用していきます。


1年生を迎える会

1年生が入学して1週間が経ちました。
今日は1年生を歓迎するために,「1年生を迎える会」を行いました。

まず,企画委員会による「1年生を迎える会」をテレビ放映にて行いました。
 

 
6年生と1年生の代表児童が立派にあいさつ文を読みました。

校長先生から,全校児童へのお話をいただきました。

次に,たてわり班に分かれて,1年生を迎えました。
 
自己紹介をしたり,みんなでレクリエーションをしたりして,仲良く活動することができました。2~5年生には1年生に優しく接するようにしようという気持ちが,1年生にはたてわり班のお友達と楽しく遊ぼうという気持ちが表れていました。
 
最後に,1年生へしおりのプレゼントを渡しました。1枚1枚,6年生から心のこもったメッセージが書かれており,1年生も嬉しそうな表情を浮かべていました。

1年生の皆さん,これからも西が岡小のみんなで,たくさんの思い出を作っていこうね!

全校朝会の様子(テレビ放映)


   
本日,4月20日(火)全校朝会を,テレビ放映にて行いました。

   

  
令和3年度がスタートし,3週間を迎えました。
  
4/8
(木)着任式,始業式,4/9(金)入学式,4/12(月)縦割り班編成,4/13(火)登校班編成,4/14(水)身体計測,安全ボランティア紹介,一斉下校,4/15(木)離任式,4/16(金)クリーン活動,視力検査,4/19(月)1・2年生の学校探訪…… と,あっという間の3週間でした。
  
 口川浩子校長先生から,3つのあ,西が岡小の子供たちが大変よく頑張っていることを話してくださいました。各クラス,真剣な表情で聞いていました。
  
  4月のお誕生日給食のお友達…「お誕生日おめでとうございます。」 …みんなで,拍手でお祝いしました。 …4月30日(金)の給食楽しみですね

 
3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,本校でも「新しい生活様式」の徹底を実施していきます。新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。

  

 今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかりしていきましょう。よろしくお願いします。 

明日,4月21日(水)は,避難訓練を実施します。全校児童全員の一人一人の命を大切に,これからも全教職員で指導していきます。  


 西が岡小学校の児童のみなさん,一日一日を大切に,この1学期を,充実した学期にしていきましょう

学校探検に出発!

 今日は,2年生が1年生のことを学校探検に連れて行ってくれました。
 1年生は,入学して1週間たちましたが,学校にはどんな教室があるのかまだまだ分かりません。そこで,2年生の生活科「ともだちになろう」の勉強で,1年生に西が岡小学校にある教室を紹介してくれることになりました。2年生は紹介をするために,図書室やランチルーム,校長室などに行って,誰がどんなことをするための部屋なのかを調べて準備を進めてくれました。

     
     
     
     

 1年生は2年生のお兄さん,お姉さんに誘導してもらいながら学校の中を探検しました。チェックポイントの教室に着くとシールを貼ってもらい,1年生たちはよろこんでいました。また,2年生の教室紹介を聞いて「そうなんだ!」「知らなかった!」と驚き,興味をもっていました。

 探検が終わると「楽しかった。」「もう一回行きたい。」など満足した様子でした。2年生は,優しくリードをしてくれて1年生は安心して探検をすることができました。2年生のおかげで学校がさらに楽しくなったようでした。

1年生の入学式から一週間たった様子

 入学式からあっという間に一週間がたちました。今日は,図画工作で自分の好きなものを絵で描いたり,学校めぐりで校庭を散歩して,遊具で遊んだりしました。また,給食が始まり,みんなで準備をしました。

 図画工作「すきなもの いっぱい」
 大きな画用紙に自分の好きなものを描きました。犬や猫,昆虫に虹,果物など思い思いの絵を描いていました。友達の絵を見ながら「〇〇くんの絵がうまい!」「わたしはこんな絵を描いたよ,見て!」など楽しそうに活動していました。

     

 学校めぐり~校庭~
 西が岡小学校は広い校庭が自慢です。おにごっこをしても遊具で遊んでものびのびと動くことができます。友達と一緒にシーソーに乗ったり,ジャングルジムに上ったり,思い切り遊んでいました。休み時間には外遊びを奨励していきます。

     
     
     

 初めての学校給食
 ランチマットや歯ブラシ,コップの用意など児童は教師の話を聞いてしっかりと用意することができていました。また,給食当番は白衣を着て,おかずを盛り付けたり,牛乳を置いたりして自分の役割に熱心に取り組んでいました。
 給食を食べて子どもたちは「おいしい!」「さいこう!」と喜んでいました。

     
     

 少しずつ勉強することや遊ぶこと,みんなで生活することが形になってきました。子どもたちがのびのびと過ごせるように丁寧に指導を続けていきます。

【離任式】いつまでもみなさんとともに・・・

前日までの雨が上がり,温かな春の日差しが戻ってきました。
15日の5時間目,昨年まで本校に勤務していた先生方とのお別れ・・・「離任式」です。
昨年度は,休校中のため離任式自体がありませんでしたが,今年はテレビ放送を活用して心温まる式を開催できました。元校長先生をはじめ,どの先生も,久しぶりの西が岡キッズの笑顔に癒されたようです。

まずはテレビ放送でのご紹介と児童会からの花束贈呈です。テレビに映る懐かしい顔ぶれに,私たち職員もついつい笑顔になります。関わりのある児童が代表で花束を手渡しました。

次は先生方からのご挨拶。
子どもたちは真剣に耳を傾けます。先生方と子どもたちとの思い出の話はつきません。去年を思い出し,涙を浮かべる児童も・・・。心にしみる時間でした。



最後は,校舎内にてお見送りです。
ソーシャルディスタンスを意識しながら,温かな拍手でお見送りできました。



さて,元職員の先生方からは,とてもうれしい申し出が・・・
なんと「西が岡応援団」としてこれからもいつでも力を貸していただけることとなりました(^0^)!
本当にありがたいことです。
先生方の更なる活躍を祈念しつつ,西が岡がもっと発展できるように職員一同思いを強くしました。
児童のみなさん,離任した先生方に負けないように、これからも学校生活を楽しく頑張りましょう!

縦割り班が始まります!

西が岡小学校の特色のひとつである「縦割り班活動」がスタートしました!!
第1回目の活動は・・・
①メンバーの自己紹介
②班の旗の作成
③1年生と楽しめる遊びを話し合う という内容です。
班ごとに,担当の先生の教室に集合しました。初めての集合ということで少し迷った児童がいましたが,集合時刻には全員が集まることができました。さすがです!
  
 
さて,6年生は,最高学年として班全体の活動をリードしてくれました。下学年に指示を出す班長さん,はじめは緊張している様子でしたが,終盤には自信をもって堂々と発言している姿に頼もしさを感じました。これからの活躍が一層楽しみになりましたよ。
  
  

本校の縦割り班は,班別に遊ぶだけでなく,高学年による読み聞かせや,毎日の清掃活動といった活動も実施します。西が岡小学校の笑顔あふれる姿は縦割り班から生まれているのかもしれませんね。さて,次回の縦割り班は「1年生を迎える会」です。1年生のみなさん,楽しみに待っていてください♪