日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

冒険活動教室②

 お天気にも恵まれ,冒険活動教室を18日に終えることができました。

友達と協力し合って過ごした3日間。

様々な場面でたくさんの笑顔とたくさんの子どもたちの輝くよさが見られました。

3日間の充実した活動と振り返りを通して成長した5年生。

最高学年としての素晴らしい姿に向けて

あと3か月余りの一日一日を大事にしていってくれることと思います!

 

 保護者の皆様には準備やお迎え等ご協力をいただきましてありがとうございました。

お休みの日にはお土産話に花が咲いたことでしょう!

   

  

  

   

5年生 冒険活動教室

 5年生の冒険活動教室実施中です!

自律と自立を合言葉に,

自然とふれあい仲間と励まし合って協力する冒険活動センターでの3日間,

子どもたちは多くのことを学んでくることと思います。

 1日目はイニシアティブゲームなどがありました。

夜は各部屋でおしゃべりやカードゲームをし,就寝時刻を守って次の日に備えていました。

 朝食もしっかりと食べ,2日目の活動のスタートです!

今日もたくさんの思い出ができることでしょう。

   

   

今年もよろしくお願いいたします!

 令和7年がスタートしました!

8日から学校が始まり,子どもたちも学校の生活に慣れてきたようです。

寒さに負けず元気に過ごしていきたいと思います。

 

 11日には育成会主催のどんど焼きがありました。

大きな炎,竹のはぜる音に歓声があがっていました。

巳年はしなやかに前進し,成長する年だそうです。

無病息災 家内安全 西が岡小の子どもたちや地域の皆様が今年も幸せでありますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

   

12月の児童会活動の様子

①あいさつ運動

 年3回実施のあいさつ運動も,いよいよ12月で最後を迎えました。

「あいさつポイントカード」は,全校児童309人中204人が達成しました!

1番達成率の高い学年は6年生!さすが最高学年です。

あいさつは「いつでも どこでも だれとでも」

あいさつが自慢の西が岡小学校を,これからもみんなで作っていきましょう。

 

②ウインターフェスティバル「大縄跳び大会」

 「大縄跳び大会」は,昨年度から始まりました。

縦割り班ごとに実施し,3分間で何回跳べるかを競います。

5・6年生が率先して縄を回したり,縄に入るタイミングがわからない下級生の背中を押したり,みんなで協力して取り組む姿が見られました。

結果は・・・5班の「118回」が優勝!

昨年度の1位は「73回」でしたが,今年度は100回を超えないと入賞できないハイレベルな戦いでした。

1月には縄跳び検定もありますが,寒い冬だからこそ,みんなで元気よく体を動かしたいですね!

 

 

3年生 ふるさと教室

本校では,地域の方,保護者の方にご協力をいただき,ふるさと教室を実施しています。

3年生は,11月に本校の郷土資料室において,昔の暮らしについて教えていただきました。

   

    

そして,12月は七輪を使った餅焼き体験を行いました。

マッチで火をつけるのも初めての体験の子どもたちでしたが,

地域の皆様からやり方を教えてもらいながら火をつけ,七輪の炭火が赤々と燃えていました。

お餅を焼くと香ばしい匂いでいっぱい。

外の寒さも吹き飛ばす,温かな体験ができました。

餅焼き体験のあとは質問コーナー。

昔の暮らしや学校生活についてなど,たくさんの質問が出ました。

子どもたちは自分たちの生活と比べながら うなずいたり驚いたり。

このあと,もっと知りたいことも出てきたようです。

たくさんのご協力をいただき,教科書や机上ではない,体験活動により学ぶことができております。

地域コーディネーターの皆様,ご協力いただきました地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

    

   

2年生 ふるさと教室

地域の皆様,保護者の皆様にご協力いただいて,ふるさと教室を実施しました。

2年生は生活科「昔のあそび」を教わりました。

今回は,お手玉,けん玉,おはじき,紙玉でっぽう,あやとり,めんこ,こま の遊びを教えていただきました。

子どもたちはその中から 2つの遊びを体験し,

「楽しかったです。」「最初はできなかったのに,教えてもらってできるようになりました。」など,

いろいろな感想をもっていました。

    

    

貴重な体験をさせていただき,ありがとうございます。

自信を付けた子どもたちはこの後,「名人」としてお友達にも教えてあげる予定です!

6年 黄ぶなの絵付け体験

 6年生は,総合的な学習の時間に「宇都宮学」の学習をしています。

先日,教科書にも載っている小川昌信先生と大倉吉久先生をお招きし,

宇都宮市の伝統工芸品である「黄ぶな」の絵付け体験を行いました。

黄ぶなには,昔,天然痘という流行り病を終息させたという言い伝えがあります。

「無病息災」を願い,玄関先に飾るといいそうです!

2時間集中して色を塗り,世界にたった1つの自分だけの「黄ぶな」を完成させることができました。

宇都宮市の伝統工芸品への理解を深めるいい機会になりましたね。

 

 

 

 

令和6年度「全国学力・学習状況調査」結果の掲載

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。
 こうした考えから,令和6年度「全国学力・学習状況調査」における本校児童の学力や学習状況の概要について,以下のとおり公表します。
 また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。

 次のリンク先をクリックいただくとご覧になれます

 ↓

 http://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/53/68e968f81d609d968b0f0a84b77df9fd?frame_id=33

令和6年度「とちぎっ子学習状況調査」結果の掲載

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。

 こうした考えから,令和6年度「とちぎっ子学習状況調査」における本校児童の学力や学習状況の概要について,以下のとおり公表します。
 また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。

 次のリンク先をクリックいただくとご覧になれます。

 ↓

 http://www.ueis.ed.jp/school/nishigaoka/cabinets/cabinet_files/index/53/68e968f81d609d968b0f0a84b77df9fd?frame_id=33