日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

7月1日(火) 音楽朝会(5年)

 7月1日、今年度3回目の音楽朝会が開催され、今回は5年生が素晴らしい発表を披露してくれました。

 まず、5年生は「茶色のこびん」の合奏で、体育館いっぱいに重厚なハーモニーを響かせました。リコーダー、木琴、アコーディオンなど、様々な楽器が織りなす音色は、子どもたちの息の合った演奏によって一層輝きを増していました。続く二部合唱では、「夢色シンフォニー」を披露。跳躍音階の多い難易度の高い曲でしたが、ソプラノとアルト、それぞれのパートが美しいハーモニーを紡ぎ出し、聴いている私たちの心を深く揺さぶりました。子どもたちが日々の練習で培ってきた努力と、仲間との絆が感じられる感動的な発表でした。

 恒例の全校合唱では、夏の季節にぴったりの「野に咲く花のように」をみんなで歌いました。子どもたちならではの純粋な歌声が、歌詞の美しさを際立たせ、体育館は感動的な音色に包まれました。

 次回の音楽朝会は9月16日、3年生の発表です。どうぞお楽しみに!

6月27日(金) スマホケータイ安全教室

 6/27(金)に5年生を対象とした「スマホケータイ安全教室」が開催されました。

 インターネットの特性の理解,スマートフォンの適切な使用方法の学習を通して,インターネットやスマートフォンを安全に使うための判断力を高めることができました。

 児童からは「インターネットやSNSの利用は便利で楽しいけれど、情報が一度拡散してしまうと、取り戻したり、消したりすることができないという危険もあることがわかりました。」という意見が上がりました。今後の生活にもぜひ,生かして欲しいと思います。

     

6月25日(水) サマーフェスティバル

 6月25日(水)、企画委員会の主催により、 縦割り班対抗のクイズ大会が盛大に開催されました。

 本校の学校生活にまつわる様々なクイズに、 子どもたちは縦割り班の仲間と協力しながら真剣に取り組みました 。上級生と下級生が、 班の中で自然と協力し合う姿が見られ、 温かい雰囲気に包まれました。

 子どもたちの笑顔と活気に満ちた素晴らしい時間となりました。

6月24日(火) 放送朝会

 6月24日、放送による朝会を実施しました。

 今回の朝会では、学校長が、6年生の修学旅行での貴重な学びを1年生から5年生の皆さんにも紹介しました。6年生が修学旅行を通して感じた「時間を守ることの大切さ」や「仲間と協力することの重要性」は、きっと下級生にも良い刺激になったことと思います。

 この修学旅行での学びを、ぜひこれからの学校生活につなげてほしいと子どもたちに話があり、みんなで協力し、学校の生活リズムを大切にすることで、より充実した毎日を送れるはずです。

 子どもたちは、今回の放送朝会を通して、時間を守り、助け合いながら過ごすことの尊さを改めて感じていたようでした。今後も、子どもたちが様々な経験から学びを深められるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。

6月20日(金) 6年生 金融出前授業で「お金」と「税」について学びました

 6月20日、6年生を対象とした金融出前授業が行われました。栃木県金融広報アドバイザーの先生にお越しいただき、お金の大切さと税の役割について、大変貴重な授業をしていただきました。

 子どもたちは、講師の先生のお話に真剣に耳を傾け、お金の価値や税金の意義について深く学ぶことができました。社会科の授業で税の大切さを学んできた子どもたちですが、今回の出前授業を通して、より具体的な視点からお金と税について考える良い機会となりました。

 これから家庭科でも「お金の大切さ」について学習する予定です。今回の授業は、子どもたちが今後の学習内容をより深く理解するための、素晴らしい学びの機会になったことと思います。